NEXCOのライバル道路!? 「札幌の圏央道」全通まで残り1区間 無料の高スペック道で“札幌完全スルー”に?
- 乗りものニュース |

「札幌の圏央道」とも呼べる国道337号「道央圏連絡道路」の建設が進捗しています。高速道路どうしをつなぐ全線無料の道路、できるとどうなるのでしょうか。
一部「高速みたい」な「札幌の圏央道」
「札幌の圏央道」とも呼べる国道337号「道央圏連絡道路」の建設が進捗しています。2025年3月に延伸し、未開通部は残すところ1事業区間となっています。
新規開通した道央圏連絡道路の「中樹林道路」区間(乗りものニュース編集部撮影)
この道央圏連絡道路は、新千歳空港付近の国道36号を起点に、江別市、石狩市、小樽市など札幌近郊の都市を半円形に結ぶ延長およそ80kmの環状ルートです。国道36号から現在の終点の南長沼ランプまでは、信号のない立体道路で、高速道路と見まがうような規格。しかも全線無料です。
2025年3月に開通したのは、南幌町の南幌ランプから、道央道の江別東IC付近を結ぶ「中樹林道路」7.3kmです。未開通部は、南長沼ランプから南幌ランプまでの「長沼南幌道路」14.6kmのみとなっています。
南長沼ランプからの切土部は構造物もかなりできてきています。その後は長沼町から南幌町にかけての広大な畑の中に構築する築堤区間となりますが、こちらは進捗しているところと、まだのところがまちまちです。全線を明確に追えるようになるには、もう少し時間がかかりそうです。
とはいえ、この道路は「ラピダス道路」という側面もあります。千歳市内で建設されている国産半導体製造の新会社「ラピダス」進出の効果を全道へ波及させるうえで不可欠な道路だとして、北海道の鈴木直道知事も早期整備に意欲を見せています。
一方、この道路が直接的な“ライバル”となりそうなのが、NEXCO東日本です。9月に開催された記者向け懇談会では複数の幹部から声が聞かれました。
NEXCOがお客を取られるのは必至?
道央圏連絡道路は、混雑する札幌市街地を避けて道東道、道央道(旭川方面)など札幌から放射状に延びる道路を相互にショートカットするだけでなく、苫小牧港、新千歳空港、石狩・小樽港を連絡することから物流面でも新たな幹線になり得ます。
千歳に近い既存開通部は4車線の立体道路で高速道路と見まがうレベル(乗りものニュース編集部撮影)
そうすると、札幌圏の有料高速道路の通行台数が減り、NEXCO東日本は料金収入の減少につながるというわけです。
道央圏連絡道路は実際には、高速道路のような立体区間もあれば、そうでない区間もあり、規格の異なる道路をつなぎ合わせて構成されています。先ごろ開通した中樹林道路も平面交差がいくつかある“ちょっといいバイパス”くらいなものでしょう。
また、道央圏連絡道路の北側は、札樽道の銭函IC(小樽市)に接続しているものの、南側の千歳方面は道央道までつながっていません。新千歳空港や苫小牧港へ向かうには便利ですが、道北・道東と道南を行き来する場合は、道央道経由のほうが早いかもしれません。
ただ、このような税金で整備された無料の高規格道路が、将来的に有料の高速道路を脅かすと考えられている区間は他にも道内にあります。
現在、JR函館本線「山線」(長万部―小樽)沿いに延伸工事が進む「後志(しりべし)道」の大部分は無料区間であるため、全通した場合は、道央道の海側をゆく有料区間(JR室蘭本線沿い)の交通量が減る想定とのこと。
有料の高速道路と無料の高規格道で、役割は棲み分けられそうなものの、料金収入で維持管理を行っているNEXCO東日本との不均衡が生じつつあるようです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |