プロがおすすめの
クレジットカードを
紹介する専門メディア
search
病院でクレジットカードが使えない理由は?デメリットや注意点を解説

病院でクレジットカードが使えない理由は?デメリットや注意点を解説

一般カード

病気やケガで病院を受診した際に、クレジットカードで支払いができると便利ですね。
今回は病院でのクレジットカード決済について、病院の規模よる導入状況の違いやカードが使えない理由について調べました。
病院でクレジットカードを使用するメリット・デメリットやおすすめのクレジットカードもご紹介しています。

◆本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

近年、日本でもキャッシュレス化が進んで来ましたね。
そんな中、日々の支払いをクレジットカードで行う人も増えています。
クレジットカードがあれば、急な支払いが生じた時や高額な支払いの際でも安心です。

病院では急な支払いが生じたり、高額な支払いが生じたりします。

突然の体調不良やケガ、不慮の事故などで入院や手術が必要になることも…。
そうでなくても、急な受診の際は十分に現金を持っているとも限りません
地域の診療所から大規模病院まで、クレジットカードでの支払いができたら嬉しいですね。

今回は病院におけるクレジットカード決済の導入状況や使えない理由を調べました。
また、病院でクレジットカードを使用するメリット・デメリットについても解説しています。

病院使いにおすすめのカードも厳選して3つご紹介!
ぜひ、今後のクレジットカード選びの参考にしてくださいね。

もっと読む

病院でクレジットカードが使えない2つの理由とは?

病院

クレジットカードを病院で使うことができたら、とても便利ですね。
しかし、現状ではクレジットカード払いに対応していない病院も多数あります。

2023年9月、厚生労働省は「医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査」を実施。
その中に、クレジットカード決済の導入状況が分かる項目がありました。

調査協力が得られた全国の医療機関のうちクレジットカード決済を導入していたのが60.9%。
その他、39.1%の医療機関ではクレジットカード払いに対応していませんでした。

また、クレジットカード決済に対応しているかどうかは病院の規模によっても異なります。
一般的に総合病院のような大規模病院では、カードを使用できる場合が多いです。

一方、地域のクリニックなど小規模な病院はカード使用ができない所が多くあります。

スーパーや飲食店などに比べると、病院ではまだまだクレジットカードが使いにくい印象ですね。
それでは、なぜ病院ではクレジットカード決済の普及が遅れているのでしょうか?

もっと読む

①保険診療ではクレジットカードが使いにくい

病院で受ける治療、サービスには「保険診療」と「自由診療」の2つがあります。

「保険診療」は、病気やケガを理由に病院にかかった際に適用されますね。
病院窓口に国民健康保険証などを提示することで、医療保険を用いて診療費用の負担が3割に抑えられます。
検査や手術、入院、リハビリ、薬の処方などにかかる費用も保険診療の対象となりますよ。

一方、「自由診療」には医療保険が適用されません。
そのため、診療にかかった費用の全てが自己負担となります。
美容整形、人工妊娠や中絶手術、健康診断や人間ドック、予防注射などは一般的に自由診療の対象です。

保険診療と自由診療のそれぞれで選択可能な支払い方法は以下の通りです。

もっと読む

【表】保険診療と自由診療の支払い方法の比較

もっと読む
診療種別 現金 クレジットカード 電子マネー
保険診療
自由診療
すべて見る

自由診療では費用が全額負担となるため、支払いも高額になりがち。
そのため、病院側もクレジットカードや電子マネーでの支払いを積極的に取り入れる傾向があります。

一方、保険診療では現金払いが主流で、クレジットカードは使いにくい状況です。

保険診療では、診療費用の一部が医療保険から支払われます。
そのため、現金払いであっても金額面での負担は少ないと言えるでしょう。

しかし、現金を用意しなければいけないことが負担になる場合もあります。
例えば、急な体調不良での受診の場合、手元に現金がなければ体に不調を抱えながらキャッシュコーナーへ向かわなければなりません。
急な利用が必要になる場所だからこそ、クレジットカード決済ができると嬉しいですね。

