子どもが難関中に通う親に聞いた!教育成功のカギを握る子どもの“ある習慣”とは?
- マイナビウーマン |

Amazonは2025年4月、偏差値60以上のいわゆる「難関中学校」に通う、または通っていた子どもを持つと申告した保護者206名を対象に「子どもの教育に関するアンケート調査」*1を実施しました。
思考力を伸ばす教育方法として過半数が「読書習慣をつける」と回答
調査の結果、「子どもに最も伸ばしてほしい力」を聞いたところ、半数の保護者が「思考力」とあげており、自分で考える力を伸ばしてほしいということがわかりました*2。
さらに「『子どもに伸ばしてほしい力』の構築につながった、またはつながると思う教育方法はなにか」という問いに対し、「思考力」の構築につながった、またはつながると思う教育方法として、過半数の保護者が「読書習慣をつける」と回答しました*3。
また、「デジタルデバイスを教育ツールとして使用する際の用途」について聞くと、「動画・映像学習」が50%、「読書」が29.6%、「インタラクティブ教材・ゲーム学習」と「辞書」がそれぞれ26.2%という結果となりました*4。
約3人に1人が電子書籍の用途に使用しているという結果が出ており、デジタルデバイスが子どもの教育に活用されている傾向があることもわかりました。
一方、「子どもの教育に積極的に投資したいとは考えているものの、何に投資をするべきか悩んだことがある」と回答*5した保護者は70.4%に上り、多くの保護者が“子育て迷子*6”の状態に陥っていることもわかり、子どもに合った学びの場を見極めることの重要性が示されました。
「難関中学校」に通う子どもの保護者が「最も伸ばしてほしい力」とは?
半数が、子どもの「思考力」を伸ばしたいことが明らかに!
「難関中学校」*1に通う子どもを持つと申告した保護者を対象に「子どもに最も伸ばしてほしい力」について調査を行ったところ、半数の保護者が「思考力」と回答しました。
また、「思考力」や「コミュニケーション能力」「行動力」「想像力」などの力を伸ばしたことにより、「将来どんな大人になって欲しいか」という質問には、「社会で円滑にコミュニケーションが取れる人になってほしい」(71.4%)が最も多く、続いて「問題解決能力を身につけてほしい」(51.5%)が2番目に多い結果となりました*7。
これらの結果から、「思考力とコミュニケーション力の両立を重視する」傾向があると考えられます。
「思考力」構築につながったと思う教育方法1位は「読書習慣」
“教育投資”成功のカギとは?
偏差値60以上のいわゆる「難関中学校」*1に通う子どもを持つと申告した保護者の56.8%が「子どもに伸ばしてほしい力」の中から「思考力」の構築につながった、またはつながると思う教育方法として「読書習慣をつける」と回答*3。
一方、本のジャンルの調査では、「どのジャンルを与えたら子どもに受け入れられ、学びに繋がりましたか?(繋がると思いますか)?」という質問に対して、最も多く選ばれたのは「学習漫画」(53.9%)で半数以上を占めました*10。
また、学習漫画に限らず図鑑や読み物、娯楽漫画、なぞなぞ、クイズ本など子どもに受け入れられ学びに繋がった、または繋がると思うジャンルについて、その理由としては「カラーで分かりやすく、子どもが飽きずに読むことができた」「ストーリー性があり、夢中になって読み進められた」「クイズやなぞなぞなど、遊び感覚で学べた」といった回答が多く集まり*11、「子どもの興味を惹きつつも学びにつながる」本が好まれる傾向にあることもわかりました。
教育に使用したツールは何かという問いに対しては、31.6%が「デジタルデバイス(教育タブレット・電子辞書など)」と回答し、「デジタルデバイスを教育ツールとして使用する際の用途」について聞くと、「動画・映像学習」が50%、「読書」が29.6%、「インタラクティブ教材・ゲーム学習」と「辞書」がそれぞれ26.2%という結果となりました*4。
約3人に1人がデジタルデバイスを教育ツールとして使用する際には、電子書籍の用途に使用しているという結果も出ており、デジタルデバイスが子どもの教育に活用されている傾向もわかりました。
保護者の7割が「子育て迷子」を実感!
