どうせ読むならポイント貯めない?

「半感応式」信号ってどういう意味? 「全感応式」も存在 普通の感応式と何が違うのか

18,937 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

街なかで見かける感応式信号機には、時々「半感応式」と表示されているものがあります。これはどういう意味なのでしょうか。また「半」があるなら「全」もあるのでしょうか。

軽車両などのために押しボタンがあることも

 道路の信号機には、車両の有無を感知して青信号を表示する「感応式」の信号機が存在しますが、中には「半感応式」と表示されたものもあります。この「半」とはどういう意味なのでしょうか。

Large 210108 light 01停止線でしっかり停車しないとセンサーに感知されず、青信号にならないことも(画像:Google)。

 そもそも感応式信号機は冒頭で触れた通り、車両を感知しながら制御する信号機のことです。交差点の全方向にセンサーがついており、「どの方向にどれくらいの車両が流れているか」を感知し、一定の範囲で青が表示される割合を調整しています。複数の交差点を含めた路線全体の交通量をもとに、各交差点の信号機を制御する場合がほとんどです。

 これに対し「半感応式」は、交差点に交わる道路の「一方のみが感応式」と言い換えることができます。交差点単体で、交わる道路のうち交通量が多い方を「主道路」、少ない方を「従道路」と捉え、従道路側にのみ車両を感知するセンサーがついているものです。このメリットは従道路に車両が来ない限り、主道路の交通流を止めずに済む点です。

 交差点に差し掛かった従道路側の車両は、しっかりと停止線の直前で停止する必要があります。理由はそのすぐ上空にセンサーが設置されているため。停止位置がずれていると正しく感知されず、待てど暮らせど青信号にならないことも考えられます。

 なお、軽車両や歩行者などはセンサーで感知されにくいため、専用の押しボタン箱が併設されていることもあります。

 ところで、「半」感応式があるなら「全」感応式はあるのでしょうか。結論をいうと存在します。前出の感応式のうち、一定の範囲で青が表示される割合をその交差点だけで調整する信号機です。ただし、数は多くありません。

 感応式信号機であることをドライバーへ示すかどうかは、各都道府県によってまちまちです。「感応式」のほか「感知式」や「閑散時半感」などと表示する地域もあります。一方、東京都や神奈川県などは感応式信号機であっても表示がありません。また、半感応式であっても、その厳密な使い分けはドライバーにとってはさほど重要ではなく、単に「感応式」と表示されることもあります。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!