国際線始まる羽田空港第2ターミナル 拡張エリアはどうなるの? その工夫と建設の様子
- 乗りものニュース |

国際線対応が始まる羽田空港の第2ターミナルですが、その新エリアはどのような施設になるのでしょうか。建設中の空港内の様子を交えその内容を見ていきます。新エリアでは、レイアウトも工夫されているそうです。
自動手荷物預け機などの新設備が入る新エリア
羽田空港の第2ターミナルはこれまで、ANA(全日空)などの航空会社が用いる国内線専用施設でしたが、同空港を発着する国際線航空便の大幅な増便を受け、2020年3月29日(日)より一部エリアを拡張、そこで国際線の対応が始まります。
新エリアが共用開始される直前の2020年3月上旬、このターミナルの様子を見てきました。
拡張される新エリアは、第2ターミナルのもっとも南にある「Dカウンター」のさらに南側に位置し、外からターミナルビルの全景を見渡すと、ほかのエリアとは大きく異なったデザインがあしらわれているのが特徴です。新エリアは、7基の搭乗橋(ボーディングブリッジ)が備わっており、うち4基は国内線と併用され、時間帯で使い分けがされます。
羽田空港第2ターミナルの新エリア。右奥が現行の国内線施設で、建物のデザインが異なる(2020年3月、乗りものニュース編集部撮影)。
新エリアは4階建てで、2階に到着フロア、3階に出発フロアを配します。羽田空港第2ターミナルを運営する日本空港ビルデングによると、従来エリアと同じ階数レイアウトとすることで、第2ターミナル内において国際線から国内線へ乗継ぐ際、階層の移動が必要ないように工夫しているといいます。
新エリアに展望デッキはありませんが、出発ロビーは最も高いところで18mのガラス張りになっており、飛行機の発着が一望できるようなつくりとのことです。
出発フロアには、自動手荷物預け機や、保安検査時に4人の乗客へ同時対応可能な「スマートレーン」が導入され、日本空港ビルデングは待ち時間の短縮、検査の高度化、効率化を図るとしています。ちなみに展望デッキの南側の端にいくと、ベールを脱ぐ前の新エリアの様子を少しだけ見ることができます。
羽田空港第2ターミナルの工夫とは
羽田空港の第2ターミナルに開設される国際線用新エリアは、利用者目線の工夫も凝らされています。出発フロア階だけではなく、鉄道などと旅客ターミナルの接続階となる地下1階にも、チェックイン機、自動手荷物預けカウンター機が設置される予定です。
これにより利用者は、ターミナルに到着後すぐに重たい手荷物から解放されるというわけです。先出の日本空港ビルデングによると、追加料金などは必要なく、対象便利用者であれば誰でも利用できるそうです。
羽田空港第2ターミナルの現行の出発フロア。シャッターの向こうが新エリアとなる予定(2020年3月、乗りものニュース編集部撮影)。
また、このエリアでは食の楽しみも期待できそうです。国際線航空便の利用者のみ入ることができる制限エリア内のフードコートには11店舗が入店し、寿司や天ぷらといった和食やラーメンなどが提供されます。また制限エリア内には免税店なども出店する予定です。
この制限エリアの様子は取材当時、現行施設の南エリア搭乗口付近にあるシャッター脇のガラス越しに、少しだけ見ることができました。
日本空港ビルデングによると、新エリアのコンセプトは第3ターミナル(旧国際線ターミナル)と同じく「空」、これに日本の伝統文様「麻の葉」をかけあわせ、空間を構成しているといいます。屋根材も軽量化され、既存建物の柱や杭といった構造体を再利用しているほか、ロビー天井面への設備機器取り付けを最小限に抑えることで、減災対策を講じているそうです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
