ETCカードおすすめ10選!年会費ゼロのお得なETCカードを紹介
より快適なカー・ライフを求める方には、ETCカードがおすすめです。
ETCカードを利用すれば、高速道路の利用がスムーズになります。
また、日々のお買い物でポイント還元や割引サービスを受けられるなど、お得なポイントもたくさんあります!
この記事では、年会費がかからないETCカードのおすすめを10種紹介。
自分のスタイルに合ったETCカードを選んで、お得で快適な生活をしてみませんか?
- ETCカードおすすめ10選!年会費ゼロで作れるブランドはどこ?
- ETCカードを賢く選ぶ!3つのコツ
- ETCカードはクレジットカード付帯型がお得!3つのメリットを解説
- ETCカードの作り方
- ETCカードの4つの注意点
- ETCカードに関するよくある質問3選
- 【結論】無料のETCカードを選ぶならJCB CARD Wがお得!
ETCカードおすすめ10選!年会費ゼロで作れるブランドはどこ?
ETCカードは様々なクレジットカードに付帯することが出来ます。
カードブランドは、どこがいいのでしょうか?
年会費無料で作成できるETCカードを10種紹介します!
- JCB CARD W
- 三井住友カード(NL)
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- dカード
- 楽天カード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- イオンカードセレクト
- セゾンカード インターナショナル
- エポスカード
- コスモ・ザ・カード・オーパス
①JCB CARD W
JCB CARD Wは、ポイント還元率1.0%。
スターバックスなどのJCB優待店を利用すればポイントは最大で21倍となり、かなりお得です。
また、シェルSSで給油をすると2倍のポイントを獲得。
ガソリン代でポイントを効率良く貯められるのは、大きなメリットですね。
貯まったポイントは、マイルやクレジットカードの支払いに充てることが可能です。
18~39歳限定(高校生を除く)のクレジットカードなので、早めに申し込みましょう。
-
【1】Amazon.co.jp20%キャッシュバックキャンペーン
Amazon.co.jp利用で20%キャッシュバック(最大12,000円)
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【2】スマホ決済利用で20%キャッシュバックキャンペーン
期間中に対象の利用に対して20%キャッシュバック(最大3,000円)
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【3】家族追加キャンペーン
家族カード入会&利用で最大4,000円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【4】会員紹介キャンペーン
既会員がカードを紹介し、専用URLから対象カードに入会
紹介者・被紹介者にそれぞれ1人につき1,000円キャッシュバック
※券種グレードによって紹介者数の上限や金額が変動
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【5】年間のカード利用に応じて最大5,000円キャッシュバックキャンペーン
対象カードに新規入会&70万円以上利用で最大5,000円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【6】デリバリー&サブスク&アプリ20%キャッシュバックキャンペーン
期間中に対象の利用に対して20%キャッシュバック(最大5,000円)
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)
②三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)のETCカードは、初年度年会費が無料。
年に1回でも利用すれば、翌年の年会費も無料※になります。
ETCカードのポイント還元率は0.5%ですが…
対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると、ポイント最大7% の還元を受けられます。
ナンバーレスタイプのカードなので、セキュリティ性が高いのも特徴。
Apple Pay や Google Payなどにも対応しており、キャッシュレス決済をスムーズに行えます。
また「じゃらん」や「るるぶトラベル」などの宿泊予約サービスとも連携しています。
さらに多くのポイントを貯められるので便利です。
※前年度に一度でもETC利用のご請求がない方は、年会費550円(税込)かかります。
-
【キャンペーン内容】
新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼント【新規キャンペーン内訳】
①新規入会&スマホのタッチ決済1回で3,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
②ご利用金額の5%(上限2,000円相当)のVポイントプレゼント
③SBI証券口座開設&クレカ積立などで16,600円相当のVポイントプレゼント◆学生限定
新規入会&条件達成で最大6,000円相当プレゼント
▼内訳
a)新規入会&条件達成で最大5,000円相当のVポイント&VポイントPayギフトプレゼント
