前走車に自動追従の「ACC」高速道路でうまく使うコツ 渋滞時は「車間距離設定」要注意
- 乗りものニュース |

前走車に自動追従する運転支援技術「ACC」は、渋滞時の走行を楽にしてくれますが、その際は、車間距離設定のモードに要注意です。車間距離を短めに設定しないと、渋滞を悪化させる可能性もあります。
「走行車線をACCで走る」ことで渋滞緩和に?
前を走るクルマとの距離を計測し、一定の車間距離を保って走行する運転支援技術「ACC(アダプティブクルーズコントロール)」を搭載したクルマが増えてきました。当初は高級車が中心でしたが、いまや軽自動車で標準搭載している車種もあります。
こうした状況を受け、近年は高速道路会社もACCの活用方法について周知を図っています。NEXCO中日本は、ACCを追越車線ではなく走行車線で使うこと、そして、渋滞時は車間の設定を「短め(S)」モードにすることを呼び掛けており、これにより渋滞を緩和できる可能性があるといいます。
ACCスイッチの例(2019年、乗りものニュース編集部撮影)。
NEXCO中日本の呼びかけは、国土交通省 国土政策総合研究所(国総研)における研究結果を受けたものです。
国総研によると渋滞は、混雑した状況で速く走りたいドライバーが追越車線に集中し、無理な車線変更なども増え、ブレーキが後続車に伝播することで発生するといいます。このため追越車線の利用を避け、走行車線を走る「キープレフト」が渋滞緩和につながるとのこと。
しかし「車線変更したい気持ち」を抑えてキープレフト走行すると、ドライバーは不快を覚える傾向があるといいます。
しかしそこでACCを活用すると運転が楽になり、ストレスが軽減されるとのこと。国総研がドライバーへ実施したアンケートでは、キープレフト走行時にACCを使った場合、「不快」と答えたドライバーの割合が約3割から約1割になり、車線変更したいと考える人も減少する傾向があったそうです。
渋滞時は車間設定「短め」にしないと…
また車間距離のばらつき(詰めすぎ、空けすぎ)も、急ブレーキなどを誘発し、渋滞の悪化に結びつきやすいといいます。特に長い渋滞では漫然とした運転になり、前のクルマへの追従も遅れがちになるところ、ACCの使用でそれを抑えられるそうです。
ただし、渋滞時に車間距離の設定が「長め(L)」や「普通(M)」だと追従が遅れ気味になり、「短め(S)」モードで速やかに追従することが有効だといいます。
車間を詰めすぎていても、空けすぎていても、渋滞悪化の要因になる(画像:国総研)。
国総研の実験では、ACCの車間距離設定は「普通(M)」モードが最も走りやすいとするドライバーが6割で、「短め(S)」モードは2割だったとのこと。ただ空いているときはよいものの、渋滞時は「普通(M)」だと車間が長くなりすぎ、かえって自車を先頭に車列ができてしまうなど、渋滞を助長する可能性もあるそうです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
