【徹底解説】学生におすすめのETCカードを紹介!年会費無料&即日で作れる
学生がETCカードを作るときは、クレジット付帯のETCカードがおすすめです。具体的にクレジットカード付帯のETCカードにすることのメリットやおすすめのカードを見ていきましょう。
学生にはクレジット付帯のETCカードがおすすめ

ETCカードを作るには以下の2つの方法があります。
- クレジットカード付帯のETCカード
- ETCパーソナルカード
学生がETCカードを作る場合、クレジットカード付帯のETCカードがおすすめです。ただし、どうしてもクレジットカードを作りたくない方ならETCパーソナルカードを作りましょう。
ここからは、学生がクレジットカード付帯のETCカードを作るべき3つの理由・メリットを解説します。
- 年会費・保証金などの維持コストがかからない
- ポイントが貯まる
- 利用限度額が比較的高い
ひとつずつ見ていきましょう。
①年会費・保証金などの維持コストがかからない

ETCパーソナルカードだと年会費1275円とデポジット代(保証金/月間利用額の4倍)がかかりますが、クレジットカードは、年会費無料のものを選ぶだけで、維持コストはかかりません。
クレジットカード、ETCカード、どちらの年会費も無料のもので、ETCカードの発行手数料も無料のカードを選ぶといいでしょう。
②ポイントが貯まる

ETCカードの利用で、クレジットカード会社のポイントも貯まるので、ポイントが貯まりやすくなります。普段のお買い物だけでなく、ドライブを楽しんだことでも、ポイントが貯まるのは、嬉しいですね。貯まったポイントの使い道を考えるのも楽しみになりますね。
③利用限度額が比較的高い

パーソナルカードだと利用限度額はデポジットの8割までとかなり制限されますが、クレジット付帯ならカードの利用限度額までカードを利用することができます。よく高速道路を利用する人にとっては、限度額が高くなるのは嬉しいことですね。
使った金額を気にしなくてもいいのはいいことですが、使いすぎには注意しないといけませんね。
年会費無料!学生におすすめのクレジット付帯ETCカード
ETCカードを作るのが目的の学生が、どのクレジットカードを選ぶのがお得なのでしょうか?クレジットカードを選ぶ時に、注意したいのは、学生でも作成可能であること、年会費無料であること、さらに、ETCカードの年会費も無料であること、の3つの点です。
これらを踏まえた上で、学生におすすめのクレジット付帯カードを4枚紹介します。
- JCBカードW
- 三井住友カード(NL)
- dカード
- EPOSカード
①JCBカードW
JCBカードWは、クレジットカードもETCカードも年会費無料なのが学生に嬉しいですね。若年層向けクレジットカードなので、学生でも審査に通ります。
ポイント還元率が1.0%と高く、ETCカードの利用でもポイントを貯められます。ETCカードも申し込みから一週間程度で発行されるので安心です。
-
年会費無料
-
ETC年会費無料
-
ETC発行手数料無料
-
ポイント還元率1%
-
1週間程度で発行
ただし、申し込み資格が18歳から39歳限定であることに注意してください。39歳以下ならメリットだらけの高還元率クレジットカードです。また、一度カードを作っておくと、40歳以降も使い続けることが可能です。
②三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、クレジットカード、ETCカード、同時申し込みが可能です。
-
年会費無料
-
ETC年会費550円(初年度無料)
-
年1回以上利用で翌年度無料
-
ETC発行手数料無料
銀行系カードのネックと言われる高めの年会費が、永年無料なので、かなりの高評価。対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元※なのも、人気の理由です。日本発完全ナンバーレス券面でセキュリティ面も抜群。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
-
新規入会&ご利用で最大5,000円相当プレゼント
┗(ご利用金額の10%)
※期間限定ポイント(6か月)
③dカード
dカードはドコモ発行のクレジットカードで、ETC還元率も1%とポイント高還元です。
-
年会費無料
-
ETC年会費初年度無料
-
ETC発行手数料無料
-
ポイント還元率1%
docomoユーザーならケータイ補償もあるので、持っていて損はありません。もちろん、docomoユーザー以外でもローソン、マツモトキヨシなどの特約店でポイントが貯まりやすく使いやすいカードです。
④EPOSカード
クレジットカードもETCカードも無料で作れるうえに、クレジットカードは即日発行も可能なところが人気のカード。
-
年会費無料
-
ETC年会費無料
-
ETC発行手数料無料
-
ポイント還元率0.5%
-
約2週間で発行
ETCの利用でエポスポイントももらえるので、二重にお得です。
学生でも最短即日発行できるおすすめクレジット付帯ETCカード
学生でも作れるETCカードを最短、その日のうちに受け取れるというカードもあります。急いでETCカードが欲しい時には、このカードがお勧めです。
- セゾンカードインターナショナル
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
一枚ずつ見ていきましょう。
①セゾンカードインターナショナル
入会・年会費永年無料で、最短5分でデジタル発行も可能な、セゾンのスタンダードカードです。
-
年会費無料
-
ETC年会費無料
-
ETC発行手数料無料
-
ポイント還元率0.5%
-
ETCカードも最短即日発行
貯まったポイントも有効期限がないので安心。普段のお買い物からカーライフまで、安心・充実のサポートです。最短即日発行できる場合もありますが、受け取りは、店舗まで行くことになりますのでご注意ください。
②セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費無料で、こちらもETCカードの最短即日発行が可能です。
-
年会費無料
-
ETC初年度無料
-
ETC発行手数料無料
-
永久不滅ポイントが貯まる
もちろん、ポイントの有効期限はありません。ナンバーレスなので、セキュリティの面でも安心です。
学生のクレジット付帯ETCカードの選び方