b)学生限定 新規入会で1,000円分のVポイントPayギフトプレゼント【キャンペーン期間】
〇2025/10/1~2026/1/6
③三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)は、ETCカード年会費5,500円(税込)。
年間100万円以上利用で翌年以降永年無料※となります。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
ETCカードを使ったときのポイント還元率は0.5%です。
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元を受けられます。
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上利用で、クレジットカードの年会費も無料になります※。
カードは専用アプリ内で発行されるので、すぐに使える点も人気のポイントです。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
④dカード
dカードの年会費は初年度無料。
年に1回利用すれば翌年の年会費も無料となります。
ETCカードを利用したときのポイント還元率は1.0%です。
コスモ石油やENEOSで支払いをすれば0.5%の還元が受けられます。
また、NEXCO中日本のサービスエリアでお土産などを購入すると、ポイントを貯めることが可能。
サービスエリアのコンビニでは、dポイントによる支払いができるので便利です。
⑤楽天カード
楽天ETCカードは、楽天カードを持っている人なら誰でも作ることができます。
年会費が無料になるのは「楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカードを持っている方」もしくは「ダイヤモンド・プラチナ会員の方」
上記以外の方は年会費550円(税込)です。
楽天カードは、少額の通行料金でも楽天ポイントが100円につき1ポイント貯まります。
あまり長距離移動をしない方にもおすすめです。
また、貯まった楽天ポイントは、楽天カード利用や楽天市場での支払いに使用可能!
楽天をよく利用するドライバーにおすすめのカードです。
⑥アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、ETCカード1枚まで年会費無料で発行。
突然のトラブルに備えた「プロテクションサービス」が充実しています。
旅行やショッピングのときも安心です。
- オンラインプロテクション:オンラインショッピングで不正使用された金額を補償
- リターン・プロテクション:カードで購入した商品の返品を拒否された場合、購入から90日以内なら1商品につき最高3万円まで補償
- ショッピング・プロテクション:国内海外問わず、カードで購入した商品の破損・盗難などの損害を購入日から90日間、1事故につき年間最高500万円まで補償
ステータス性の高いカードであり、充実したサービスや特典が受けられます。
なお、ETCカードの発行手数料として935円(税込)がかかるので注意しておきましょう。
2024年11月現在、新規入会受付を終了していますが…
既に持っている方は、引き続きカードの利用やETCカードの申し込み可能です。
⑦イオンカードセレクト
イオンカードセレクトは、年会費無料でETC発行可能です。
「車両損傷お見舞金制度」というサービスも付いてきます。
また、イオンで毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、買い物代金が5%OFF。
普段からイオンで買い物をする機会が多い人は、買い物代金を割引できますよ。
家族カードを最大3枚まで発行できるので、家族全員で利用すればどんどんポイントを貯められます。
⑧セゾンカード インターナショナル
セゾンカード インターナショナルは、ETCカード年会費無料。
ポイント還元率は1.0~2.0%です。
また、セゾンポイントモールで買い物をすれば、最大30倍のポイントが適用されます。
貯められるポイントは、その名の通り永久不滅なのが特徴。
有効期限を気にすることなく利用できるのは有難いですね。
セゾンポイントモール経由で旅行などを予約すると、多くのポイントを獲得できるので、ぜひ活用してみましょう。
⑨エポスカード
エポスカードは年会費無料でETCカードを発行できます。
ポイント還元率は0.5%。
Webからの申し込みは、最短即日の発行が可能であり、マルイの店頭で受け取ることができます。
優待サイトであるエポトクプラザでは、対象店舗の施設やサービスを優待価格で利用可能。
貯めたポイントはギフト券や他社のポイントに移行できるので、無駄なく活用できますよ。
⑩コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ・ザ・カード・オーパスでは、ETCカードを無料で発行でき、年会費もかかりません。
ポイント還元率は0.5%であり、コスモ石油で給油をすれば割引サービスを受けられます。
また、「ETCゲート車両損傷お見舞金制度」と呼ばれる仕組みも利用可能。
ETC開閉バーで車両が損傷した場合に、年1回一律5万円のお見舞金を受け取ることができます。
最短翌営業日に受け取ることができるので、急いでETCカードを手に入れたい方におすすめです。
ETCカードを賢く選ぶ!3つのコツ
自分に合うETCカードは、どのように選べば良いのでしょうか?
「たくさんブランドがあるけど、どこがいいの?」と迷ってしまう方に…
ETCカードを賢く選ぶコツを3つご紹介します!
1. 年会費が無料のものを選ぶ
長く利用していくことを考えれば、年会費・発行手数料どちらも無料のカードが良いでしょう。
有料のETCカードであっても、年に1回以上使えば翌年の年会費が無料になるものが多いです。
無料となる条件をしっかりチェックしましょう。
クレジットカード会社以外のものであれば、「ETCパーソナルカード」があります。
しかし、こちらは年会費1,257円(税込)。
加えて「デポジット(保証金)」が必要になるので、使い勝手はあまり良くありません。
ETCカードを選ぶ時は、クレジットカード会社発行のカードを検討しましょう。
2. ポイント還元率が高いものを選ぶ
クレジットカードに付帯するETCカードで注目すべき点は、ポイント還元率の高さ。
ETCカード利用にもポイント還元されるものを選ぶと本カードの利用にプラスしてポイントを貯められます。
ETCカードのポイント還元率は0.5%のものが多いですが…
カードの種類によっては1.0%と高い還元率のものも。
具体的には、JCB CARD Wやdカード、楽天カードなどです。
車の利用頻度が高ければ、それだけポイントを貯められる機会も増えます。
ガソリンの給油やサービスエリアの利用でポイントを賢く貯められるETCカードを選びましょう。
3. 付帯サービス・特典で選ぶ
クレジットカード付帯のETCカードを選ぶときは、本カードのサービスにも注目しましょう。
日常的に車を利用する方にとって、ガソリン代の割引サービスがあるカードは重宝するはず。
ガソリンスタンド系のカードは、ガソリン代が値引きされるものを選んでみるのも効果的です。
また、レンタカーの割引優待や旅行傷害保険といったサービスが付いているカードも。
特定の店舗でカードを利用すると、ポイントの優待を受けられるものもあります。
サービス内容をよくチェックしておくことが大切です。
ETCカードはクレジットカード付帯型がお得!3つのメリットを解説
ETCカードはクレジットカード付帯型がおすすめです。
ポイント還元や、様々なサービスを受けられますよ!
メリットをそれぞれ詳しく解説します。
1. ガソリン代などの支払いでポイント還元が受けられる
ETCカード最大のメリットは、高速道路や有料道路の料金所をスムーズに通れるところ。
利用料金はクレジットカード利用額とまとめて請求される点も便利です。
さらに、高速道路や有料道路の割引サービスで、曜日や時間帯によってはお得に運転を楽しめます。
ETCマイレージポイントを貯めると利用料金10円ごとに1ポイント付与!
