どうせ読むならポイント貯めない?

何のため? 電車の「ドア上の出っ張り」増加中 実は設計者の"心遣い"!? 満員電車で効果発揮

5,829 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

電車のドア上には液晶ディスプレイの装置がありますが、車両によってそこに「ちょっとした出っ張り」がついている場合も。これは何のためにあるのでしょうか。

しっかりと設計に反映された「出っ張り」

 最近の電車の多くのドア上部には、LCD(液晶ディスプレイ)が搭載されています。

 ところで、そのLCDの筐体の下に「出っ張り」がある車両が、ちらほら見られます。たとえばJR東日本の主力車両であるE233系電車はLCDの下が「つるん」としていますが、小田急の最新型5000形では「ぐいっ」と手前に飛び出しています。

Large sドア上のLCD装置にある「出っ張り」(乗りものニュース編集部撮影)。

 満員電車へ乗る時、手すりのあるドア横は取り合いになり、空きが無ければドア前に立つことになります。つり革も近くに無く、発車・到着の時の加減速時に思わず掴むのが、あの「ドア上の出っ張り」だったりします。

 そのなかでも東急は近年の車両(5000系、6000系、7000系、2020系列)で出っ張りを「完備」しており、他社とくらべて奥行きがそこそこあり「掴みやすい」イメージがあります。あの出っ張りはやはり掴むためのものなのでしょうか。

 東急の広報担当者は「はい。車内混雑時など、ご乗車の方の手掛けとして導入しております」と話します。「強く握る」というよりも、あくまで「車内混雑時などにご乗車の際の手掛け」という認識で設計しているそうです。

 当然ながら、バランスを取り身体を支えるのが目的なので、ぶら下がるなど「過剰な負荷をかけないようにしていただければ」(同)とのこと。もっとも、出っ張りといっても奥行きは指の関節2つ分も無いので、全体重をかけるのは構造的に想定されていません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!