どうせ読むならポイント貯めない?

グリーン車はなぜ「グリーン」なのか 諸説ある色の由来

5,082 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

JR中央線快速に導入されるグリーン車がお目見えし、グリーン車そのものへ注目が集まっていますが、そもそもなぜ「グリーン」なのでしょうか。かつて、列車は車両ごとに“等級”が分かれていました。

グリーン車の由来、諸説アリ

 2022年7月、JR中央線快速に導入されるグリーン車が、工場に姿を現しました。これがSNS上で話題になり、「グリーン車」が一時、Twitterのトレンドにもなったほど。ところで、グリーン車はなぜ「グリーン」なのでしょうか。

Large 220616 twifi 01JR列車のグリーン車(画像:ぱくたそ)。

 由来は諸説あるものの、有力なのは、かつての一等車の車体側面に引かれていた淡い緑色の帯にちなむというものです。国鉄は1969(昭和44)年5月まで、車両に等級を設けていましたが、これを廃止し、グリーン車と普通車に区分し直したのです。

 ただ、「一等車」の概念が時代により異なる点は注意が必要です。1960(昭和35)年代以前の国鉄の列車は3等級制でしたが、もともと一等車は、展望デッキ付きの車両など限られた人に向けた豪華車両であり、当時は実質的に連結されていませんでした。そこで、それまでの三等車を二等車に、二等車を一等車にする形で2等級制に改めました。したがって現在のグリーン車は、3等級制時代の二等車に相当するといえます。

 由来はほかにも、急行列車の「特別二等車」において指定席と自由席を区別するために、1958(昭和33)年から指定席のヘッドレストに淡い青緑色のカバーが被せられたから、という説も存在します。また、東海道新幹線50周年を記念したJR東海の特設ウェブサイトには、一等車のきっぷが緑色だったから、という説も紹介されていました。

 かつて国鉄では、車両の等級によって運賃そのものも異なっていました。グリーン車の導入時、運賃もあわせて改定され、車両のグレードを問わず一律運賃となり、グリーン車の利用には別途「グリーン料金」を徴収する現行の形になったのです。

 2022年現在、JR九州の在来線特急における「DXグリーン」や、東北・北海道・北陸新幹線の「グランクラス」など、グリーン車よりもさらに上質の設備やサービスを提供する列車も運行されています。これらは、3等級制時代の一等車の豪華さにやや近づいた、といえるかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!