絹ごし豆腐&木綿豆腐、実は栄養が違う? 気になる疑問をメーカーに聞く
- オトナンサー |

10月2日は「豆腐の日」です。豆腐の製造業者で構成される日本豆腐協会が1993年、「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから制定しました。豆腐はみそ汁や冷ややっこなど、さまざまな方法で食べられますが、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。また、絹ごし豆腐と木綿豆腐とでは、栄養素にどのような違いがあるのでしょうか。豆腐や生揚げなどの製造を手掛けるヤシマ食品(横浜市西区)で豆腐ブランド「湘南豆富」の広報PRを担当する、渡邊翔太さんに聞きました。
豆腐は食べ応えも抜群
Q.そもそも、豆腐にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。また、豆腐を食べると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
渡邊さん「豆腐に含まれる栄養の代表格は、3大栄養素の一つであるたんぱく質です。皮膚や髪や筋肉などの源になるだけでなく、大豆由来の植物性たんぱく質は悪玉コレステロール値を下げる効果が期待できるといわれています。また、骨や歯を健康に保つために欠かせないミネラル成分や、貧血や疲労対策になる鉄分も摂取することができます。特に女性にとっては、大豆イソフラボンの健康効果や美容効果も魅力の一つです。
さらに、肉や乳製品と比較すると豆腐は低カロリー、低脂質で、植物由来の食品のためコレステロールも含みません。脂肪分や繊維質などが少ないため消化しやすく、胃腸に優しいというメリットもあります。
日々忙しく過ごす現代人にとって毎日の食事に気を配り続けることは容易ではありませんが、時間がないときでも簡単なトッピングをするだけですぐに一品作れる手軽さや、主菜から副菜、デザートまでアレンジの幅が広いことは豆腐ならではの特徴と言えます。
豆腐を他の食材と合わせれば料理の”かさ増し”ができるため、食べ応えも諦めたくない人にとっては、食事の質と量を両立できるのも見逃せないポイントです」
Q.絹ごし豆腐と木綿豆腐を比べた場合、含まれている栄養素に違いはあるのでしょうか。絹ごし豆腐に多い栄養素、木綿豆腐に多い栄養素について、それぞれ教えてください。
渡邊さん「絹ごし豆腐は、熱い豆乳を”にがり”などの凝固剤で固めて作ります。水分量が多いため、水溶性の栄養素については木綿豆腐よりも多く含みます。例えば、体内で糖質をエネルギーに変える働きをサポートするビタミンB1や、筋肉の収縮を助けたり、高血圧を予防したりするといわれるカリウムなどが挙げられます。
木綿豆腐は、絹ごし豆腐を一度崩したものを型箱に入れて木綿布を敷き、上から圧力を加えて作ります。水分をしぼりながら固めるため、たんぱく質やカルシウムなどの固形の栄養成分が凝縮され、絹ごし豆腐よりも含有量が多くなります」
Q.豆腐と組み合わせるとお勧めの食べ物はありますか。
渡邊さん「豆腐は和食や洋食、中華など、さまざまな料理になじみやすい万能食材です。季節を問わず楽しめるお勧めメニュー3品の作り方をご紹介します」
■牛とうふ丼
調理時間:15分、分量:2人前
【材料】
・牛肉 150グラム
・大トロとうふ 1パック(150グラム)※一般的な充填豆腐でもOK
・タマネギ 2分の1個
・砂糖 小さじ1.5
・しょうゆ 大さじ1.5
・みりん 大さじ1.5
・だし 100ミリリットル
【作り方】
(1)フライパンに薄切りにしたタマネギ、牛肉、調味料を入れて、火にかける。
(2)沸いたらふたをして5分ほど加熱する。
(3)軽く混ぜて牛肉に火が通ったら、豆腐をスプーンですくって入れる。
(4)豆腐が温まったら完成。白米の上にのせて、お好みで卵黄ものせる。
■豆腐カプレーゼ
調理時間:5分、分量:2人前
【材料】
・大トロとうふ 1パック(150グラム)※一般的な充填豆腐でもOK
・生ハム 8枚
・かいわれ 2分の1パック
・トマト 小さめ1個
・オリーブオイル 適量
・塩 適量
・ブラックペッパー 適量
【作り方】
(1)豆腐を8等分に切る。
(2)生ハムに豆腐、かいわれをのせて崩れないように優しく包む。
(3)スライスしたトマトと並べてオリーブオイル、塩、ブラックペッパーをかけて完成。
■黒蜜きな粉の豆花(トウファ)
調理時間:1分、分量:1人前
【材料】
・大トロとうふ 1パック(150グラム)※一般的な充填豆腐でもOK
・きな粉 好きなだけ
・黒蜜 好きなだけ
きな粉の代わりに黒すりごま、抹茶きな粉でも良い。
※抹茶きな粉を作る際の分量は「きな粉:抹茶=4:1」がポイント。
【作り方】
(1)豆腐の水気をキッチンペーパーで軽く拭く。
(2)きな粉と黒蜜を好きなだけかける。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |