「横断歩道で車が止まってくれる率」過去最高56.7%に←よく今まで事故起きなかったね… JAF調査から見える「歩行者の自衛/運転者の怠惰」
- 乗りものニュース |
 

歩行者が横断歩道を渡ろうとしている時、クルマは一時停止するのでしょうか。JAFの全国調査で、停止する車両の割合が過去最高を記録しましたが、依然として約4割は止まらない実態が明らかになりました。
事故が起きないのは歩行者が注意しているから?
信号機に従って停車するのは当たり前ですが、信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしている時、クルマは一時停止して歩行者を優先するのでしょうか。JAF(日本自動車連盟)が調査結果を2025年10月30日に発表しました。
横断歩道で歩行者がいたら一時停止。写真はイメージ(画像:PIXTA)。
横断歩道は歩行者優先です。車両が歩行者の横断を妨害する行為は、自転車であっても道路交通法違反です。それにも関わらず、横断中の歩行者事故は、65歳以下で20%、65歳以上で25%を占めます(2024年・警察庁交通事故分析)。横断歩道の直前には、設置を予告するひし形の道路標示もあり、うっかり見落とすことが許されないポイントです。
今回の調査結果を、JAFは次のようにコメントしています。
「調査は、全国の信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両6226台を対象に実施しまました。その結果、歩行者が横断しようとしている場面で一時停止した車両は3528台(56.7%)で、過去最高の停止率を記録しました」
長年、JAFの調査を追いかけてきた識者の評価も高いです。
「2016年に調査が始まった時、横断歩道で一時停止したクルマは全国平均で“7.6%”だった。それと比較すると、10年ほどで過半数が止まる結果は、目覚ましい進歩だ。JAFの調査の結果が低かったことを受け、大々的なキャンペーンを展開して数値を引き上げた県もあり、調査結果が周知につながっているだろう」
その一方で、JAFは「まだ4割以上が止まらない」と、結果を決して喜んではいません。前出の識者も「歩行者優先は“マナー”ではなくて“ルール”だ」と指摘します。
歩車分離が進んでいない日本は、先進国の中で突出して“歩行中”の死亡事故割合が多いです。その反面、“運転中”の死亡事故の割合は状態別で常に最少です。
この結果からわかることは、信号機のない横断歩道で一時停止しなくても事故が起きないのは、運転者が配慮しているからではなく、歩行者が車両に注意を向けているからだと考えられます。注意を怠った約半数の歩行者が事故に遭いやすいとも言えます。
※一部修正しました(11/4)
「横断しようとしているのかわかりにくい」と言うドライバー
調査は、各都道府県2か所ずつ、全国合計94箇所の信号機が設置されていない横断歩道で、目視で行われました。調査場所は、センターラインのある片側1車線の道路です。道幅は片側2.75mから3.5m、交通量は1分あたり3台から8台ほどで、制限速度が40km/hから60km/hの場所で、ゾーン30のような生活道路ではなく、事故被害が深刻になることが想定されるポイントが選定されています。
猛スピードで横断歩道を通過するクルマのイメージ(画像:写真AC)。
JAF職員が被験者となり、横断歩道の立ち位置や横断しようとするタイミングを統一しました。1か所あたり50回、2か所で計100回の横断を繰り返し、一時停止した回数を調査しました。
結果は前述の通り、全国平均は56.7%が一時停止を行っていますが、地域によってかなりばらつきがあります。おおむね交通事故死者数が多い都道府県ほど一時停止率が低い傾向が見られますが、交通事故には地域的特性も影響するため、明確な相関関係があるとは言えませんでした。
たとえば2025年10月29日現在、交通事故死者数の多いほうから5都道府県の人数と(JAF調査に基づく)一時停止率は、以下のようになっています。
・東京都(114人 44.2%)
・神奈川県(106人 62.8%)
・北海道(102人 38.1%)
・大阪府(96人 35.5%)
・千葉(95人 48.4%)
一時停止率で全国平均を上回っているのは、神奈川県だけです。同県では死亡事故の状態別で、歩行中と同率でバイク乗車中の事故が多く、これが死者数の高止まりにつながっていると考えられます。
一方、JAFの調査結果を見ると、全国で一時停止率が最も高いのは長野県(88.2%)で、毎年、良好な結果をたたき出しています。同県の死亡事故死者数は33人で、全国で25番目です。その逆に全国でいちばん止まらないのは山口県(34.3%)。10月29日現在の死者数は28人、30番目です。ただ、山口県県民生活課の事故分析によると、約40%の死亡事故は交差点で起きているため、JAFの調査結果に楽観はできません。
横断中の歩行者妨害について、「横断しようとしているのか否かがわかりにくい」「歩行者が渡り切るのを待っていると、信号が変わってしまう」といった厳しい意見を持つ運転者もいます。ただ、歩行者優先の場所なので、運転者の過失はより厳しく問われます。
何より交通弱者を守るという視点から、渡ろうとする歩行者の存在にかかわらず、横断歩道を通過する際には、より一層の注意を向ける必要があります。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]()  | 
                  |
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]()  | 
                  |
| 悲しい | ![]()  | 
                  |
| ふ〜ん | ![]()  | 
                  