貯まったポイントは利用料金に充てられるので、ETCマイレージサービスにも登録しておきましょう。
また、ETCカードはガソリンスタンドや高速道路、カー用品店の利用でもポイントを貯められます。
車を利用する機会が多い方ほど、賢くポイントを貯められるのでお得です。
2. 他の支出と合わせて利用明細が確認できる
ETCカードの利用明細は、Webから管理することが可能です。
高速道路やガソリンスタンドを利用したときのレシートを保管し続けるのは手間ですよね。
こまめに管理をしなければどれくらいの支出があったのかが把握できません。
しかし、ETCカードであればクレジットカードと同様に、Webを通じて利用明細の確認が行えます。
ガソリン代や高速道路の利用料金など、項目ごとに支出が把握できるので家計のコントロールにも役立つはずです。
3. さまざまな付帯サービスを受けられる
ETC申し込みの時は、クレジットカードの付帯サービスや特典もチェックしましょう。
カードの種類によって受けられる付帯サービスや特典も異なります。
旅行傷害保険・ショッピング保険などの付帯保険や、レストラン・宿泊施設などの割引サービスなど、うまく利用すると大きな節約となるはず。
また、普段はあまり車を利用していない方でも、日々のお買い物でポイント還元可能です。
ネットショッピングやコンビニでポイントを貯められるので、普段使いができるカードを選んでおくと良いでしょう。
ETCカードの作り方
ETCカードは、クレジットカードの公式ホームページや店舗で申し込みできます。
クレジットカードとETCカードを同時に新規で作ることができます。
さらに、すでに持っているクレジットカードにETCカードを付帯させる方法も。
すでに持っているクレジットカードにETCカードを付帯させたい場合、会員専用サイトや郵送、電話での申し込みが可能です。
インターネットから申し込みすると、クレジットカードの情報が自動的に紐づけられます。
入力する手間がないため、すでにクレジットカードを持っている場合はインターネットでの申し込みがおすすめです。
ETCカードの発行は約1~2週間かかる
クレジットカード付帯のETCカードの発行は、約1~2週間かかります。
クレジットカードと同時に申し込みをしても、同時に受け取ることができないケースがほとんどです。
ちなみに、クレジットカードが付帯していないETCパーソナルカードは、発行までに約1か月かかります。
審査やデポジットの入金が必要なため、クレジットカード付帯のETCカードより時間がかかってしまいます。
ETCカードを利用したい予定がある場合は、日程に余裕を持って申し込みしましょう。
ETCカードの4つの注意点
ETCカードを利用する時は、車載器にカードを差し込むだけでOKです。
使い方はとても簡単なETCカードですが、注意点も。
ここでは、4点にまとめて紹介します。
注意点をしっかり把握して、スムーズに利用してくださいね。
- ETCカードの利用は車載器が必要!個人でセットアップできないので注意
- ETCカードの差し込みをしないとゲート通過ができない
- 年会費無料のETCカードの中には利用条件がある場合がある
- 割引の種類によっては「ETCマイレージサービス」の登録が必要
1.ETCカードの利用は車載器が必要!個人でセットアップできないので注意
ETCカードを利用するには、ETCカードを差し込む車載器が必要です。
車載器は自分で取り付けることができますが、セットアップは個人でできないため注意が必要です。
セットアップを行う際は、ETCセットアップ店に登録されている店舗などで行えます。
登録されているのは、カーディーラーやカー用品店、自動車整備工場など。
ETC総合情報ポータルサイトで近くのセットアップ登録店を探してみてください。
二輪車に乗る人は、二輪車用の車載器が必要です。
四輪車用の車載器は取付できません。
また、二輪車用の車載器は、個人情報の登録が必要になります。
二輪車に乗る人は、四輪車と異なる点も注意しましょう。
2.ETCカードの差し込みをしないとゲート通過ができない
ETCカードは、車載器に差し込まないと利用できません。
そのため、高速道路で利用する前にETCカードを必ず差し込んでおきましょう。
もしETCカードの差し込みを忘れると、料金所の開閉バーが上がりません。
そうなると、係員を呼ぶ必要があったり、後続車を待たせてしまったりすることに。
トラブル回避のためにも、利用する際はETCカードの挿入を必ず確認しましょう。
3.年会費無料のETCカードの中には利用条件がある場合がある
クレジットカード付帯のETCカードは、年会費や発行手数料が無料な場合が多いです。
しかし、中には利用条件がある場合もあるため注意しましょう。
例えば、年1回以上ETCカードを利用しないと、年会費がかかってしまうことがあります。
この場合は、クレジットカードの利用ではなくETCカードの利用が必要です。
頻繁に高速道路を利用する人は、利用条件があっても問題ないかもしれません。
ですが、あまり高速道路を利用する機会が少ない人は、ETCカードに利用条件がないか確認してみてください。
4.割引の種類によっては「ETCマイレージサービス」の登録が必要
NEXCO3社などが管理する地方部の高速道路では、「平日朝夕割引」があります。
利用した時の割引を受けるには、事前にETCマイレージサービスの登録が必要になるため注意しましょう
また、平日朝夕割引は後日還元型の割引サービスです。
利用した翌月20日にETCマイレージサービスの還元額(無料走行分)として還元されるシステム。
その場で割引にならないことも、覚えておきましょう。
ETCマイレージサービスは、ETCカードの通行料金に応じてポイントがつくメリットもあります。
ポイントは、通行料の支払いにあてることが可能。
登録や年会費は無料なので、割引サービスを利用しなくても登録した方がお得に利用できます。
ETCカードに関するよくある質問3選
Q1.ETCカードの最強の作り方は?
