どうせ読むならポイント貯めない?

仕事がなかなか終わらない…「長時間労働」が心身に及ぼす“深刻なリスク”とは? メンタル維持に役立つ2つの思考法

7,536 YOU
  • オトナンサー
  • |
長時間労働が心理に及ぼす影響とは?(画像はイメージ)
長時間労働が心理に及ぼす影響とは?(画像はイメージ)

 仕事がなかなか終わらず、気付いたら労働時間が長くなっていた経験はありませんか。平日の長時間労働が習慣化すると、心身に負担をかけるとされています。では、実際に長時間労働により、体にどのような影響が生じる可能性があるのでしょうか。労働時間が長くなってしまった際に、精神面をできるだけ健康に保つ方法はあるのでしょうか。心理カウンセラーのうるかすさんに聞きました。

労働時間は1日9時間以内が望ましい

Q.平日に長時間労働が習慣となっている場合、心身にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。

うるかすさん「平日の長時間労働が常態化すると、心身に深刻な影響を及ぼす可能性があります。1日8~9時間を超える労働はストレスホルモンを増やし、情緒不安定、集中力や判断力の低下を引き起こし始めます。労働時間が1日10~11時間になると、脳卒中や心疾患、抑うつ症状が起こりやすくなります。

特に労働時間が1日12時間以上だと、メンタルの不調や慢性疲労、過労死にもつながりかねない危険な水準です。心身の回復のためにも、1日8~9時間程度の労働時間と週休2日が適切な目安とされています」

Q.どうしても平日に労働時間が長くなる場合、精神面で健康を維持する方法はあるのでしょうか。対処法について、教えてください。

うるかすさん「主に2つの方法が有効です。1つ目は、『自分の仕事に意味を見いだす』ことです。『自分のため』『職場のため』の労働というだけでなく、『自分の活動が誰かの役に立っているか』という考え方を加えることで、同じ労働時間でもその意味合いが変わり、精神面の健康維持につながります。

2つ目は、『自発的な行動を取り入れる』ことです。非常に忙しい中でも、例えば職場の公共スペースを掃除するといった『皆が少し楽になる』ような小さな仕事を、自分の意志で選び実行してみましょう。『これは自分で選んでやった』という認識を持つことで、『やらされている』という意識が減り、精神的な健康維持に役立つと考えられます」

Q.長時間労働を続けていても心身にあまり影響がない人がいますが、どのような理由が考えられるのでしょうか。

うるかすさん「長時間労働でも心身への影響が少ない人は、精神的な余裕を持っている傾向があります。過度な完璧主義を避け、責任感を適度に持ち、休息を上手に取るといった『余裕』があると、仕事の忙しさの中でも、他人からの優しさや自分のスキルアップなどいろいろな面に目を向けやすくなります。すると、感謝や喜びといった感情を感じ取って、精神的な安定を保つことができます。

一方で、完璧主義に陥り、『仕事の成果を通じた他人からの評価がないと、自分が安定しない』のように考えると、精神的な余裕が奪われ、健康を損いやすくする要因となるでしょう」

* * *

 心身の健康を保つためには、適切な労働時間と休日が欠かせないことが改めて分かりました。1日9時間を超えるとストレスホルモンが増え始め、12時間以上では過労死につながりかねないという事実は、改めて長時間労働の危険性を教えてくれます。休めるときに休みつつ、仕事に関しては「自分の仕事に意味を見いだす」「自発的な行動を取り入れる」に取り組んでみてはいかがでしょうか。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!