もっと読む

②病院がクレジットカードの導入を躊躇する3つの理由

なぜ病院ではクレジットカード決済の普及が遅れているのでしょうか?
これには以下の3つの理由が考えられます。

もっと読む

1.導入費用や手数料の負担が大きい

クレジットカード決済を導入するには、初期投資が必要になります。

また、クレジットカード決済をすると加盟店側に手数料がかかります
多くのクレジットカード会社において、手数料は2~3%。
この手数料は、加盟店側である病院からカード会社へ支払うことになります。

規模の小さな病院では、導入費用や手数料が大きな負担となってしまうことが想像できますね。

もっと読む

2.入金までに時間がかかる

現金払いの場合、病院側はタイムラグなく現金を受け取ることができます。

しかし、クレジットカード決済の場合は一定期間の支払いがまとめて入金される仕組み
つまり、支払われたタイミングから入金までに時間がかかります。

支払いのサイクルが遅いことで、病院の手元に資金の余裕がなくなる可能性が懸念されるのです。

もっと読む

3.患者からの要望が少ない

クレジットカード決済を活用しているのは若い世代が中心です。
病院を利用する機会が多い高齢者世代にとっては、未だ現金の方が馴染みが深いと言えるでしょう。

また、カードでの支払いを望む人がいても病院に直接要望を伝えていないこともあります。
病院側が必要性を感じなければ、クレジットカード決済が導入される可能性が低くなってしまいますね。

もっと読む

以上が、病院がクレジットカード決済の導入を躊躇する3つの理由でした。

病院での普及率が低いクレジットカード決済ですが、その在り方も徐々に変化しています。

例えば、ある自治体ではクレジットカード決済の手数料の負担を始めました。
また、オンライン診療や服薬指導においては、決済事業者が手数料を負担するケースもあります。

これらの影響もあり、クレジットカード決済ができる病院は徐々に増えて来ています
そして、今後ますますの普及が期待されるでしょう。

もっと読む

病院でクレジットカードを使う2つのデメリット

free_一般カード

これから普及が期待される病院でのクレジットカード決済。

では、病院でクレジットカードを使った場合デメリットはあるのでしょうか?
考えられるデメリットは以下の2つ。

もっと読む

それぞれ詳しく見ていきましょう。

もっと読む

①分割払い時の手数料は医療費控除の対象外

入院や出産などでは医療費が高額になることが多いですよね。
クレジットカードには、利用代金を複数回に分けて支払う「分割払い」があります。

分割払いでは、用意された回数の中から自分で支払い回数を選ぶことができます。
しかし、3回以上の分割払いをすると、手数料が発生するので注意が必要

手数料の額は、利用代金や支払い回数によって異なります。
一般的に高額な商品を多くの分割数で支払うほど高くなっていきます。

もっと読む

【表】分割払いの手数料

もっと読む
支払い回数 手数料率 支払い総額例
3回払い ○% 10万円→10.3万円
6回払い ○% 10万円→10.6万円
すべて見る

また、分割払いの手数料は医療費控除の対象外です。

「医療費控除」とは、高額な医療費の支払いを税金の面からサポートする制度。
1年間で支払った医療費が一定額を超えた場合に医療費控除を受けることができます。

医療費をクレジットカードで支払った場合もこの医療費控除の対象になります。
しかし、分割払いの手数料は医療費控除の対象外であることは覚えておきましょう。

手数料は小さな出費に思えるかもしれません。
しかし、実際に計算してみると想像以上の額になることも。

分割払いの回数はなるべく少なくしたり、支払いができるタイミングで繰り上げ返済したりと手数料を抑える工夫も大切ですよ。

もっと読む

②高額な医療費だと限度額を超える可能性がある

クレジットカードには利用限度額が設定されています。
医療費が高額な場合、支払い時に「限度額を超えていてカードが使えなかった…」なんてことも。

高額な医療費がかかる病気としては、がんや脳血管疾患が有名です。
例えば、大腸がんで入院した場合の医療費は約64万円になるというデータがありました。
自己負担分が3割だと考えても、支払い金額は約19万円とかなり高額になりますね。

このような病気やケガはいつ起こるかわかりません。
急に大きな支払いがあっても対応できるよう、クレジットカードの利用限度額には余裕を持たせておきましょう。

利用限度額が足りない場合は、限度額を引き上げることが可能です。
限度額の引き上げには審査が必要なので、早めに申請・手続きを行うことがおすすめですよ。

利用限度額の引き上げには、2種類の方法があります。
「継続的な引き上げ」と「一時的な引き上げ」です。
「手術の支払い予定があるので、一時的に利用限度額を上げたい」など、ご自身の状況に合わせて選択しましょう。

もっと読む

病院でクレジットカードを使う5つのメリット

free_支払

病院でクレジットカードを使う際ににはどメリットがあるのでしょうか?
以下の5つのメリットをご紹介します。

もっと読む

それぞれ詳しく解説していきます。

もっと読む

①ポイントが貯まる

クレジットカードで支払いをする最大のメリットは、ポイント還元があることでしょう。

医療費をクレジットカードで支払った場合にも、利用額に応じてポイントが付与されます。
貯まったポイントはギフト券やマイルなどへの交換することができますよ。

また、薬局でもクレジットカードでの支払いができる所が増えています。
あらかじめクレジットカードを使うことができる病院や薬局を探し「かかりつけ」にしておくと良いでしょう。

もっと読む

②支払いの利便性

病院では時間がかかることが多いです。
診察までの待ち時間はもちろんですが、診察後の支払いでも長い時間を待つことがありますね。

支払いにクレジットカードを使用することで、よりスムーズに支払いを済ませることができるでしょう。

もっと読む

③分割払いができる

医療費をカードで分割払いすると手数料がかかり、手数料は医療費控除の対象外です。
これは医療費をクレジットカードで支払う際のデメリットとして、すでにご紹介しましたね。

しかし、分割払いができることには大きなメリットもあります

病気やケガはいつ起こるか分かりません。
そして、手術や入院となれば支払いも高額になってしまいます。
万が一、手持ちのお金がないタイミングで支払いが生じても、分割払いを行うことで高額な医療費を支払っていくことができるでしょう。

総合病院などの大きな病院では、ほとんどの場合、分割払いを選択することができます。
しかし、全ての病院が分割払いに対応しているわけではないので注意しましょう。

カードによっては、支払い時に分割払いができない場合でも、後から支払い方法を変更できるものがあります。
事前にカード会社に確認しておくと、いざというときに安心ですね。

もっと読む

④オンライン診療との相性が良い

新型コロナウィルス感染症の流行以降、オンライン診療が急速に普及しています。
オンライン診療では病院に行かなくても診療を受けることができるため、とても便利。

オンライン診療を受けた際の支払い方法には、銀行振込、クレジットカード決済、その他電子決済などがあります。
中でもクレジットカードでの支払いは主流で、簡単に支払いを行うことができますよ

もっと読む

⑤現金を持たずに支払いできる

医療費をクレジットカード払いすれば、支払いのために現金を用意する必要がなくなります。
病院の近くにATMが無かったり、ATMが使用できない時間であっても、焦ることなく支払いを済ませることができますね。

医療費が高額の場合、大金を持ち歩く必要があることに不安に感じる方も多いでしょう。
その点、クレジットカード払いでは現金を持ち歩く必要がないので安心です。

万が一、クレジットカードが盗難、紛失した場合でも、カード会社に連絡することですぐに利用を停止することができますよ。
素早く対応することができれば、不正利用の心配も少ないでしょう。

もっと読む

病院での支払いに最適なクレジットカード3選

病院の支払いに最適なクレジットカードにはどんなカードがあるのでしょうか?
特におすすめのクレジットカードを3つ厳選してご紹介します!

もっと読む
カード名 還元率 年会費 医療関連特典
三井住友カード(NL) 0.5% 永年無料 ・高額医療の一時負担軽減
・スマホ決済との併用で最大7%還元
JCBカード W 1.0% 永年無料 ・39歳以下限定
・Oki Dokiポイント3-5円相当の価値で交換可能
Orico Card THE POINT 1.0% 永年無料 ・入会後6ヶ月は2.0%還元
・500ポイントから電子マネー等に交換可能
すべて見る

どのカードも年会費が永年無料なのが嬉しいですね。

ポイント還元率や医療関連特典には、それぞれ違いが見られています。
各カードの特徴をさらに詳しく見ていきましょう。

もっと読む

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)はポイント還元率が0.5%とやや低くなっています。
しかし、医療関連のサービスが手厚いことから、おすすめのカードと言えるでしょう。

三井住友カード(NL)の特徴は、「選べる無料保険」というサービス。
付帯保険のサービスを、従来の海外・国内旅行への補償だけでなく、身近なトラブルの補償を含めた複数のプランから選択することができます。

その中のひとつが、「ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))」。
交通事故によるケガで入院した場合や手術を受けた際に補償を受けることができますよ。
例えば、交通事故によるケガので入院した場合の補償は、日額1,000円×入院の日数となります。

また、普段の支払いではスマホのタッチ決済を使うことでポイント還元最大7%へ!
上手に活用することで、基本の還元率の低さをカバーすることができますね。

もっと読む

JCBカード W

jcb_JCBカードW

JCBカード Wは、JCBカードの中でも特にポイント還元率が高いのが特徴です。
国内・海外のどこで利用しても、OkiDokiポイントが2倍貯まりますよ。

さらに、JCBオリジナルシリーズパートナーの利用でポイント還元率が20倍になります!
対象店舗には、スターバックスやAmazon、セブン-イレブンなど身近なお店が多いのも魅力。
医療費だけではなく、いつもの買い物でもお得にポイントを貯めることができますね。

JCBカード Wは年会費が永年無料ですが、39歳までに入会しておく必要がある点は注意しておきましょう。

もっと読む

Orico Card THE POINT

orico_Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINTも還元率1%の高還元率が特徴のカードです。
さらに、入会後6ヶ月はポイント還元率が2%にUP!
矯正治療や美容整形、人間ドックなど、高額な医療費の支払いを予定している方は時期を見て入会しましょう。

Orico Card THE POINTはネットショッピングにも強いという特徴があります。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど提携サイトでの買い物では還元率1.5%以上。
日々の買い物をネットで行う方にとっては特におすすめの1枚です。

貯まったポイントは「1ポイント=1円」で500ポイントから交換可能なのも魅力的です。
交換先もAmazonギフト券やLINEギフトコード、V-POINTなど複数から選ぶことができますよ。

もっと読む

病院でのクレジットカード利用の注意点

free_クレジットカード

ここまで、病院でのクレジットカードを利用する際のメリットをご紹介してきました。
医療費をクレジットカードで支払うと多くのメリットがあることが分かりましたね。

一方、クレジットカードでの支払いを行う際には気をつけるべき点もあります。
ここからは、病院でクレジットカードを利用する際の注意点をご紹介しましょう。

もっと読む

①事前の確認事項

病院の支払いにクレジットカードを使うにあたり、事前に確認しておきたいことがこちらです。

もっと読む

クレジットカードでの支払いが可能か

地域のクリニックなどは、クレジットカードでの支払いに対応していない場合もあります。
自分の地域ではどこでクレジットカード決済が可能なのか、事前に確認をしておきましょう。

また、時間や状況によってカードの使用ができなくなってしまう場合があります

例えば、時間外診療の支払いや入院時の預り金(保証金)などです。
これらの支払いについては「現金払いのみ」とする病院もあるようですよ。

万が一に備え、色々なケースを想定して情報を集めておきたいですね。

もっと読む

国際ブランドや決済方法に制限はあるか

クレジットカードの支払いが可能であっても、自分が持っているカードは対応していなかった…という場合もあります。

カードが使用できる場合、Visa、Mastercard、JCBなどシェアの大きい国際ブランドは対応していることが多いでしょう。
しかし、実際のところは病院によって異なります。
自分が持っている国際ブランドが支払いに使えるのか、確認しておくと安心ですね。

また、支払い方法については「1回払いのみ対応」という場合もあります
高額の支払いが予想される場合は、分割払いが可能かどうかも併せて確認しておきましょう、

もっと読む

利用限度額に余裕はあるか

クレジットカードには「利用限度額」が設定されています。
利用限度額を超えるとクレジットカードでの支払いができなくなってしまいます。
きちんと確認しておきましょう。

1枚のカードに支払いをまとめている場合は特に、気付かないうちに支払い額が多くなっていることがあります。
いつ、どれぐらいの金額を使っているのか、日頃から把握するように心がけましょう。

利用限度額は、クレジットカードが送られてきた際の台紙や利用明細書で確認できます。
また、会員ページやアプリで確認できるカード会社も多いです。
会員ページやアプリでは、残りの利用可能枠も確認できるので便利ですよ。

自分で調べることが難しい時には、コールセンターに問い合わせてみると良いでしょう。

もっと読む

以上が、病院でクレジットカード払いをするために事前に確認しておきたいことでした。

重要な点をまとめると以下の通りです。
病院受診に備えてのチェックリストとしてご活用くださいね!

