入浴後、タオルで「頭」ゴシゴシ…抜け毛、薄毛リスク増 意外と知らない「髪の正しい乾かし方」
- オトナンサー |

入浴後、髪をしっかり乾かさないと、髪の傷みや頭皮のかゆみなどを引き起こすといわれています。髪を早く乾かそうと、ついバスタオルで頭をゴシゴシ拭いてしまうことはありませんか。この場合、髪や頭皮にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。髪の正しい乾かし方も含め、美容外科「SOグレイスクリニック」(東京都品川区)院長で美容外科医、脳神経外科専門医、医学博士の近藤惣一郎さんが解説します。
髪をぬらすとキューティクルが開き傷みやすくなる
洗髪後にタオルで髪と頭皮をバスタオルでゴシゴシと強く拭くのは、良くありません。その医学的、科学的な理由として次の4点が挙げられます。
■髪に悪影響(キューティクルの損傷)
髪の表面は、ウロコ状の「キューティクル」というもので覆われ、内部を保護しています。髪が水にぬれると、キューティクルは開いた状態になり、柔らかく、非常にデリケートで傷つきやすい状態になります。
もしぬれて開いたキューティクルにタオルでゴシゴシと強い摩擦を加えると、キューティクルがはがれたり、損傷したりします。一度はがれたキューティクルは自然再生しません。
■髪にダメージ
キューティクルが損傷すると、髪内部の水分や栄養分が流出しやすくなり、パサつきやツヤの低下、ゴワつき、枝毛、切れ毛、カラーの退色などの原因となります。
■頭皮への悪影響
ゴシゴシと強く拭くことで、デリケートな頭皮に細かい傷をつけてしまう可能性があります。特に爪を立ててしまうと、炎症やかゆみ、フケなどの原因になり、ひどい場合は抜け毛や薄毛の進行につながる可能性もあります。
■血行不良
ぬれた頭皮は体温が下がりやすく、血行不良を招く可能性があります。血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が毛根に行き渡りにくくなります。
髪と頭皮の健康を守るためには、「こすらず、優しく水分を吸い取る」ことが重要です。ここからは髪の正しい乾かし方について、解説します。
【ステップ1:タオルドライをしっかり行う】
(1)髪の水気を絞る
まず、両手のひらで髪を挟み、根元から毛先に向かって優しく押し絞り、大まかな水気を取ります。これにより、タオルの吸水を助け、ぬれた状態の時間を短縮します。
(2)頭皮の水分を絞る
手のひらで水気を絞ったらタオルを頭にかぶせ、指の腹で頭皮を軽くもみ込むように、または優しくポンポンと軽くたたくようにして、頭皮の水分を吸収させます。これにより頭皮の血行を促進しつつ、摩擦を避けて根元を乾きやすくします。
(3)毛先の水分を取る
髪の毛束をタオルで優しく挟み、ポンポンとたたくように水分を吸い取ります。その際、開いたキューティクル同士の摩擦を防ぎ、はがれを予防するため、タオルで挟んだまま下にスライドさせないように注意してください。毛先から水滴が落ちない程度に水分を取れたら完了です。タオルドライのときに吸水性が高いタオルを使うと、摩擦を減らしつつ、効率的に水分を取ることができます。
なお、ドライヤーを使う前にドライヤーの熱ダメージから髪を守るための準備をしましょう。手順は次の通りです。
【ステップ2:ドライヤー前の下準備】
(1)保護剤を塗布
ヘアオイル、ミルクなどの洗い流さないトリートメントを、中間から毛先を中心に塗ります。この作業によりドライヤーの熱や乾燥から髪表面をコーティングし、キューティクルの損傷を防ぎます。
(2)髪を整える
目の粗いコームや手ぐしで、優しく毛先から順に絡まりをとかします。これにより髪を乾かしやすくなり、乾いた後の絡まりや摩擦を防ぎます。
