どうせ読むならポイント貯めない?

数々の「鉄道の当たり前」を発案 JR東海初代社長・須田寬さんが遺したもの 伝説のアイデアマンぶりを振り返る

437 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

2024年12月13日に亡くなったJR東海参与・故須田 寬さんの「お別れの会」が、2025年3月31日に名古屋で執り行われました。鉄道を愛し、鉄道文化に大きな影響を与えた須田さんの足跡を振り返ります。

「お別れの会」に589人が参列

 2025年3月31日、名古屋駅のJRセントラルタワーズにある名古屋マリオットアソシアホテルで、2024年12月13日に亡くなったJR東海参与・故須田 寬さんの「お別れの会」が執り行われ、関係者や市民など859人が参列しました。

 須田さんは、1987(昭和62)年4月1日に発足したJR東海の初代社長を務めました。国鉄時代には名古屋鉄道管理局長や国鉄本社旅客局長を歴任。鉄道文化や観光産業に対する造詣も深く、国鉄・JR関係者のみならず多くのレールファンからも親しまれた人物です。日本の鉄道文化に大きな足跡を残した須田さんの歩みを振り返ってみましょう。

高山本線の近代化に取り組み、鉄道趣味誌にも寄稿

 須田寬さんは、1931(昭和6)年、洋画家・須田国太郎氏の長男として京都市に生まれました。少年時代は身体が弱く、時刻表を見て全国の鉄道を空想して過ごしたそうです。学生時代、終戦時の混乱のさなか時間通りにやって来た列車に感動し、京都大学から国鉄へ進むことになります。

Large figure1 gallery10講演する須田寬さん(2008年6月14日に摩周丸で開催されたシンポジウム「青函連絡船と北海道の産業観光」で、栗原景撮影)

 静岡や高松での勤務、あるいは国鉄本社で東海道新幹線の建設資金調達などに関わった後、1966(昭和41)年5月に名古屋鉄道管理局総務部長に着任。ここで、高山本線の近代化に取り組みます。

 当時の高山本線は、明治以来のSL列車が行き交う旧態依然とした路線でした。須田さんはこの高山本線を近代化するプロジェクトチームの一員に加わり、完全ディーゼル化やCTC(集中制御:各駅の信号やポイントを中央制御所で管理する方式)の全線導入などに携わりました。

 この高山本線総合輸送改善計画の解説記事を、鉄道趣味誌の月刊『鉄道ジャーナル』1967(昭和42)年3月号に執筆します。

 須田さんは1961(昭和36)年から1966年まで国鉄社内誌『国有鉄道』『国鉄線』の編集企画委員を兼任していました。同誌を発行していた財団法人交通協力会には、後に『鉄道ジャーナル』を創刊する竹島紀元氏が在籍しており、これが縁となって創刊まもないジャーナル誌へ執筆することになったのです。

 現役の、それも鉄道管理局総務課長という要職にある国鉄マンの寄稿は、読者から好評を得ます。以来、須田さんは同誌に何度も寄稿し、レールファンにも知られる存在となっていきました。

今も受け継がれる人気サービスを次々と打ち出す

 1969(昭和44)年3月、国鉄本社に戻った須田さんは旅客局に配属され、1971(昭和46)年からは営業課長となって、今も知られる様々なサービスの開発に携わります。そのいくつかを紹介しましょう。なおいずれも須田さん1人の発案というわけではなく、旅客局サービス課長だった佐々木峻一氏、高木謙次氏など、多くの人々と共同で実現させた施策です。

●L特急

 昭和40年代、国鉄の特急列車はそれまでの「特別な急行列車」から「時刻表を見なくても利用できる気軽な速達列車」への進化が求められました。そこでイギリス国鉄の「インターシティ(都市間)サービス」を参考に、須田さんらが中心となって企画されたのが、「L(エル)特急」です。

「等時隔運転、30~120分毎程度の高頻度運転、自由席の設定」といった条件を満たす特急列車を「L特急」として売り出し周知を図るというもので、すぐ国民に定着しました。

「L」に決まった意味はなく、英語で特急を表す「Limited Express」をはじめ「Lovery」「Light」「Lucky」「Liner」などの「L」からの連想とされています。新幹線0系のシルエットをイメージした「L」のロゴも登場し、「新幹線並みのサービス」を表現しました。

「L特急」はJR化後も引き継がれましたが、コンセプトが特別でなくなったこともあって2002(平成14)年にJR東日本が呼称を廃止。各社とも徐々に廃止に向かい、最後に残ったJR東海も2018(平成30)年3月に呼称を終了。その役割を終えました。

●シルバーシート

 現在の優先座席のルーツに当たるサービスです。各車両の端に設けられた、お年寄りや身体の不自由な方の優先席で、1973(昭和48)年9月15日から東京~高尾間の中央線快速電車に導入されました。

 シルバーシート導入のきっかけは、京王線との熾烈な競争にありました。

 1968(昭和43)年、新宿~八王子・高尾間で国鉄と競合していた京王線が、首都圏初の冷房通勤車両(5000系電車)を新製。国鉄は特別快速を全車冷房化して対抗しましたが、私鉄を真似するだけではインパクトに欠けます。そこで、当時需要が落ちていた婦人子供専用車に代わってお年寄りや身体の不自由な方の優先席を設定することで、人に優しい国鉄をPRしようとしたのです。

 そこで須田さんらの考えたアイデアが、シートの色を変えて一目で優先席と分かるようにする、というものでした。当時9月15日だった敬老の日からの導入を目指しましたが、準備期間が足りず、たまたま工場に余っていた新幹線0系の銀色の布地を使うことになりました。銀色の座席ということで、愛称は「シルバーシート」に決定。これが世間に定着して私鉄を含めた全国に拡大し、「シルバー」は高齢者を指す言葉として定着しました。

日常の足からブルトレまで、次々と提案

●二段寝台と「★」マーク

 新幹線の開業や旅客機の普及によって、寝台列車の利用者数は減少すると予測されましたが、全体ではまだまだ大きな需要があると考えられました。そこで旅客局が提案したのが、B寝台の二段化です。

Large figure2 gallery11二段寝台を備えた客車は「★★★」マークが記された(画像:写真AC)

 それまでの三段寝台を二段にすることで、頭がつかえない広々とした寝台で居住性を向上し、同時に寝台のセット・解体作業を省略して合理化しようとしたのです。「星の寝台特急」のキャッチフレーズのもと、B寝台の仕様を「★」の数で表すようになったのも二段式B寝台の導入から。時刻表に流れ星の寝台特急マークが登場し、B寝台は客車三段式「★」、電車寝台「★★」、客車二段式「★★★」のマークで表現するようになりました。

 1974(昭和49)年4月から寝台特急「あかつき」「彗星」に導入された二段式寝台は、乗客から「A寝台並み」と大好評で、やがて訪れるブルートレインブームを牽引することになります。

●現代にもつながる「シティ電車」

 1979年、名古屋鉄道管理局長として10年ぶりに名古屋に着任した須田さんは、名古屋地区の「国電化」に取り組みます。当時、名古屋周辺の普通列車は多くが電車化されていましたが、6~8両編成の列車が1時間に1本程度運転している状況で、日常的な通勤・通学は私鉄が利用されがちでした。

 そこで、中間車に運転台を取り付けるなどの改造を施し、2~3両の短い編成で列車本数を増発。いつでも待たずに利用できる都市型電車への転換を図ることを軸とした提案「PLAN’80国鉄名古屋」を策定し、1980(昭和55)年に公表します。

 PLAN’80は各地で受け入れられ、1982(昭和57)年11月ダイヤ改正で登場した広島地区の「ひろしまシティ電車」を皮切りに、札幌、静岡、福岡など各地に導入されました。

 名古屋地区は、貨物列車の削減によりダイヤに余裕の生まれた1984(昭和59)年2月から都市型電車ダイヤを本格的に導入。各地の国鉄工場はJR発足後までフル回転で先頭車化改造を実施し、今日の地方都市におけるJR通勤輸送の礎を作りました。

「頭にくる」でひらめいた新サービス

●赤羽駅でひらめいた「ホームライナー」

 1981(昭和56)年に国鉄旅客局長として東京に戻った須田さんは、国電で通勤をしていました。ある日の夕方、混雑する赤羽駅(東京都北区)のホームで電車を待っていると、上野駅から東大宮操車場(現・大宮総合車両センター東大宮センター、さいたま市北区)へ回送される特急型電車を何本も見かけました。回送列車ですから車内は無人で、満員電車を待つ乗客から「頭にくる」と怒りの声が聞こえたそうです。

 その体験から生まれたサービスが、回送列車の一部を通勤客向けの有料着席列車とする「ホームライナー」です。300円の乗車整理券を購入すれば特急の簡易リクライニングシートに座って帰宅できるとあって、1984(昭和59)年6月のスタートからたちまち大人気となります。

 上野~大宮間の「ホームライナー大宮」(命名は7月から)に始まり、総武快速線、阪和線、東海道本線と広がり、やがて回送列車の活用ではなく専用のダイヤが組まれるようになりました。

 現在では、多くのホームライナーが「湘南」「あかぎ」などの特急に生まれ変わりましたが、須田さんのお膝元であるJR東海では、今も「ホームライナー大垣」「ホームライナー沼津」「ホームライナー瑞浪」といった、乗車整理券(330円)で乗車できるライナー列車が運行されています。

取締役退任後は鉄道友の会の会長を15年務める

 数々の施策を打ち出した須田さんは、国鉄常務理事を経て、1987(昭和62)年4月、JR東海の初代社長に就任します。

 JR東海でも、故星野仙一監督と落合博満選手の加入による中日ドラゴンズの人気ぶりを見て、貨物線を活用して名古屋~ナゴヤ球場正門前間にナイター列車を運行するなど、様々なアイデアを実現しました。

 2004(平成16)年にJR東海代表取締役会長を退任すると、2007(平成19)年に鉄道友の会会長に就任。15年にわたり、鉄道関連の文化財を保存し次世代に引き継いでいく活動を行います。また、日本観光協会中部支部の支部長なども務め、地域と鉄道を活性化させる観光業の振興にも尽力しました。

 こうして、戦後の鉄道と観光業に数多くの足跡を残した須田寬さんは、2024年12月13日、老衰のため93歳で亡くなりました。須田さんが愛した日本の鉄道文化は、これからも多くの人々によって受け継がれていくことでしょう。改めて、心からご冥福をお祈りします。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!