ドラマで注目「MIU:機動捜査隊」とは? 機動隊や交通機動隊…数ある「機動」部署との違い
- 乗りものニュース |

凶悪事件発生時に現場に集まる警察の捜査員。ドラマなどでは所轄の刑事や本庁の捜査員がしばしば描かれますが、実際には機動捜査隊という部署が真っ先に駆けつけることが多いそうです。ただ「機動」とつく似たような名前の部署も多く存在します。
機動捜査隊の略称はなぜ「MIU」?
警察庁と警視庁、警備部と警務部、警護と警衛のように、警察組織のなかには似て非なる部署がいくつかあります。
なかでもドラマなどで目にする「機動捜査隊」、これは何をするところなのでしょう。描写としては、私服警官が覆面パトカーに乗り込んで犯人を追いかけたり捜査したりしていますが、機動隊や交通機動隊とはなにが違うのでしょうか。
捜査用車、いわゆる覆面パトカーの特徴である着脱式の赤色灯(柘植優介撮影)。
警察に詳しい人物によると、機動捜査隊は、都道府県警察本部の刑事部直轄(一部地域では捜査第1課隷下)の実動部隊で、英語では「MOBILE INVESTIGATION UNIT」といい、そこから「MIU」と略されます。おもな役割は、凶悪犯罪などの重要事件ならびに緊急案件発生時の初動捜査や、機動力を駆使した追跡捜査などだそうです。事件にいち早く対応することで、端的にいえば事件の解決率をあげるのが目的です。
そのため普段から「捜査用車」と呼ばれる、いわゆる覆面パトカーで街なかを巡回しています。覆面パトカーで動くため、不都合がないよう服装は私服で、制服を着用して活動することはほぼありません。
また警察署、いわゆる「所轄」の刑事ではないため、管轄の制限を受けず広域的に動けるのが特徴で、都道府県の境を跨いでの広域捜査も可能とのこと。しかし、あくまでも事件への迅速対応、スピーディさに軸足を置いているため、事件が長期化するような場合は、本部刑事部の捜査第1課や捜査第3課などの別部署や各地の警察署の担当部署に捜査を引き継ぎ、新たな事件発生に備えて巡回などに戻るそうです。
「機動隊」や「交通機動隊」とはナニが違う?
似たような名称の組織として冒頭にあげた機動隊や交通機動隊、これらも各都道府県警察の本部直轄ではあるものの、所属する部署が異なります。前述のとおり機動捜査隊が刑事部所属なのに対して、機動隊は警備部、交通機動隊は交通部になります。
機動隊は、機動捜査隊と同じく管轄の制限を受けず、必要なエリアに警察官を配置できるように組織されている部隊で、警備活動が主体です。首都東京を管轄する警視庁でいえば、国会議事堂や皇居、迎賓館などは、丸の内警察署や麹町警察署、赤坂警察署など複数の警察署の管轄区域にまたがります。いわゆる所轄の管轄を横断して機動的に警備活動に従事できるのが機動隊であり、だからこそサミット警備や大規模災害などの際に、他の道府県に応援で動くことが可能です。
機動捜査隊で使用される覆面パトカー。ベースはスズキのキザシ(柘植優介撮影)。
交通機動隊は、幹線道路などで交通取り締まりを行うために組織されています。幹線道路も同じく所轄の管轄をまたぐ形で設けられているため、広域的、機動的に取り締まれた方が効果的です。前出のように交通取り締まりが基本のため、交通違反や事故処理を担っています。ただし、状況に応じて他部署と合同で検問を行うこともあります。
機動隊や交通機動隊の場合、隠密性や秘匿性が必要な場合を考慮して覆面パトカーなども配備されているものの、基本的には赤色灯を付け、警察特有のカラーリングが施された車両を用います。また所属する警察官も、私服での活動もなくはないものの、基本的には制服(出動服含む)での活動がメインです。
「機動」と名が付く警察部隊はほかにもたくさん
警察組織において「機動」というのは管轄などに縛られることなく、短時間で行動や移動が可能というニュアンスで使われているようです。
前出の警察に詳しい人物の話では、「機動捜査隊」や「機動隊」、「交通機動隊」のほかにも、「機動」と名の付く部署はあるとのことでした。
たとえば「公安機動捜査隊」。同隊は警視庁公安部のみが有し、爆発物や不審物などを用いたテロ活動に対し、機動捜査隊のように迅速な初動捜査や鑑識活動を行うために組織されています。組織上、秘途性が重視される公安部では年頭部隊出動訓練などに姿を現す数少ない部署です。
警視庁の年頭部隊出動訓練で行進する公安機動捜査隊(柘植優介撮影)。
また機動捜査隊と同じく迅速な初動捜査体制の整備を目的に設けられているのが「機動鑑識隊」です。同隊は、現場鑑識活動がとくに重視される事件などにおいて、スピーディかつ高度な鑑識活動を行うために組織されたものだそうです。県によっては「機動鑑識班」という場合もあるとの話でした。
さらに重大な事件、事故や災害などが発生したときに各種装備品の搬送、操作などで現場の支援活動を担うほか、装備品の取扱いに関する指導などを行う「機動装備隊」というのも各都道府県警察にあるそうです。
ほかにも最近では、機動捜査隊や交通機動隊、自動車警ら隊(大阪府警は方面機動警ら隊)など様々な性格の部隊を統合した「機動警察隊」というのも、いくつかの道県警察で発足しており、似たような名前の部署が増えています。
さらに2020年4月1日には、和歌山県警察に「機動捜査分析課」という新部署が発足したとのこと。ここは機動捜査隊に、これまで他部署にあった捜査情報の分析支援業務を合体させた組織だそうです。
犯罪の広域化およびスピード化は増す一方です。機動捜査隊などのように、今後ますます機動性や即応性を有した部署は増えるかもしれません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