A.ETCカードの最強の作り方は、年会費が無料で還元率が高いクレジットカードと紐づけることです。
還元率が高いと、ポイントが貯まりやすくなります。
ポイントを多くためることで、ポイントを支払いにあてることも可能に。
JCB CARD W・三井住友カード(NL)などが年会費無料で高還元率のカードなのでおすすめです。
Q2.ETCカードはクレジットカードがなくても作れる?
A.ETCカードはクレジットカードがなくても作ることができます。
クレジットカードなしでETCカードを申し込む場合、ETCパーソナルカードを申し込みましょう。
高速道路会社6社が共同で発行していて、クレジットカードのように審査は行われません。
しかし、デポジットの入金と年会費が必要になります。
Q3.ETCカードは違う車でも使える?
A.利用可能です。
車載器は車ごとに取付られています。
それぞれの車載器に自分のETCカードを差し込めば、利用できます。
利用料金は、ETCカードに紐づけているクレジットカードから支払われます。
レンタカーや知人の車などでも、安心して利用することができますよ。
【結論】無料のETCカードを選ぶならJCB CARD Wがお得!
- 年会費ゼロで作れるおすすめETCカードは、JCB CARD W・三井住友カード(NL)・三井住友カードゴールド(NL)・dカード・楽天カード・アメリカンエキスプレスゴールドカード・イオンカードセレクト・セゾンカードインターナショナル・エポスカード・コスモザカードオーパスの10種
- ETCカードを賢く選ぶためにチェックすべき点は「年会費ゼロ」「ポイント還元率が高い」「付帯サービス特典が充実していて自分の生活に合っている」
- クレジットカード付帯型のメリットは「ETC利用料金もポイント還元される」「利用明細をまとめて確認できる」「クレジットカードの付帯サービスも受けられる」
この記事では、おすすめETCカード10選と、カード選びのコツを解説しました。
ぜひ、ご自分の生活スタイルに合ったカードを探してみてください。
「クレジットもETCも初めてで、どこがいいのかわからない」という方にはJCB CARD Wがおすすめです。
JCB CARD Wは年会費永年無料。
ポイント還元率が1.0%と高いので、他のカードよりもお得です。
申し込み可能年齢は18~39歳ですが、一度作ってしまえば40歳を超えても利用できます。
お得なETCカードを活用して、生活をもっと快適にしましょう!
-
【1】Amazon.co.jp20%キャッシュバックキャンペーン
Amazon.co.jp利用で20%キャッシュバック(最大12,000円)
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【2】スマホ決済利用で20%キャッシュバックキャンペーン
期間中に対象の利用に対して20%キャッシュバック(最大3,000円)
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【3】家族追加キャンペーン
家族カード入会&利用で最大4,000円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【4】会員紹介キャンペーン
既会員がカードを紹介し、専用URLから対象カードに入会
紹介者・被紹介者にそれぞれ1人につき1,000円キャッシュバック
※券種グレードによって紹介者数の上限や金額が変動
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【5】年間のカード利用に応じて最大5,000円キャッシュバックキャンペーン
対象カードに新規入会&70万円以上利用で最大5,000円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)【6】デリバリー&サブスク&アプリ20%キャッシュバックキャンペーン
期間中に対象の利用に対して20%キャッシュバック(最大5,000円)
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)
プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。