単通路機の革命児 エアバスA321XLRは敵なしか 航空会社熱望の性能 かつての名機と共通点
- 乗りものニュース |

エアバスが開発を進める小ぶりな単通路でも長距離を飛べる旅客機「A321XLR」。実はボーイングが初めて実用化させたジェット旅客機「707」との共通点があります。そこから、A321XLRの可能性を見ていきます。
2023年就航を目指す
エアバスが現代では珍しいコンセプトの単通路旅客機「A321XLR」の開発を進めています。同機は2021年12月に最終組み立てが終わり、2023年の就航を目指しています。
機内の通路が1本のみでボディも小ぶりな単通路機は、現在、比較的短い距離の路線を担当することが一般的です。対し、この「A321XLR」は長距離路線も飛べる単通路機というコンセプトを打ち出しています。ちなみに、「XLR」は「エクストラ・ロング・レンジ(超長距離)」の略です。
実は半世紀以上も前に、この機とスペック上の共通点の多い旅客機が、世界を飛び回っていました。エアバスのライバルであるボーイング初のジェット旅客機「707」です。
エアバスA321XLRのイメージ(画像:エアバス)。
まずは、A321XLRのスペックを見ていきましょう。
A321XLRのベースとなったA321は、エアバスのベストセラー機「A320」の胴体を約7m伸ばし、全長を44.51mにしたモデル。標準席数は2クラス180-220席で、ジェット旅客機としては比較的小型のものに分類されます。
そして航続距離ですが、A321XLRは、公表値の最大席数244人を乗せて8700kmを飛ぶことができます。東京からなら、豪シドニーや印デリー、米アンカレッジまで給油しないでフライト出来ると言われています。これは、1万2900L入りの後部中央燃料タンクをA321LRに追加したためです。
A321XLRの元になったA320は、大きな空港をいったん経て小さな空港に行く「ハブ・アンド・スポーク方式」が広まると、小さな空港間を直接行き来したい、ニッチ(隙間)を埋めたい航空会社のリクエストなどを受けるようにして生まれました。その後、LCC(格安航空会社)を始めとするさまざまな顧客が増えるなか、より多くの乗客を遠くまで運ぶことが出来るようにしたいとの声に応えたのが、A321「エクストラ ロング レンジ(超長距離)」です。
続いて、ボーイング707の各種スペックを見ていきます。
2機種の共通点をチェック
707は長距離型の-320Bが1クラス編成で189人、航続距離は1万650kmでした。当時一般的だったプロペラ旅客機とくらべて、速度も乗客数も約2倍にアップしたことになり、707は空の旅を、より速く遠くへ行けるように変革をもたらした立役者でもありました。
また同型機では、エンジンを主翼下に吊るす「ポッド形式」にすることで、主翼に働く「曲げモーメント」を減らし、翼への負担を和らげるスタイルに。今のジェット旅客機では一般的なこのスタイルを実用化させました。また、胴体の縦に並んだフレームの間ごとに小さな窓を並べて、座席の前後間隔を変えても、どの座席からも外を見ることが出来るようにもしました。
ここまで見ると、A321XLRとボーイング707とほぼ同じ数の客を乗せることができ、航続距離もかなり近しいことに気づくでしょう。
ボーイング707(画像:ボーイング)。
そしてA321XLRも、707就航後に長距離仕様機が大型化され、2本の通路を持つ「ワイドボディ機」が長距離路線の主流となったことにともなって、現代では当たり前になりつつある「単通路機=短距離路線」のイメージを打ち破る可能性を秘めています。これまで航空会社が二の足を踏んでいた、旅客の少ない長距離線へも就航できる機会を生む可能性があるのです。
意味こそ異なれど、A321XLRも707のように、長距離国際線のスタンダードを変える“変革者”になるのかもしれません。
直接の競合機種のないボーイング、どう出る?
エアバスが「A321XLR」の開発を進めているのは、顧客からのニーズがあることももちろんですが、短通路超長距離という珍しいコンセプトには、エアバスがもうひとつ叶えたい“狙い”があるように思います。
実はA320シリーズのライバルである、ボーイング737シリーズに現在のところ、A321XLRと直接対抗する機種がないのです。たとえば乗客数が近い「737-10」は航続距離が約2600km短い6110kmと、決して「XLR」ではないですし、もっとも航続距離が長い「737-7」は胴体短縮タイプであることから、乗客数で引き離されています。なおそれでも、737-7の航続距離はA321XLRより1500km短いものとなっています。
初飛行したときの737-10(画像:ボーイング)。
ただボーイングではかつて、いわゆる「797」とも呼ばれた新型機、NMA(New Midmarket Airplane)を開発していました。当時は「大型の単通路機と、いちばん小さいワイドボディ機の中間にあたるモデル」とされ、座席数は220席から270席程度、航続距離は最大で9000kmを上回る程度といわれており、まさにエアバスA321XLRの対抗馬にふさわしい機体でした。
そのようなNMAですが、2020年に開発を白紙に戻すことに。今後、ボーイングがどのような形で巻き返すのかが注目されるところです。
基本設計はA320より約20年古い737にさらに改良を加えるのか。それとも、NMAを再スタートさせるのか――コロナ禍後の旅客需要は大型機よりも小型機で先に回復するとみられているだけに、対抗機種は大きな課題でしょう。エアバスも、なおもボーイングを大きく引き離したいと思っているでしょう。A321XLRも含めた新型機が空の旅をどのように変えるのか。楽しみです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
