硬くて捨てがちだけど…ブロッコリーの“茎”をうまく調理するコツとは 人気料理講師が解説
- オトナンサー |

サラダや付け合わせによく使われる野菜の一つが「ブロッコリー」です。花蕾(からい)と呼ばれるつぼみの部分だけでなく、茎も食べることができますが硬いため、捨ててしまう人もいるのではないでしょうか。ブロッコリーの茎を上手に調理する方法について、オンライン料理教室やテレビ番組などで活躍する、料理インストラクターのいとえりさんに教えていただきました。
茎は炒めて調理するのがお勧め
Q.ブロッコリーの茎を料理に活用する際のコツについて、教えてください。茎の皮が硬く、調理しにくいと感じる人もいるようですが、どのような手順で茎を処理したらよいのでしょうか。
いとえりさん「ブロッコリーの茎は基本的に食べることができます。まず茎を落としたら、まな板の上に茎を立てておき、上から下に向かって皮をそぎ落とすのが安全で良いと思います。茎を横にすると、茎がコロコロ転がってしまい手が滑って危ないので、真っすぐに立てて茎の皮を剥がしていくのがお勧めです。
剥がす厚さなのですが、ブロッコリーの茎を切り落とすと断面に丸い線が見えます。その線がブロッコリーの皮の硬いところなので、その線の内側で切り落としてあげるとよいと思います」
Q.ブロッコリーの茎はどのように調理すると、よりおいしく食べられるのでしょうか。
いとえりさん「ブロッコリーの茎は硬そうなので、ついゆでたくなってしまうのですが、実はゆでると栄養やうまみがお湯に溶け出てしまうので、ゆでないでそのまま油で炒めていただくと甘みがグッと詰まっておいしくなりますよ。
そのため、ブロッコリーの茎はゆでずに野菜炒めに合わせるなど、一般的にはつぼみの部分と同じように調理していただくのがよいですね。炒め物の中に彩りとして加えたり、スープに入れたりしてもおいしくいただけますよ」
Q.ちなみに、ブロッコリーはつぼみや茎以外の部位も食べることができるのでしょうか。
いとえりさん「ブロッコリーはつぼみや茎だけでなく、葉っぱや茎の皮なども食べられます。ただし、食べるのを避けた方が良いと思うのは茎の皮ですね。先ほども少しお話しした通り、茎の外側の部分は硬くて繊維が通っているので、そこだけ切っていただいた方が良いと思います。全て同じ調理法でつぼみと一緒に食べられるので、一緒に使っていただくと良いと思います」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
