どうせ読むならポイント貯めない?

「1周しない山手線」「横浜駅まで行かない横浜線」まだある首都圏「残念な行先」路線!それぞれがもつ複雑なワケとは

2,298 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

乗りものニュースでは読者アンケートを実施。首都圏の路線を中心に「残念な行先」に関する意見が多く挙がりました。それぞれ何が「残念だ」と感じさせるのでしょうか。

え、横浜線なのに横浜に行かないの!?

「乗りものニュース」では、2025年8月27日(水)から9月3日(水)にかけて、読者アンケートを実施。あと少しだけ運行してくれれば、目的地までたどり着くのに、乗り換えに便利なのに、その手前の駅で終点になってしまう……そんな「残念な行先」やその理由などについて意見を募集しました。

Large figure1 gallery16JR横浜線(画像:写真AC)

 トップ10のうち、同率1位の御堂筋線「中津行き」を除くと、残りはすべて首都圏の路線が占めました。

 第3位にはJR横浜線「東神奈川行き」がランクインしています。

「横浜線なのに横浜に辿り着けない」(50代・男性・首都圏在住)
「あと一駅で横浜なのに」(50代・男性・首都圏在住)
「次の横浜まで行けばいくらでも乗り換えができるのに、京浜東北線への強制乗り換えを要求される。直通もあるが時間帯が限られる」(40代・男性・首都圏在住)

 寄せられた理由はいずれも「横浜駅まで行けない」という点に集中しました。ただし横浜線の駅の約4割は横浜市内にあり、「東神奈川行き」は平日の早朝や17時以降に多く設定されている一方、日中の半分ほどは「桜木町行き」や「大船行き」となっています。

「横浜駅にいくのに東神奈川での乗換が必要で、乗り換え時間が微妙に短いのと、ホームが違う」(50代・男性・首都圏在住)
「“横浜線ってどこを通るの”って質問に答えるのが面倒くさい」(50代・男性・首都圏在住)

 こうした乗り換えの不便さから「横浜駅まで直通してほしい」との声が多く寄せられましたが、折り返し設備の関係から「現実的には桜木町まで延伸を」と提案する意見も挙がりました。

 もっとも、横浜線は東神奈川以西では京浜東北・根岸線への直通運転という形をとっています。横浜や桜木町への乗り入れを現状以上に増やすためには、線路容量の制約に加え、京浜東北・根岸線の本数を削減する必要があります。

 オフィス街など主要駅へのアクセスに優れ、利用者数も圧倒的に多い京浜東北・根岸線の運行を優先している現状を崩してまで、横浜線の直通本数を増やすのは難しいのが実情といえそうです。

何本も列車見送り?なんで?

 第4位には、JR中央線下り方面の「豊田行き」がランクインしています。

Large figure2 gallery17JR中央線(画像:写真AC)

「八王子駅まであとひと駅なのに!」(10代・女性・首都圏在住)
「豊田行きはガラガラで後続の高尾行きが混雑していることが多い」(50代・男性・首都圏在住)

「豊田行き」は、平日の8・9時台と22・23時台に多く設定されています。豊田駅の先には豊田車両センターがあり、出入庫や折り返しの関係で「豊田発」の列車も運行されています。

「駅によっては豊田行き、青梅行き、立川行きのような順番でやってきて、いつまで経っても八王子に行けないことがある」(30代・男性・首都圏在住)

 例えば新宿駅において平日20時51分発の高尾行きを逃すと、55分発豊田行き、21時2分発青梅線直通青梅行き、5分発通勤快速青梅行き、8分発立川行きと続くため、立川以西の八王子・高尾方面へ向かおうとすると、しばらくたどり着けません。

 「あと1駅の八王子、または終点の高尾まで行ってほしい」という声が多い一方で、「特快との兼ね合いを考えると、むしろ各駅停車は立川止まりで良いのでは」という意見もありました。

 また、JR総武線からは7位に「津田沼行き」、10位に「中野行き」がランクインしました。特に三鷹~御茶ノ水間を並走する中央線の休日ダイヤに関して、複雑かつ切実な意見が挙がりました。

「高円寺~西荻窪は、休日は中央線快速が止まらない」(首都圏在住)
「そのせいで快速が杉並三駅に停車していて遅い」(20代・男性・首都圏在住)
「三鷹行きが激混みとなるため。また10分程度ホームで待つことになる」(40代・男性・首都圏在住)

 平日の中央線快速は、三鷹~中野間の「吉祥寺」「西荻窪」「荻窪」「阿佐ヶ谷」「高円寺」に停車しますが、土休日は「西荻窪」「阿佐ヶ谷」「高円寺」を通過します。この“杉並3駅”はかつて地元商店街の要望で、一部列車が停車するようになった経緯がありますが、混雑緩和や速達性の観点から現在の停車駅体系が定着しています。

 そのため杉並3駅を利用する場合は総武線に頼らざるを得ませんが、「中野行き」の存在によって、三鷹まで直通する列車の本数がさらに減少しているのです。

 東京メトロ東西線が中野から三鷹まで総武線内に乗り入れていますが、ホームが異なるため乗り換えに時間がかかり、1本見送らざるを得ないという声も寄せられました。

1周しない山手線に注意!

「残念な行先」の代表格ともいえる山手線「大崎行き」は、第7位(7票)に入りました。

Large figure3 gallery18JR山手線(画像:写真AC)

「あと一駅で品川であり、東海道新幹線、東海道線、京浜東北線、京急線に乗り換えができるのに」(50代・男性・首都圏在住)
「酔っていると気づかず乗ってしまう」(50代・男性・首都圏在住)

「大崎行き」は外回り・内回りの両方向で設定されていますが、終点になる理由は駅に隣接して「東京総合車両センター」が設けられているためです。ここに車両を入れるため終点になっているのです。しかし、隣駅がターミナルの品川という点が“残念さ”を際立たせています。

 新宿駅の時刻表を見ると、池袋・上野方面の外回りでは23時台の約半数が「大崎行き」に設定されています。「山手線は必ず一周するだろう」と思い込んで乗車したところ、大崎駅で運転を打ち切られ戸惑う人も少なくないようです。

 こうした「大崎止まりの山手線はいらない」という不満から、「おうさき」というキャラクターまで生まれたほどです。

 なお、山手線には大崎の車庫へ入る「大崎行き」のほか、「品川行き」や池袋の車両基地を利用する「池袋行き」も存在します。しかし、「品川行き」「池袋行き」が“残念”とされないのは、他路線との乗り換えが豊富であることや、駅そのものに魅力があるからかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!