巨大ターミナル駅は20年でどう変化? JR東の乗車人員トップ5駅 数字に現れたコロナ禍
- 乗りものニュース |

20年という時を経れば世の中も大きく変わるものです。JR東日本の駅乗車人員を見るとどうでしょうか。特に近年は新型コロナの影響で、外出控えが叫ばれもしましたが、巨大ターミナル駅にどれほどの影響をもたらしたでしょうか。
不動の新宿駅と池袋駅
JR東日本は各駅の1日の平均乗車人員をランキング形式で公表しています。新宿駅は乗り入れ各線の数字も含めて、しばしば「世界で最も利用者が多い駅」といわれますが、例えばJR東日本の上位5駅を見ると、この20年間でどのような変化があるでしょうか。
首都圏を走る電車(画像:写真AC)。
2000(平成12)年度のランキングでは、5位から順に東京駅(37万人)、横浜駅(38万人)、渋谷駅(約43万人)、池袋駅(約57万人)、トップは新宿駅(約75万人)となっています。
そこから10年経った2010(平成22)年度も順位は全く同じ。東京駅(38万人)、横浜駅(39万人)、渋谷駅(約40万人)、池袋駅(約54万人)、新宿駅(約74万人)の順です。
しかし2012(平成24)年度になると東京駅が4位に浮上。翌2013(平成25)年度には3位にまで順位を上げています。この年は様々な名店が軒を連ねる「グランルーフ」が駅構内に開業。東京駅への注目度が高まった点も、利用者数増に寄与しているようです。
では最新のランキングはどうなっているのでしょうか。発表されているなかで最新の2020年度は、まるまるコロナ禍の影響下といえますが、ランキングを5位から順に見てみると、渋谷駅(約22万人)、東京駅(27万人)、横浜駅(約29万人)、池袋駅(37万人)、新宿駅(47万人)となっています。やはり乗降人員は大きく落ち込みました。
大躍進「武蔵小杉駅」 来年も…?
新宿駅と池袋駅はこの20年間、1位と2位の座をそれぞれキープしています。5位の渋谷駅と大きく異なる点は、地下鉄と直通しない私鉄路線が複数、終点駅としての機能を持っているためでしょう。
また、ステイホームやリモートワークが進んだ2020年度は、街の構造も、駅の乗降人員数に影響を及ぼした側面がありそうです。交通系ICカード「Suica」のデータを分析したJR東日本によると、2020年1月以降で東京中心部に通勤する人は、コロナ禍前の50~70%で推移したとしています。オフィス街を抱える東京駅で51%減、繁華街と特にIT企業が集積する渋谷駅で40%減です(いずれもコロナ禍前と2021年1月を比較)。
2020年1月を100%とした、山手線全駅の「Suica」出場数の推移(画像:JR東日本)。
ところで、20年前のランキングと比較して大きく順位を上げている駅のひとつが武蔵小杉駅です。2000年度のランキングでは61位(6万人)でしたが、2019年度のランキングでは26位(約13万人)、コロナ禍2020年度のランキングでも27位(約9万人)と大幅に増加しています。この間、同駅周辺は再開発が進み、JR横須賀線(湘南新宿ライン)のホームも新設されるなどしました。翌2023年以降、東急線と相鉄線が直通を開始し、神奈川県央方面からダイレクトアクセスが可能になると、さらに変化が見られるかもしれません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