学生がクレジット付帯のETCカードを作る時に、以下の3点に気をつけましょう。
- 年会費が無料 2.ポイント還元率が高い
- ポイントの使い道が豊富
少しでもお得にカードを手に入れるために、ぜひ、参考にしてください。
①年会費が無料
クレジットカードの年会費が無料であることはもちろんですが、ETCカードの年会費も無料かどうかチェックしておきましょう。クレジットカードの年会費は無料でもETCカードの年会費は無料でない場合もあるからです。
また、「年に一度利用している場合に無料になる」という条件がある場合も。ETCカード発行の条件を、よくチェックしてから、どのクレジットカードを作るのか、決めていきましょう。
そして、発行会社によっては、ETCカードの発行手数料がかかる場合があります。必ずチェックして、無料で発行できるようにするのがお得です。
②ポイント還元率が高い
クレジット会社によって、ETCを使ったときの、ポイント還元率が異なります。なるべく還元率の高いカードを、選ぶようにしましょう。ETCカードをよく利用される方は、特に気を付けてお選びください。
そのうえ、ポイントに有効期限がないカードもあります。ずっとポイントが貯まっていくと、交換するのも、楽しみになりますね。
③ポイントの使い道が豊富
カードによってポイントの使い道は異なります。カードを選ぶ際には貯まったポイントの使い道が豊富か・自分が交換したい使い道があるかを確認しましょう。
学生でも簡単!クレジット付帯ETCカードの作り方

学生がETCカードを作るには、まずクレジットカードを作りましょう。学生でもクレジットカードを作れるか不安になると思いますが、クレジットカード会社によっては、学生でもクレジットカードは作れます。
では、具体的に、どのように、クレジットカード付帯のETCカードを作るのか、見ていきましょう。
クレジットカードをすでに持っている場合
クレジットカードを、すでに持っている場合は、そのクレジットカードでETCカードを追加発行するだけです。ただし、ETCカードの年会費が無料か・発行手数料はかからないのかという点を調べてみましょう。
クレジットカードの年会費は無料であっても、ETCカードの年会費はかかる場合もあるので、調べてから申し込みしましょう。すでに、クレジットカードがあるので、あとは、登録している住所にETCカードが届くのを待つだけです。
クレジットカードを持っていない場合
クレジットカードを持っていない場合は、まずクレジットカードを作りましょう。そして、同時にETCカードの申し込みもするとよいでしょう。ただし、同時に申し込みをしても、同時に届くわけではありません。
ほとんどの場合、クレジットカードの発行よりも、ETCカードの発行のほうが、時間がかかるようです。なるべく早く手に入れたい場合は、カード会社まで、受け取りにいくという方法もあるようですので、調べてから申し込みをしましょう。
学生でもETCカードは発行できる!クレジット付帯で快適なドライブを
18歳になったら、免許を取得し、家族や友人、恋人とドライブを楽しめます。そんな時、高速道路を少しでもお得に利用できるようになればいいですね。そこで、必要になるのが、ETCカードです。
18歳で学生でも、自分名義のETCカードを作らないといけません。親の名義のETCカードを使うのは規約違反になるからです。
自分に合ったクレジットカード付帯のETCカードを作ることで、料金所に並ばなくてよくなり、高速料金もお得になります。どのカードが一番お得になるのか、自分に合っているのかをよく調べて作りましょう。そして、楽しいカーライフを満喫できることを願っています。
プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。
