【新感覚】きのこが苦手な人にすすめたい!えのき×小松菜×納豆の手作りなめたけが簡単でおいしい
- マイナビウーマン |

毎日、家事に仕事に育児、おつかれさまです! 頑張るママパパを応援する、時短・簡単・栄養よしな副菜を紹介! 手間なく無理なくつくれる副菜を、管理栄養士の谷岡友梨さんに教えてもらいます。今回は、旬のえのきを使った副菜レシピです。
クセが少ないえのきは、きのこ嫌いの子どもにおすすめ
秋になると旬を迎えるきのこ類は、食物繊維やうまみ成分が豊富な食材です。しかし見た目や香りの強さから、苦手意識を持つ子どもも多いのではないでしょうか。今回はそんなきのこが苦手な子どもでもパクパク食べられる「レンジで作る!なめたけ納豆」を紹介します。
今回使用するえのきはきのこ類の中でも、香りや味がマイルドで比較的クセが少なく、どんな食材とも組み合わせやすいです。子どもの「きのこを食べられた!」という成功体験にもつなげられますよ。
レンジで作る!なめたけ納豆

レンジで作る!なめたけ納豆
材料(2〜3人分)
・えのき ……1袋(100g)
・小松菜 ……1株(80g)
・納豆 ……1パック
・しょうゆ……大さじ1
・みりん ……小さじ2
・砂糖 ……小さじ1/3

使用する食材はたったの3つ!
作り方
1.小松菜は1cm幅に切る。耐熱ボウルに入れてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で約1分加熱してしっかり水気を絞る。

レンチンすれば短時間で加熱できる!

小松菜のシャキシャキ感を嫌がる場合は、細かく刻むのも◎
2.えのきは石づきを落として、1cm幅に切る。耐熱ボウルにえのきとしょうゆ、みりん、砂糖を入れて混ぜ合わせ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱する。

えのきから水分が出るから、水を加えなくてもとろとろに仕上がります!

小松菜をチンした耐熱ボウルを使えば、洗い物も最小限に
3.小松菜を加えて混ぜ合わせ、粗熱がとれたら納豆を入れてしっかり和える。

えのきにとろみが付いているから、小松菜とよく絡んでおいしそう♪

味をしっかり出したい場合は、納豆の付属のタレを加えても◎
あとは、お皿に盛り付けて完成♪

栄養満点の副菜がパパッと作れちゃう◎
POINT!
えのきに含まれる水溶性ビタミンや、グアニル酸などのうま味成分は、電子レンジ調理を取り入れることで栄養素の損失が少なく、効率よく摂取できます。
なめたけ納豆は副菜としてそのまま食べるのはもちろん、ご飯にのせて食べても◎
えのき×小松菜×納豆を組み合わせることで、子どもの成長に必要な栄養がギュッとつまった一品になりますよ。

きのこ独特の食感を感じづらく、子どもも食べやすい!
きのこ嫌いには、見た目と食感を感じさせない工夫が大切!
きのこが苦手な子は、その見た目や独特な食感、風味に苦手意識を感じやすいです。クセの少ないえのきを細かく刻んで、粘りのある納豆と混ぜ合わせると、きのこ独特の見た目や食感、風味を感じづらくなって食べやすくなります。
ぜひ、今が旬のえのきを使ったレシピを作ってみてくださいね!
(写真・文/谷岡友梨)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