約3人に1人が「費用対効果が見合うか不安」と回答
70.4%の保護者が「子どもの教育に積極的に投資したいとは考えているものの、何に投資をするべきか悩んだことがある」と回答*12し、「教育投資に関する最も大きな悩み」について聞くと、「費用対効果が見合うか不安」が37.9%、「身につけたい力を伸ばせる教育がわからない」が27.7%という結果に*12。
教育に積極的に投資したいと考える保護者は多く、約4人に1人が教育費*8に年間50万円以上をかけている一方で、約7割の保護者は「現状の教育費の使い道が最適であるか不安になることがある」と回答*9しました。
子どもに教育の機会を与えたいが、実際にどの分野に費用をかけるべきか、どの教育を選択するべきかといった判断が難しいという現状が浮き彫りになりました。
調査概要
調査方法:インターネット調査(webアンケート)
調査対象:偏差値60以上の中学校に通う子どもを持つと申告した保護者/人数:206人
調査期間:2025年4月4〜5日
アマゾンジャパン
http://www.amazon.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)
*1:偏差値60以上の中学校に通わせている子どもを持つ親であると申告している人を対象に調査。調査会社が対象者に対しヒアリングを行い、回答者本人の認識に基づいて分類されたものであり、特定の偏差値データを用いたものではありません。また、本プレスリリースにおいて「保護者」とは、本調査において偏差値60以上の中学校に通わせている、または通わせていた子どもを持つ親であると申告している人206名を指します。
*2:「想像力(創造的な発想、表現力)」「思考力(論理的思考・批判的思考・問題解決能力)」「行動力(チャレンジ精神・主体性)」「コミュニケーション能力(他者との関係構築、会話力)」「その他」から単一選択方式
*3:「読書習慣をつける」「体験型学習(旅行・ワークショップなど)」「親子での会話やディスカッション」「習い事(スポーツ・アート・音楽など)」「オンライン学習(アプリ・動画・通信教育など)」「その他」から複数選択可能方式
*4:「電子書籍」「動画・映像学習」「プログラミング」「インタラクティブ教材・ゲーム学習」「辞書」「その他」「デジタルデバイスを教育ツールとして使用しない」から複数選択可能方式
*5:「子どもの教育に積極的に投資したいとは考えているものの、何に投資をするべきか悩んだことはありますか?」という質問に対して「よくある」と「たまにある」と回答した人の合計
*6:「子育て迷子」とは、子育てに対して迷い事があり、子育てに対して悩んでいる状態を指す言葉を想定
*7:「社会で円滑にコミュニケーションが取れる人になってほしい」「創造的な発想ができる人になってほしい」「AI時代に活躍できる人になってほしい」「問題解決能力を身につけてほしい」「その他」から複数選択可能方式
*8:学費など義務教育に関わる費用を除く。
*9:「現状の教育費の使い道が最適であるか不安になることはありますか?」という質問に対して「よくある」と「たまにある」と回答した人の合計
*10:「図鑑(動物、恐竜、宇宙、昆虫、科学など)」「学習漫画(日本の歴史、世界の歴史、偉人伝、科学、ことわざ、英語、数学など)」「読み物(児童文学、名作童話、小説など)」「娯楽漫画(ギャグ・コメディ漫画、スポーツ漫画、バトル漫画、ファンタジー漫画など)」「なぞなぞ、クイズ本(脳トレ、ひらめき問題など)」「学習本(プログラミング入門、英語学習など)」「ことわざ・四字熟語・辞書系(ことわざ辞典、漢字辞典など)」「絵本」「その他」から複数選択可能方式
*11:「カラーで分かりやすく、子どもが飽きずに読むことができた」「イラストや図解が多く、直感的に理解しやすかった」「ストーリー性があり、夢中になって読み進められた」「クイズやなぞなぞなど、遊び感覚で学べた」「子どもの興味関心に合っていたため、自発的に取り組めた」「学校の授業や宿題と関連しており、理解を深めやすかった」「文字量や文章の難易度が子どもに合っていた」「家族や友達と一緒に楽しめる内容だった」「その他」から複数選択可能方式
*12:「子どもに合う教育方法がわからない」「身につけたい力を伸ばせる教育がわからない」「費用対効果が見合うか不安」「子どもが楽しんで学べる方法を見つけられない」「その他」から単一選択方式
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
