18歳から作れるおすすめクレジットカード16選!審査通過のコツも大紹介
ショッピングや旅行で便利な憧れのクレジットカード。18歳から作れる、おすすめクレジットカード16選をご紹介します。「審査ってどうなの?」「親の同意は必要?」といった不安も解決。素敵なクレジットカードライフのスタートダッシュを切りましょう!
記事の結論!
-
学生専用ライフカードは無料の海外旅行保険や、海外での利用が還元率3%になるなど、学生想いの1枚!
-
三井住友カード(NL)はコンビニ利用で5%還元と超高還元なクレジットカード!
-
JCBカードWは18~39歳限定で作れる若者向けカード!
スタバやセブンイレブン等でポイント還元率10倍!
18歳以上なら親の同意なしでクレジットカードを発行できる!
2022年4月1日、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことで、18歳以上なら親の同意なしでクレジットカードを発行できるようになりました。
高校生は原則クレジットカードを作れない
クレジットカードは18歳以上を申込条件にしているものが多いですが、原則高校生は作れません。高校卒業後に申し込んでくださいね。

18歳から作れる!おすすめクレジットカード16選

18歳から作れるおすすめのクレジットカードをご紹介します。クレジットカードを選ぶときは年会費やポイント還元率、自分の生活スタイルに合っているかを確認しましょう。
カード名 |
||||||||||||||||
年会費 |
◎ 無料 |
◎ 無料 |
◎ 無料 |
◎ 無料 |
○ 2,200円 |
◎ 無料 |
◎ 無料 |
◎ 無料 |
○ 3,300円 |
◎ 無料 |
◎ 無料 |
◎ 無料 |
○ 1,375円 |
○ 1,375円
|
○ 1,375円 |
○ 2,095円 |
基本還元率 |
○ 0.5% |
◎ 0.5% |
◎ 1.0% |
◎ 0.5% |
○ 0.5% |
◎ 1.0% |
◎ 1.0% |
◎ 0.5% |
○ 0.5% |
◎ 1.2% |
◎ 1.0% |
◎ 0.5% |
◎ 0.5% |
◎ 0.5% |
◎ 0.5% |
◎ 0.5% |
カードの特徴 |
海外での利用で3%キャッシュバック |
・セブン-イレブン・ローソンとマクドナルド等でポイント最大5%還元
|
Amazon・スターバックス・セブンイレブンでポイント最大11倍 |
・WAON一体型のクレジットカード
|
・東京メトロ乗車・定期券のお支払いでメトロポイントがたまる
|
・在学期間中は、マイルの有効期限が無期限
|
・年会費永年無料
|
「エポスポイントUPサイト」でポイント最大30倍 |
・26歳まで年会費無料
|
・高還元率1.2%
|
・楽天市場のSPUでポイント最大15倍
|
・貯まったポイントは自動でキャッシュバック
|
・月間ショッピング利用金額に応じて基本ポイントが20%~50%UP
|
・5年間ラブリィポイント2倍
|
・インターネットショッピング時に経由するだけでポイントが2倍〜20倍
|
・前年の利用額に応じて獲得ポイントが優遇
|
国際
|
VISA・Mastercard・JCB |
VISA |
JCB |
VISA・Mastercard・JCB |
JCB |
VISA・Mastercard・JCB |
VISA・Mastercard・JCB |
VISA |
Amex |
VISA・Mastercard・JCB |
VISA・Mastercard・JCB・Amex |
Mastercard |
VISA・Mastercard |
VISA |
VISA |
VISA・Mastercard・JCB |
詳細 |
順番に紹介していきます。お気に入りの1枚をぜひ見つけてくださいね!
1. 学生専用ライフカード|海外での利用で還元率3%

学生専用ライフカードは学生想いのカードで、魅力ある特典が満載です。とくに海外でのお買い物で3%のキャッシュバックがもらえるのは、学生専用ライフカードならではの大きなメリット。旅行保険も無料でついてくるため、海外旅行好きの学生にぴったり。
ポイント還元率がやや低めですが、学生のうちに持っておいて損はない1枚です。
2. 三井住友カード(NL)|デザイン性No.1

三井住友カード(NL)は名前の通り、カード番号が書かれていないデザインとなっており、スタイリッシュかつセキュリティ面も安心です。個人情報の確認や利用管理は「Vpass」というアプリで行えます。
通常還元率は0.5%ですが、セブン-イレブン・ローソンとマクドナルド等では最大5%とかなりお得。これらの利用機会が多い若者にぴったりのカードですね。最短5分で発行できるのも魅力です
3. JCBカードW・JCBカードW plus L|還元率重視の方へ
JCBカードWとJCBカードW plus Lは還元率の高さが大きな魅力。JCBカードW plus Lでは、さらなるポイント特典や保険など女性に嬉しいJCB LINDAというサービスを展開しています。カードデザインもおしゃれ。
39歳以下限定の若者向けクレジットカードなので、年会費無料ながら他のJCBカードと比べて還元率が2倍に設定されているなど、金銭的に余裕のない若者にぴったり。海外でも利用するなら1位の三井住友カード(NL)、国内で利用するなら2位のJCBカードWを選べば間違いなしです。
4. イオンカード|高3の冬から発行可能

イオンカードの大きな特徴は卒業年度の1月1日から申し込めること。ただし早生まれは18歳になるまで待つ必要があります。イオングループでの還元や割引が魅力で、年会費も無料。
頻繁にイオンでお買い物する方、早くクレジットカードを作りたいという方におすすめです。
5. ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)|地下鉄でマイルが貯まる

ANA To Me CARD PASMO JCB、通称ソラチカカードは、メトロポイントとANAマイルを貯められます。通学通勤でメトロポイント、旅行でANAマイル、ショッピングでOkiDokiポイント、それぞれ貯めて相互交換も可能。
飛行機にはあまり乗らないけどメトロでANAマイルを貯めたいという方におすすめです。還元率が低いことと年会費がかかることが少々ネックですが、毎年の継続でもらえる1,000マイルのボーナスマイルも嬉しいポイント。
6. JALカードnavi(学生専用)|お得に旅行できる

JALカードnaviは学生専用のカードで、旅行保険やホテル割引など学生に嬉しい特典が盛りだくさん。指定の外国語検定合格で500マイルもらえるユニークなサービスも。
在学期間中はマイルの有効期限が無期限のため、「学生のうちからJALマイルを貯めて将来につなげたい!」という方におすすめできるカードです。
7. PayPayカード|PayPayユーザー必携!

PayPayカードはTポイントがお得に貯まります。PayPayやYahoo!ショッピングでポイント特典がもらえて、還元率の高さと豊富なポイント交換先も大きな魅力。デメリットは旅行保険がついていないこと。
PayPay利用者やYahoo!ショッピング愛用者にぜひおすすめしたい1枚です。
8. エポスカード|豊富な優待特典

エポスカードでは飲食店、遊園地、温泉、博物館などさまざまな優待を受けられる店舗が10,000店。フィットネスやネイル、レンタカーといった、あなたの趣味にぴったりな特典が見つかるはず。エポスカードならお得に楽しめます。
エポスVisaプリペイドカードやエポスETCカードも発行手数料と年会費ともに永年無料。買い物やドライブを楽しみながらエポスポイントが貯まります。
9. セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード|ステータス性抜群

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは25歳以下なら年会費無料。憧れのアメックスブランドを手にしたい人に朗報ですね!永久不滅ポイントの名の通り、ポイントには有効期限がないため、お得なサービスに使えます。海外で利用すると貯まるポイントは2倍。
旅行傷害保険は最高3,000万円で、海外も国内も対象。手荷物無料宅配やコートお預かりサービスなど、旅行に嬉しい豪華な優待がたくさん。
10. リクルートカード|還元率1.2%

驚異の高還元率1.2%を誇るリクルートカードは、ホットペッパーグルメやポンパレモール、じゃらんなどリクルートグループの利用でさらにポイントが貯まります。リクルートポイントはリクルートでの利用はもちろん、Pontaポイントにも交換可能。
普段リクルートのサービスを利用している方におすすめしたいカードです。
11. 楽天カード|楽天市場を利用する方向け

