どうせ読むならポイント貯めない?

公募される鉄道の名称 20位が採用された「E電」の理由 「東電」は使えないし…

3,299 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

鉄道関係の名称はしばしば公募されることがあり、そのひとつに「E電」というものがあります。20位と下位のものが選ばれ、まったく定着しませんでしたが、なぜそうなったのでしょうか。

1987年の国鉄分割民営化でそぐわなくなり

 JR東日本が2021年5月末、京葉線に設ける「幕張新駅(仮称)」の駅名を募集すると発表。ネットでは、公募130位の名称が採用された高輪ゲートウェイ駅が引き合いに出されたり、大喜利的なものが始まったり、話題になりました。

 鉄道関係の公募は昔からしばしば行われており、そのひとつに、2021年5月に亡くなった小林亜星さんも選考委員の1人だった「E電」があります。

Large 210615 eden 01「さようなら日本国有鉄道」のマークをつけた205系(1988年、恵 知仁撮影)。

 国鉄時代、山手線や大阪環状線といった東京と大阪の大都市圏で運転される近距離電車は「国電」と呼ばれていました。しかし1987年に国鉄が分割民営化され、JRが誕生。「国」ではなくなったため、JR東日本が新しい愛称を募集します。

 このとき集まった案の順位は以下の通りです。

1:「民電」5311通
2:「首都電」2863通
3:「東鉄」2538通
4:「日電」2281通
5:「民鉄」1786通

 採用されたのは20位、390通の応募だった「E電」でした。

 なぜそうなったのか、選考委員を務めたJR東日本副社長(当時)の故・山ノ内秀一郎さんは著書『新幹線がなかったら』で次のように述べています。

「E電」が採用された理由と「大失敗」だった理由

 山ノ内さんの記述を要約すると、1位「民電」は「民営」という意味ならば私鉄各社もそうなってしまう、2位「首都電」は発音しにくく「スト電」と言われたら困る、3位「東鉄」は国鉄東京鉄道管理局の俗称と同じなうえ堅い、「JR東日本の電車」という意味なら「東電」がよいがそれは東京電力、そこでかなり下位だったが「E電」を選んだ、とのこと。

 また「E電」には、お堅いイメージが強かった国鉄からの脱皮の意味も含んだそうです。

Large 210615 eden 02「こんにちはJR」のマークをつけた205系(1988年、恵 知仁撮影)。

 ただ山ノ内さんは「E電」について、「世の中の方々が全く使ってくださらなかった」「『JR』が定着してしまった」「結果は大失敗」としています。

 かつて「国電」という名称が使われた背景には、座席や設備、運行体系などが異なる中距離電車「中電」との区別、というものがありましたが、山ノ内さんは「国電と中電の区別も現在ではほとんど意味がなくなってしまった」「お客様にとっては国電と中電の区別などどうでもよい」と記述。「日本語を乱すものとして強い批判を浴びたこともあるが」としつつ、そもそも名称の必要性が乏しかったという見解を示しています。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!