「胃下垂の人は太りにくい」ってよく言うけど、本当なの?→消化器病専門医に聞いてみたら「むしろ逆」のケースもあった
- オトナンサー |

「胃下垂(いかすい)の人は、どれだけ食べても太りにくい」と聞いたことがある人はきっと多いことでしょう。「胃下垂の人がうらやましい!」と感じる人もいると思いますが、一方で「本当に太りにくいの?」と疑う声もあるほか、「胃下垂は病気じゃないの?」「自分が胃下垂かどうかを知る方法はある?」といった疑問を持つ人もいるようです。
実際のところ、「胃下垂の人は太りにくい」というのは本当なのでしょうか。「まきこ胃と大腸の消化器・内視鏡クリニック」(京都市伏見区)院長で、消化器病専門医の船越真木子さんに、その真偽について教えていただきました。
むしろ「太りにくい体質の人」が胃下垂になりやすい?
Q.そもそも「胃下垂」とは何ですか。
船越さん「胃下垂とは、胃が通常よりも下の位置にある状態のことをいいます。医学的には『胃下垂症』や『胃下垂病』とも呼ばれています。
胃下垂の主な症状としては、食後から長時間続く満腹感▽消化不良▽便秘▽下痢▽疲れやすい―などといった症状が挙げられます。ただ、多くの胃下垂の人は無症状で問題なく日常生活を過ごしており、症状がない限りは治療の対象にならないといわれています。
胃下垂の原因としては、遺伝的に胃が下がりやすい体質▽極端なダイエットによって体重が急激に減少したこと▽腹筋が弱くなって胃が下がること―などがあると考えられています。
鉄欠乏やタンパク質の摂取不足で、内臓を支えるコラーゲンの生成が不十分な人は、胃下垂だけでなく、内臓全体が下垂していることが多いです。高齢になると子宮脱や直腸脱につながります。他にも、長時間の立ち仕事や座り仕事、過度なストレスなども影響する場合があります」
Q.「胃下垂の人は太りにくい」というのは事実といえますか。
船越さん「『胃下垂の人は太りにくい』というのは、一部が事実ではありますが、すべての人に当てはまるわけではありません。
胃下垂の人は、胃が通常よりも下の位置にあるため、食べたものが胃の中に長く留まるといわれています。その結果、満腹感が持続しやすく、食事の量が自然と少なくなることが多いために、体重が増えにくいとされています。しかし、満腹感はすべての胃下垂の人に見られるわけではありません。
また、体重の変化には、その人の食事内容や量、運動習慣、代謝具合、遺伝的要因など多くの要素が関わっています。そのため、胃下垂が直接的に『太りにくい』原因であるとは断定することは難しいです。
むしろ、『もともと太りにくい体質の人が胃下垂症になりやすい』という、原因と結果の逆転はよく見られます。細身で皮膚にハリが少ない女性は、レントゲンを撮ると腰骨(上前腸骨棘)よりも下に胃や大腸、小腸などの臓器が垂れ下がっていることが多く、そのような外見だけでも胃下垂の有無が推測できます」
Q.胃下垂になりやすい人の特徴について、さらに詳しく教えてください。
船越さん「胃下垂になりやすい人の特徴を、まとめて解説します」
【年齢】
年齢とともに筋肉の量が減少し、胃下垂が進行することがあります。
【性別・体形】
細身で筋肉が少ない人、中でも女性に多く見られます。特に、鉄欠乏症やタンパク質の摂取不足で内臓を支えるコラーゲンの生成が不十分な人は、胃を支える力が不足し、胃が下がりやすくなるともいわれています。
【生活習慣】
長時間の立ち仕事や座り仕事、特に悪い姿勢での作業が習慣化している場合、胃下垂のリスクが高まります。また、ストレスも影響を及ぼすことが知られています。
【食習慣】
一度に大量の食事を取る食習慣がある人は、胃が重くなり、胃下垂になりやすくなる可能性があります。また、食事の際にあまりかまずに飲み込む習慣がある人も、胃下垂のリスクが高まるといわれています。
【病歴】
長期間の病気や栄養失調によって体重が急激に減少した場合、内臓を支える筋肉が弱くなり、胃下垂が進行することがあります。
【遺伝】
胃下垂は家族内で見られることが多く、生活習慣だけでなく遺伝的要因も関与している可能性があります。
自分が「胃下垂かどうか」を知るには?
Q.日常生活上で、自分が胃下垂かどうかを知るための方法はありますか。
船越さん「自分が胃下垂かどうかを知るための方法として、自覚症状に注意を払うことが挙げられます。例えば、『食後にお腹が膨れて重く感じる』『満腹感が長時間続く』『消化不良が頻繁に起こる』『便秘や下痢が続く』『下腹部が重いと感じる』などの症状がある場合、胃下垂の可能性があります。
しかし、これらの症状は胃下垂以外の原因でも起こり得るといわれています。自己判断だけでは正確な診断が難しいため、医師に相談し、適切な検査や診断を受けることをおすすめします」
Q.胃下垂は治した方がいいのでしょうか。それとも、そのままでも問題ないのでしょうか。
船越さん「胃下垂は、症状がなければ特に治療を必要としないことが多いです。しかし、胃下垂によって日常生活に支障が出る場合や、消化不良や腹部膨満感などの症状がある場合には、治療や対策を行うことが大切です。胃下垂の治療方法としては、食事療法、運動、生活習慣の改善が挙げられます」
【食事療法】
食事療法では「少量ずつ頻繁に食事を取ること」を推奨しています。一度に大量の食事を取ることで胃に負担がかかりやすくなるため、少量で頻度を分けて食事を行うことが、胃下垂の症状を抑えるために効果的とされています。
もともと鉄欠乏症やタンパク質の摂取不足のために、内臓を支えるコラーゲンが不十分な人は、まずは鉄欠乏の改善に努めてください。月経のある女性の場合は、食品からの鉄分摂取だけでは不十分で、場合によっては医師から鉄剤の処方を受けることも必要です。鉄の補充と並行して、少しずつタンパク質の摂取量を上げていきましょう。
鉄欠乏症の人は消化力が低いため、急に肉や卵、プロテインを大量摂取するとかえって胃もたれ感が強くなります。低分子ペプチドやアミノ酸など、タンパク質が分解された形態の食品を小分けにして取るとよいでしょう。しっかり煮込んだボーンブロススープ(鶏がらスープ、豚骨スープ、魚のあらスープなど)や、だしも有効です。コラーゲンの生成が高まるとお肌のツヤ、ハリもよくなるので一石二鳥ですよ。
【運動】
運動では、腹筋を強化することが有効といわれています。腹筋を鍛えることで、胃を支える力が強くなり、胃下垂の症状が軽減されることがあります。
【生活習慣の改善】
ストレス軽減や、姿勢の改善が重要となります。ストレスは、胃の動きに大きな影響を与えるため、リラックスできる環境を整えることが胃下垂の改善にも役立ちます。姿勢の改善については、特に座り方や立ち方に注意し、腹部を圧迫しないよう心がけることが大切です。
胃下垂の症状が現れている場合には、早めに医師と相談し、適切な治療法を選択するようにしましょう。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
