実は大きく異なる「1型糖尿病」と「2型糖尿病」…糖尿病歴30年の専門医が「より怖い、恐ろしい」と考えるのはどちらなのか
- オトナンサー |

「糖尿病のことは知っているけど、その病気が『1型糖尿病』と『2型糖尿病』に分かれていることは、あまりよく知らない……」。そんな人は比較的多いのでないでしょうか。
自身も30年の1型糖尿病歴がある、eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは「1型糖尿病と2型糖尿病は、その名称こそ似ているものの、発症原因や治療法が大きく異なる」と話します。実際のところ、この両者にはどのような違いがあるのか、詳しく教えていただきました。
専門医として「より怖い、恐ろしい」のは…
「1型糖尿病」と「2型糖尿病」について、その名称や存在は知っていても「どんな違いがあるのかはあまり分からない……」という人は多いのではないでしょうか。この両者は名称こそ似ているものの、発症原因や治療法などが大きく異なります。
【1型糖尿病】
1型糖尿病はウイルス感染を契機に発症することが多いですが、いまだにはっきりとした原因が分かっていません。小児期の発症が多いのが特徴です。
自己免疫疾患であり、膵臓(すいぞう)からのインスリン分泌が急になくなるため、急激に血糖値が上昇し、口の渇きや多飲多尿、体重減少、倦怠(けんたい)感などが出現し、場合によっては意識障害で救急搬送されることもあります。
治療法は、食事や運動量に合わせたインスリンの注射をして、血糖値をコントロールしていきます。
【2型糖尿病】
糖尿病の家族歴があるかどうかの遺伝的因子と、暴飲暴食や運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因で引き起こされます。女性では50歳以降、男性では40歳以降に多いです。
肥満や脂肪肝によりインスリンの効き目が悪くなること(インスリン抵抗性)や、インスリンの分泌が弱くなることで発症します。血糖値が少し上昇したくらいでは大きな症状はないため、気付かないうちに合併症が進んでいることがあります。
逆に、急激に血糖値が上昇することで口渇や多飲多尿、体重減少、倦怠感などの症状が出現し、1型糖尿病と同じように救急搬送されることもあります。
治療法は、食事療法や運動療法が基本で、それでも改善しない場合は薬を使います。
1型にも2型にも、病気として「恐ろしい」というイメージを抱く人が大半だと思います。その上で、「より怖い、恐ろしい」といえるのはどちらなのか……もしそう問われたら、専門医としては難しい質問ですが、私は1型糖尿病の方が怖いと思います。
2型糖尿病は、初期であれば食事や運動を見直すことで血糖値が安定することが多く、薬を使うことになっても、きちんと通院していれば、血糖値が高いまま合併症がどんどん進行することは少ないです。ただし、インスリンを使っている2型糖尿病患者さんの血糖値のコントロールが困難であることは十分理解しているので、一概には言えませんが……。
一方、1型糖尿病は、最初から1日4回以上のインスリン注射と食事の管理が必須であり、これまでの生活が一変します。しかも、血糖値をうまくコントロールすることは非常に難しく、可能であったとしてもかなりの努力を要します。インスリンによる低血糖は必ず起こりますし、QOL(生活の質)を下げてしまいます。
1型糖尿病の治療は進歩していますが、患者さんの精神的、肉体的負担は軽くはなく、しかも医療費が高いので、経済的負担も大きいといえるのです。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







