どうせ読むならポイント貯めない?

【豚汁】の呼び方は「とんじる」or「ぶたじる」?→実はエリアで大きく違っていた! 全国700人調査で“地域差”明らかに

4,259 YOU
  • オトナンサー
  • |
「とんじる」? 「ぶたじる」?
「とんじる」? 「ぶたじる」?

 ファミリーマート(東京都港区)が、全国の男女を対象とした「豚汁」に関する消費者の意識調査を実施。その結果を発表しました。

「赤みそでなければ豚汁とは言えない」エリアも

 調査は2025年11月1日から同月3日、豚汁を家庭で作ったことがある全国の20~69歳の男女を対象に、インターネットリサーチで実施。計700人から有効回答を得ています。なお、エリアは「北海道、関東、北陸」「北関東」「中部」「関西」「中国・四国」「九州・沖縄」「東北」としています。

 まず、「豚汁」の呼び方について聞いたところ、「とんじる」派が84.3%、「ぶたじる」派が15.7%となり、「とんじる」派が大半を占めました。

 エリア別では、「九州・沖縄」で2人に1人(46%)が「ぶたじる」呼びであることが明らかに。一方、北海道では41.7%が「ぶたじる」と回答しています。コメントでは「道民なので『ぶたじる』です」「親はぶたじる 子供はとんじる」「大阪やけど、とんじるやろ? ぶたじるって初めて聞いたわ」といった声が寄せられました。

「豚汁に、豚肉以外でどのような具材を入れるか」についても聞くと、東北エリアでは「いも」「ゴボウ」「こんにゃく」といった定番に加え、「豆腐」(70%)、「白菜」(41%)、「ネギ」(81%)を入れる人が多かったといい、関東エリア(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)よりも使用率が高い傾向がみられたということです。

「豚汁に入れるいもの種類」では、全国的には「里芋」が主流となりましたが、東北では約2人に1人(49%)が「ジャガイモ」と回答し、特に青森県では約8割(82.4%)が「ジャガイモ」を選択。一方で、中国・四国エリアでは約4人に1人(26%)が「サツマイモ」と回答しており、同じ豚汁でも、地域ごとに具材へのこだわりがまったく異なることがうかがえます。

「豚汁に使うみその種類」を尋ねる項目でも、明確な地域差が明らかに。全国では約3人に2人(65.3%)が「合わせみそ」と回答した一方で、北関東エリアの約4人に1人(25%)、中部エリアの約3人に1人(28%)は「赤みそ」を使う傾向が目立ったといいます。“赤みそ文化”が根づく中部エリアでは、約3人に1人(27%)が「赤みそでなければ豚汁とは言えない」と回答したということです。

 あなたの出身地や居住地では、どんな具材・みそを使った「豚汁」を食べていますか?

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!