楽天カードマンのCMでお馴染みの楽天カード。新規入会で5000ポイントもらえて、貯めたポイントは1ポイント=1円で使えるのが大きな魅力です。
楽天市場で利用するとポイントが最大3倍、さらにポイントが大量ゲットできるスーパーポイントアッププログラムのキャンペーンも。楽天をよく利用する方におすすめします。
12. VIASOカード|現金でキャッシュバック

ピーコックグリーンとダークグレーの2色のほか、豊富なコラボデザインから選べるVIASOカード。貯まったポイントを手続き不要で還元してくれるオートキャッシュバックが最大の特徴です。ポイント交換の手続きを省きたい方におすすめ。
新規入会から3ヶ月以内に最大10,000円のキャッシュバックキャンペーンがありますが、正直学生には厳しい条件。15万円以上の利用と登録型リボ「楽Pay」への登録が必須です。リボ払いとは、毎月一定の金額を手数料とともに支払う仕組み。クレジットカード初心者には難しいかもしれません。
13. イニシャルカード|卒業後はゴールドカードに

イニシャルカードは三菱UFJニコスが発行する、申し込みが29歳まで限定のクレジットカードです。国際ブランドはMasterCard、VISA、JCBから選べます。
学生であれば年会費無料で、卒業後更新時にMUFGゴールドカードに切り替え可能。社会人の場合も、原則5年後の初回カード更新時に自動切換え。「ゴールドカードを将来持ちたい!」という方におすすめです。
14. ジャックスカード ACRUX(アクルクス)|宇宙柄のデザインがおしゃれ

ジャックスカードアクルクスは学生のみ申し込み可能なカードです。映画やカラオケ、旅行ツアーなどの幅広い割引を受けられるJ'sコンシェルがお得。入会から5年間は、年会費無料でポイントも2倍。
貯められるラブリィポイントは、マイルやPontaポイントをはじめ各種ポイントや商品券に交換できますが、還元率は低め。豊富な旅行サービスも学生専用ライフカードには劣る印象です。
15. JP BANK VISAカード ALente(アレンテ)・JP BANK JCBカード EXTAGE(エクステージ)
ゆうちょ銀行のJP BANK VISAカードALente(アレンテ)とJP BANK JCBカード EXTAGE(エクステージ)は、どちらもキャッシュカードとクレジットカードが一体となったカードです。1枚あればお買い物でもATMでも活躍。
年会費実質無料、有効期限5年、学生のショッピング枠10∼30万円といった主な特徴も変わりません。VISAのほうが国際ブランドとして強いため、迷った場合はJP BANK VISAカードALenteがおすすめ。
16. MUFGカードゴールド|18歳で持てるゴールドカード

MUFGカードゴールドなら、憧れのゴールドカードを18歳から手に入れられます。海外国内旅行保険はもちろん、ゴールドカードの特権といえる空港ラウンジの無料利用もついてきます。年会費は2,095円。
しかし、還元率の低さがデメリット。付帯の旅行保険2,000万円も他のゴールドカードと比較すると低額です。「とりあえず手軽にゴールドカードがほしい」という社会人の方にはおすすめ。
18歳がクレジットカードの審査に通るコツ

クレジットカードを持つためには審査通過が必要です。18歳でも審査は通るのでしょうか?手順とポイントをご紹介します。
クレジットカード申し込みの流れ

クレジットカードはwebサイトや店舗で申し込めます。審査が早いのはweb。氏名や住所などを手順に沿って入力します。ミスなく正確に記入しましょう。
本人確認書類として運転免許証や健康保険証が使えますが、学生証は正式な書類と認められないことが多いため、注意が必要です。
18歳以上なら親の同意は不要

従来は、20歳以下の方がクレジットカードを作る際、親権者の同意が必要でした。しかし2022年4月1日から成人年齢が引き下げられ、18歳でも親の同意なしでクレジットカードを申し込めるように。
利用状況はサイトやアプリなどで確認できるため、使い過ぎに注意して正しく利用しましょう。
審査に通りたい!重要なのは信用度

