「長距離フェリー」どこが魅力か? 上手な利用方法や過ごし方 船旅経験者たちに聞いた
- 乗りものニュース |

片道1泊以上の長距離フェリーを使った旅行に関するアンケートを実施。乗船経験者から、長距離フェリーの魅力や思い出、経験談、オススメの過ごし方、上手な利用方法、持ち物などが集まりました。
「長距離フェリー」の魅力とは?
「乗りものニュース」では2020年3月1日(日)から3日(火)にかけて、長距離フェリーを使った旅行に関するアンケートを実施。1160人から回答が集まりました。
2018年9月に就航した「さんふらわあ きりしま」(2018年9月12日、伊藤真悟撮影)。
長距離フェリー(今回は片道1泊以上の定期航路)に乗ったことがある人を対象にした、その魅力についての質問は、以下の結果になりました(複数回答)。
・夜のあいだに移動できる:73.8%
・のんびりした船ならではの旅:57.9%
・クルマと一緒に移動できる:55.6%
・レストランや大浴場などほかの交通機関にはない設備:53.7%
・比較的安い運賃:48.4%
・散策できるゆったりした船内:32.2%
・個室などの快適性:31.9%
「その他」4.1%では、以下の意見も寄せられています。
・自転車なども普通に預けて持っていける(25~29歳、男性)
・バイクと一緒に安く移動できる(55~59歳、男性)
・子供連れでも気を遣わない(40~44歳、男性)
・ペットと一緒に移動出来る(45~49歳、男性)
・大勢で一気に移動できる(35~39歳、女性)
・陸上からは見ることができない景色(40~44歳、男性)
・無駄な時間の使い方が、ある意味贅沢!(50~54歳、男性)
・船体が大きく格好いい(25~29歳、男性)
・乗組員目線からすると、まとまった休日がもらえるのは魅力的(20~24歳、男性)
長距離フェリー「オススメの過ごし方」「上手な利用方法」も聞いた
長距離フェリーを利用したときの印象や思い出、経験談、オススメの過ごし方、上手な利用方法などの質問には、次の回答が寄せられました。
オススメの過ごし方、上手な利用方法
・船は下層より上層がよく揺れるので、夏の太平洋、冬の日本海の航路では、1等より2等に乗るようにしていた。(40~44歳、男性)
・読みたい本を沢山持参する。(45~49歳、男性)
・夜間の星空見物。双眼鏡を持ち込むと他の船が見えたり景色もよりいっそう楽しめます。(40~44歳、男性)
・ネットが使えなくなることが多いので、あらかじめ映画などを端末にダウンロードしておく。(25~29歳、女性)
・海からの日の出、日の入りが見られる。(45~49歳、男性)
・サンダルとジャージは必需品。(40~44歳、男性)
・雑魚寝の船室の位置取りは重要です。(50~54歳、男性)
・阪九フェリー(泉大津・神戸~北九州)のレストランでは、アツアツのステーキが出てきますし、他の料理のクオリティも高いので、初めて長距離フェリーを使われる方にはおすすめです。(40~44歳、男性)
・新日本海フェリー「らべんだあ」の露天風呂は格別でした。(50~54歳、男性)
・太平洋フェリー「いしかり」「きそ」の早い時間の便の売店は北海道、東北、名古屋のお土産がすごく充実してるので、帰路にフェリーに乗るのであればそこでお土産を買うと身軽に旅行ができるしいろんな土地の名物が買えますよ。太平洋フェリー、安くてキレイで広くてとても快適でした。(40~44歳、女性)
・船内の浴場(共同風呂)は早くから開放されていれば出港前に利用するのが良い。揺れた状態での利用は慣れていない人にはあまりオススメしない。(45~49歳、男性)
・徒歩乗船だと大概自動車より先に乗れるので貸切状態で大浴場を利用出来るのが良いです。(35~39歳、男性)
・夜明けの大浴場。運が良ければ壮大な眺めを独り占めできる。(50~54歳、男性)
・疲れている時は、お風呂に入ってさっさと寝るのもいいですよ。寝台特急がほとんどなくなった今では、ベッドで横になって移動できる貴重な交通手段。(45~49歳、男性)
・レストランは縮小している航路も多いので、乗船前にスーパーで刺身やつまみと酒を買い込んで乗るのがツウ。(45~49歳、男性)
大浴場 再会 テトリス 長距離フェリーの思い出
長距離フェリーを利用したときの印象や思い出、経験談については、以下の回答が寄せられています。
思い出
・船旅で始めてテトリスを知りハマった。(55~59歳、男性)
・北海道にバイクツーリングに行くときはさんふらわあなどの長距離フェリーを利用していました。のんびりした船旅は北海道へのわくわく感が味わえる贅沢な移動手段だと思います。(30~34歳、男性)
・学生時代に新日本海フェリーで渡道した時、のんびりした船内でツーリングを楽しむ50代の人とか面白い人たちと話せたこと。(30~34歳、男性)
・海のそばで生まれ、今は海が見えない所で仕事をしているせいか、無性に海が見たくなり乗ったのが新日本海フェリー。繁忙期じゃなかったので特等船室も一人分の運賃で良かったし、食事やお風呂もある。ゆったりした気持ちになって海を満喫できました。(45~49歳、男性)
・友人から誘われて、47都道府県最後となる沖縄上陸は鹿児島からのフェリーでした。25時間の船旅を経て那覇港に降り立った時の達成感はスゴかったです。(30~34歳、男性)
・フリースペースでくつろいでいたり、食事の際に船内で知り合った人数人と雑談をしたりしたことがありますが、翌年の同じ航路で偶然再会したことがありました。(45~49歳、男性)
その他
・子どもが肢体不自由児で、どこに行くにも車椅子ごと乗れる自家用車が必要です。この頃の船はバリアフリーだし、障害者割引が効いて燃費・高速代をオフセットでき運転者の負担を軽減できるので、帰省するときに重宝しています。(45~49歳、男性)
・大浴場の湯が揺れで溢れるのを目にしたのは笑えました。船では当たり前かもしれないけど。(45~49歳、男性)
・大荒れの日に大浴場にいったら、浴槽のお湯がほぼ無くなっていました。(50~54歳、男性)
・親戚のところへ行くために昔利用した記憶がありますが、強烈な印象でワクワクした気持ちは今でも感じます。幼い頃だったのでハッキリとは覚えていませんが、両親にお礼を言いたいです。(40~44歳、女性)
なお参考までに、「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)フォロワーなどを対象に行った今回のアンケートにおいて、「あなたは国内の移動で、長距離フェリーに乗ったことがありますか?」の質問には、「ある」が81.9%、「ない」が18.1%の回答でした。
●アンケート実施概要
・調査期間:2020年3月1日(日)19時ごろから3月3日(火)20時ごろまで
・調査方法:Questantのシステムを利用して調査
・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど
・有効回答数:1160
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