もっと読む
【チェックリスト】事前確認項目
  • クレジットカード決済に対応しているか

  • 支払いに現金が必要なケースはあるか

  • 対応している国際ブランドは何か

  • 分割払いは可能か

  • 利用限度額に余裕はあるか

②支払時のよくあるトラブルと対処方法

クレジットカードでの支払時に起こりやすいトラブルがいつくかあります。
ここでは、よくあるトラブルとその対処方法についてご紹介していきますよ。

もっと読む

【表】トラブル別対処方法

もっと読む
トラブル内容 対処方法 備考
限度額超過 限度額を上げる ・一時的な増額と継続的な増額がある
・審査には即日~1週間程度必要
カード読取不良 カードの再発行 ・カードの磁気不良対策を行う
・サブカードを持っておく
決済エラー 原因に合わせた対応が必要 ・決済エラーの原因を把握しておく
・慌てずに原因を探り、対応していく
すべて見る

限度額超過

利用限度額を超過した分については、クレジットカードでの支払いができません。

利用限度額は、カード会社や個人の信用情報によって金額が異なります。
自分が持っているクレジットカードの利用限度額を把握しておきましょう。

利用限度額が少ないと感じた時には、限度額の金額を引き上げることも可能です。
限度額の引き上げには「一時的な増額」と「継続的な増額」の2種類があります。

どちらの場合にも審査があり、審査期間に即日~1週間程度かかります
いざという時に焦ることのないよう、余裕を持って準備をしておきましょう。

もっと読む

カード読取不良

クレジットカードが読取不良になる原因のひとつに「磁気不良」が挙げられます。
クレジットカードの磁気不良が起こりやすいのは以下の場合です。

もっと読む
クレジットカードの磁気不良の原因
  • 強い磁気のものと長時間接触する

  • 高温になる場所で保管する

  • カードを折り曲げる

  • カードの劣化や傷

特に、クレジットカードをスマートフォンのケースに入れて持ち歩く場合は要注意。
スマートフォンは強い磁気を発しています。
そのため、長時間一緒にしておくことはあまりおすすめしませんよ。

クレジットカードが磁気不良になった場合、カード会社へ連絡して再発行を依頼しましょう。

また、もしもに備えてクレジットカードはメインとサブで2-3枚持っておくことがおすすめ
そうすれば、1枚のカードが使えない場合、サブのカードで支払いを済ませることができて安心ですよ。

もっと読む

決済エラー

クレジットカードでの支払い時、決済エラーとなる原因は複数あります
もちろん、上にご紹介した限度額超過やカードの磁気不良も決済エラーの原因です。

決済エラーへの対処方法は原因によって異なります。
上でご紹介した2点以外に考えられる原因と対処方法は以下の通りです。

もっと読む
決済エラーの原因 対処方法
支払いの遅延があり、カードが利用停止となっている 遅延分の支払いを完了させる
カードの有効期限が切れている 自宅に届いている有効期限内のカードと取り替える
暗証番号が間違っている 闇雲に番号を試すことは避け、現金払いで対応する
対応していない国際ブランドである 対応している国際ブランドのカードを使用する
店舗の決済端末に不具合がある 店舗側の対応に従う
すべて見る

クレジットカードが決済エラーになった時には、気持ちが焦ってしまうかもしれませんね。
しかし、原因を考え、対応していけば問題ありません。

システムエラーの原因が複数あることを頭に入れておき、落ち着いて対応しましょう。

もっと読む

病院でのクレジットカード使用に対するQ&A

amade_Q&Aよくある質問

最後に、病院でのクレジットカード使用に関してよくある質問にお答えします。

もっと読む

Q1:保険診療でクレジットカードは使えますか?

保険診療でクレジットカードを使用することは可能です。
ただし、規模の小さい病院ではクレジットカード払いに対応していないことも多いので注意しましょう。

また、クレジットカードでの支払いに対応している病院でも、時間外診療や入院時の預かり金(保証金)は現金のみ対応という場合もあります。

自分の持っているカードの国際ブランドが対応しているか、分割払いに対応しているかなども事前に確認しておくと良いでしょう。

もっと読む

Q2:分割払いは可能ですか?

医療費の支払いで分割払いが可能がどうかは、病院によって異なります。
特に、支払い金額が大きい検査・治療を取り扱う病院の場合、患者の利便性を考えて分割払いを積極的に取り入れている傾向がありますよ。

分割払いを希望する場合は、事前に病院のホームページや窓口で確認をしておくと良いでしょう。

分割払いにする場合、3回以上の分割払いでは手数料が発生するので注意してくださいね。

もっと読む

Q3:高額医療費制度を利用する場合、クレジットカード払いは問題ありませんか?

高額療養費制度を利用する場合、クレジットカードの支払いでも問題ありません。

ただし、医療費控除の場合と同様、クレジットカード払いで生じた手数料は対象外です。
加えて、保険適用されない部分の医療費や食事療養費の自己負担額、差額ベッド代等の自費部分も対象外なので注意しましょう。

もっと読む

Q4:病院が現金払いを好む理由は?

病院が現金払いを好むのは、現状ではクレジットカード払いのメリットが少ないからと考えられます。

病院を利用する方の多くは高齢者です。
高齢者にとってはクレジットカード払いに比べ、現金払いの方が馴染みがあるでしょう。
そのため、高齢者の受診が多い病院では、クレジットカード払いを導入しても利用率が低い可能性があります。

さらに、クレジットカード決済の導入費用やカード利用の手数料も病院にとって負担となるでしょう。

もっと読む

Q5:三井住友カードは病院で使えますか?

病院がクレジットカード払いに対応していれば、三井住友カードも使える可能性が高いです。

なぜなら、三井住友カード(NL)で選択可能な国際ブランドは、VisaとMastercard。
どちらもシェアの大きい国際ブランドだからです。

まずは、受診する病院がクレジットカードの支払いに対応しているか確認してください。
その際、対応している国際ブランドも併せて確認しておくと安心ですね。

三井住友カード(NL)には「選べる無料保険」というサービスがあります。
「ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))」を選ぶと、交通事故によるケガで入院した場合や手術を受けた際に補償を受けることができますよ。

もっと読む

まとめ:病院でクレジットカードを上手く使いこなそう!

ここまで、病院でクレジットカードが使えない理由、病院でのクレジットカード決済におけるメリット・デメリットについてご紹介してきました。
病院での支払いに最適なクレジットカードや利用時の注意点なども見て来ましたね。

最後に全体を振り返り、病院でクレジットカードを使う際のポイントをまとめてみましょう。

もっと読む
病院でクレジットカードを使う際のポイント
  • クレジットカード払いでは現金を持ち歩く必要がなく、ポイントも貯まるなどメリットが大きい

  • 地域のクリニックなど小規模な病院ではカード使用ができない所も多い

  • 事前にクレジットカードでの支払いが可能か確認しておくと良い

  • 対応している国際ブランドや支払い回数も併せて確認しておく

  • 病院の支払いにおすすめのカードは三井住友(NL)、JCB W、Orico Card THE POINT

  • 利用限度額に余裕を持ち、必要であれば限度額の引き上げ等の対応をする

  • クレジット払いの手数料は、医療費控除や高額療養費制度の対象外

現在は、クレジットカードでの支払いに対応していない病院も多い状態です。
しかし、医療費の支払いにクレジットカードを使うことができれば、より便利でよりお得に医療を受けることができると分かりましたね。

今後、クレジットカードが利用できる病院はますます増えていくと予想されます。
新しくクレジットカードを作ることを検討されている方は、今回ご紹介した情報やおすすめカードも参考にしてください!

もっと読む
FUNDiT
FUNDiT