18歳がクレジットカードの審査に通過するためのコツとして、
- 一度に複数枚申し込まない
- キャッシング枠は申し込まない
の2つが挙げられます。
一度に複数枚申し込まない
クレジットカードを作りたいなら本当に必要な1枚を選ぶことが重要。立て続けに複数の会社で申し込むのは控えましょう。申し込みの情報は記録されており、返済能力を疑われかねません。
キャッシング枠は申し込まない
クレジットカードには、お金を借りられるキャッシング枠と買い物に使えるショッピング枠があります。キャッシング枠の申し込みを選べるときは、 希望しないことが審査通過のカギ。
18歳でどうしても親の同意なしに作りたいときはデビットかプリペイド

「高校生だけどやっぱりカードが欲しい」「クレジットカードを作りたいのに保護者に許してもらえない」という方にはデビットカードやプリペイドカードをおすすめします。
虚偽は絶対にダメ
未成年は親の同意が得られなければクレジットカードを作れません。親権者のサインや同意を捏造するのは犯罪にあたるので絶対にやめましょう。虚偽が発覚すると強制退会や全額返金、ブラックリスト入りなど今後の自分の信用度にも影響が出ます。
デビットカード
デビットカードは、カードの支払いと同時に銀行口座から引き落とされるため残高以上に使いすぎる心配がありません。原則審査はなく、中学生を除く15歳以上が持てるカードです。
楽天銀行デビットカード
楽天銀行デビットカードは楽天銀行口座を持つ16歳以上なら誰でも作成可能。未成年や学生の場合でも親権者の同意は不要です。国際ブランドはMasterCard、JCB、VISAから選べます。
100円の利用につき1ポイントの楽天ポイントをゲット。旅行時には海外ATMでも現地通貨を引き出せるため両替の手間を省けます。
SMBCデビット

三井住友のVISAデビット一体型キャッシュカードであるSMBCカード。三井住友銀行の口座をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
入会特典として、入会翌月末までに3回利用するだけで500円もらえるキャンペーンも。クレジットカードの練習としてデビットカードを使ってみるのもおすすめです。
プリペイドカード
プリペイドカードはあらかじめお金をチャージして使えるカード。年齢による利用制限は特にありません。Suicaやnanacoはプリペイドカードにあたります。コンビニで見かけるカードも多いですね。
バンドルカード

バンドルカードはアプリを入れて1分、審査や年齢制限なく誰でも作れるカード。国内外のVISA加盟店で使えます。リアルカードは発行費が300~700円かかりますが、年会費は無料。
コンビニやネット銀行でのチャージだけでなく、アプリでポチっと簡単にチャージできます。明細をスマホで確認できるのも安心ですね。
ANA JCBプリペイドカード

ANA JCBプリペイドカードはチャージや利用でお得な還元が受けられるのが嬉しいポイントです。JCB加盟店やネットショッピングで使えます。マイル初心者にうってつけのカード。
1,000円で5マイルから貯まる「マイルコース」と200円に対し1円のキャッシュバックが受けられる「キャッシュバックコース」の2つから選択可能。マイルは使い道によって1円以上になるため「マイルコース」がおすすめです。
大学生でも社会人でも18歳からのクレジットカードで今後を有利に

早いうちからクレジットカードを持てば今後のメリットにつながります。
- ポイントや特典は年齢関係なくもらえる
- 社会人になったときゴールドカードへのランクアップがしやすい
ポイント特典は年齢関係なくもらえる
クレジットカードで受けられるポイントや優待はもちろん年齢制限なし。むしろ、学生専用ライフカードやJALカードnaviをはじめ、若い世代に向けたキャンペーンを打ち出すカードも多数あります。
ランクアップを見据える
クレジットカードの利用履歴はクレヒス(クレジットヒストリ―)と呼ばれ、クレジットカードの審査にかかわります。クレジットカードの適切な利用履歴は将来ランクアップカードを作る際の支えになります。
18歳でクレジットカードを作ろう

クレジットカードは、高校生は作れませんが卒業後早めの作成がおすすめです。18歳からクレジットカードを持つメリットと注意点を以下にまとめます。
- 将来のクレジットカードのランクアップに近道
- ポイント特典や優待が受けられる
- 年会費が安い
- 未成年は親の同意必須
自分に合ったクレジットカードを選んで、お得なキャッシュレスライフを始めましょう!
プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。
