「髪の分け目」がいつも同じ “薄毛”の原因に? 頭皮に負担かける髪形とは 美容師に聞く
- オトナンサー |

髪をセットするときに、いつも同じ位置で髪を分けている人もいると思います。ネット上では「髪の分け目がいつも同じだと薄毛になりやすい」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。髪や頭皮に負担をかける髪の分け方や髪形のほか、髪の分け目の変え方について、美容院「Grace Avenue」(東京都港区)サロンマネジャーで美容師の原木佳祐さんに教えていただきました。
髪の根元から強く固定すると毛根が傷む
Q.ネット上では「髪の分け目がいつも同じだと薄毛になりやすい」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。理由も含めて、教えてください。
原木さん「分け目が同じだと薄毛になりやすいというのは、半分本当で半分誤りですね。正確に言うと分け目そのものではなく、頭皮の方向に大きな負荷がかかるのが薄毛になりやすい原因です。スタイリング剤で過度に固定したり、髪を強く結んで引っ張ったりなど、圧力がかかることで毛根が傷み、薄毛になるケースがあります。髪の毛を分けること自体が理由で薄毛になるとは考えにくいです」
Q.では、髪や頭皮に負担をかける髪の分け方はありますか。
原木さん「髪はつむじを中心に放射線状に生えています。そのため、生えている方向にそのまま分ければ負担はかかりません。生え方に逆らって分けると少なからず負担はかかるものの、その程度の負担であれば特に問題ないでしょう。
注意すべきなのは根元から強く固定したり、頭皮に痛みを感じたりする分け方です。スタイリング剤をしっかりと付けてオールバックにしたり、髪を引っ張って強く結んだりすることを繰り返していると、髪や頭皮が傷んで生え際が薄くなることがあります。
髪を強く結ぶことで薄毛になるのは『牽引(けんいん)性脱毛症』と呼ばれており、おでこを出したポニーテールや三つ編み、お団子ヘアなどを長期間続けていることが発症の原因です。髪の毛が邪魔にならないように、短時間だけそのような髪形にするのであれば問題ありませんが、1日中結んでいる状態をずっと続けていると毛根に影響が出るので注意しましょう」
Q.ちなみに、髪の分け目を変えることは可能なのでしょうか。
原木さん「分け目は変えることが可能です。変えたい場合は、髪がぬれている状態でしっかり分け目を変えながら乾かしましょう。分け癖の強さによっては、ブラシやくしなどの道具が必要な人もいます。
また、まれにつむじの位置や髪の生え癖の関係上、どうしても分け目が同じになってしまう人もいます。そのような場合はパーマなどの施術が必要です。髪をぬらしただけで変わる人もいれば、施術が必要な人もいらっしゃいます。分け目を変える方法は人によって異なりますが、原則として分け目は変えられます」
* * *
いつも同じ位置で髪を分けること自体は問題ないとのことですが、分け目によって頭皮に負荷がかかると薄毛になりやすいことが分かりました。薄毛に悩んでいる人はなるべく髪の生え方に沿って髪を分けるようにし、強いスタイリング剤で根元から固定するヘアスタイルなどは避けるとよいかもしれませんね。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