【ステップ3:ドライヤーで乾かす】
長時間熱を当てると髪が傷むため、「素早く」「正しく」乾かすことが重要です。根元から毛先に向かって乾かすのが鉄則です。
(1)根元から乾かす
最も乾きにくい、そして雑菌が繁殖しやすい頭皮と根元から先に乾かします。手で髪をかき分け、頭皮に風が届くようにドライヤーを当てます。
(2)ドライヤーの距離と角度
ドライヤーは髪から15〜20センチ程度離し、常に小刻みに振りながら温風を当てます。熱が一点に集中するのを避け、髪と頭皮への熱ダメージを軽減させることができます。
(3)毛先を乾かす
根元が乾いたら、中間から毛先に向かって風を当てます。このとき、キューティクルの向きに沿って上から下へ風を流すようにすると、キューティクルが整いやすくなります。
(4)冷風で仕上げ
全体が8〜9割程度乾いたら、冷風に切り替えて全体に風を当てます。冷風によって開いていたキューティクルが引き締まり、ツヤが出て、内部の水分や栄養分を閉じ込めます。
この手順で、ぬれている時間を最短にし、摩擦と熱ダメージを抑えることで、髪と頭皮へのダメージを最小限に抑えながら、健やかな状態を保つことができます。これが髪を美しく保つ秘訣(ひけつ)です。
自然乾燥はNG?
洗髪後に髪を自然乾燥させる人もいますが、髪と頭皮の健康にとって、いくつかの医学的な問題や悪影響を引き起こす可能性があります。主な問題点は次の通りです。
(1)髪へのダメージ(キューティクルの損傷と乾燥)
先述のように、髪がぬれると表面を覆う保護層のキューティクルが開きます。自然乾燥の場合、この開いた状態が長時間続きます。キューティクルは水分の蒸発とともに閉じますが、時間をかけると不完全な状態で固定されてしまい、髪を守る機能が低下します。
また、自然乾燥の過程で、髪の表面の水分だけでなく、髪の内部に本来必要な水分(結合水)まで過度に蒸発してしまいます。これにより、髪はひどくパサつき、乾燥し、ツヤやしなやかさが失われ、枝毛や切れ毛の原因となります。
キューティクルが開いている状態は、摩擦や紫外線などの外部刺激に最も弱い状態です。ぬれたまま放置したり、そのまま寝てしまったりすると、摩擦によるダメージ(キューティクルのはがれ)を強く受けやすくなります。
(2)頭皮の衛生問題(雑菌の繁殖)
髪を自然乾燥させようとすると、頭皮が湿った状態が続きます。頭皮は皮脂の分泌が多く、髪で覆われているため、もともと湿度が高い環境です。
洗髪後に長時間ぬれた状態が続くと、高温多湿となり、雑菌や常在菌、特にマラセチア菌などが過剰に繁殖しやすい環境になります。
雑菌の過剰な繁殖は、頭皮の不快な臭いの原因となるほか、かゆみやフケの増加、赤み、ひどい場合は脂漏性皮膚炎などの炎症性皮膚疾患を引き起こすリスクを高めます。
(3)血行不良と薄毛のリスク
髪や頭皮の水分が蒸発する際に、周囲の熱(体温)を奪う気化熱が発生します。自然乾燥により、このような状態が長時間続くと、頭皮の温度が低下し、血行不良を招く可能性があります。
血行が悪くなると、健康な髪の毛の成長に必要な酸素や栄養素が毛根に十分に運ばれなくなります。すると、髪のハリやコシが失われたり、抜け毛や薄毛につながったりするリスクが高まるのです。
自然乾燥は「ドライヤーの熱ダメージがない」というイメージがありますが、実際には「キューティクルが開いた状態が長時間続く」ことによる髪の構造的なダメージと、「頭皮の蒸れ」による衛生的なトラブルを引き起こすという、大きなデメリットがあります。
医学的な観点からも、タオルドライで水分をしっかり吸い取った後、ドライヤーで素早く完全に乾かすことが、髪と頭皮の健康を保つための最も推奨される方法です。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |