どうせ読むならポイント貯めない?

荒川静香さんのキャラ弁がすごい! 子どもの誕生日を祝う壁デコも披露「かわいいーっ!」「これを作ろうと思わないもんね!」

711 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

プロスケーターの荒川静香さんが、15日放送の『夫が寝たあとに』(テレビ朝日系)に出演。自作のキャラ弁も披露しました。

■「家事は好きじゃないのでほっといて、工作やっちゃう(笑)」

0416yahoo

(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)

10歳の長女と6歳の長男を育てている荒川静香さん。アイスショーなどで全国を飛び回る生活なので、決まったスケジュールでは動けず「常に臨機応変、行き当たりばったり」だそう。また、自身がスケーターとしてスケートリンクに立たない日はないので、毎日練習時間の確保も必要です。今は両親と同居しており、幼稚園や習い事の送迎を手伝ってもらうなど、協力してもらっていると明かしました。

番組MCの藤本美貴さんと横澤夏子さんが、毎日スケートリンクで練習することを「すごい」と称賛すると、荒川さんは「歯磨きしたいって思います?」と独特なたとえでルーティンを説明。結婚当初、夫は「休日にお父さんが行くゴルフ」のようにとらえていて「それは毎日行かなきゃいけないものなの?」と聞かれたこともあり、理解してもらうまでに時間がかかったといいます。

二度の出産はどちらも自然分娩でしたが、無痛分娩が主流の病院だったため「本当に自然分娩でいきます?」と看護師さんに念を押され、院内では「今日誰か自然分娩したらしいよ」と噂になっていたそう。無痛分娩が人気の病院であえて自然分娩にした理由を「痛い思いはさんざんしてるから、どれくらいの痛い思いを生き物は経験するのか知りたかった」と説明する荒川さんに、藤本さんは「不思議な人……」と感嘆です。

そんな荒川さんは“凝り性”だといい、「スイッチが入るとそこに集中しちゃうので自分が面倒くさい。だから本来は入れたくないスイッチなんですけど……」とのことで、朝いきなり「あ、今日キャラ弁やろうかな」と思い立ったらもう止まりません。

「すっごいのめりこんで時間かかっちゃうんで、そんな自分も嫌なんです」と紹介したお弁当写真のフォルダは、可愛くて美味しそうなお弁当がずらり! ウズラの卵にのりで顔が描かれていたり、チキンライスのくまさんがお布団をかけているような見た目のオムライス、「ひつじのショーン」や節分の鬼をモチーフにしたキャラ弁に、MC陣は「すごい!」と大興奮が止まりません。

さらに電車が好きだった長男の2歳の誕生日には、プラレールを見ながら新幹線や踏切などを折り紙で作って壁をデコレーション。実際の作品がスタジオに登場すると、「かわいいーっすごいー!!」「誕生日だからって、これを作ろうと思わないもんね!」と大歓声です。しかし荒川さんは「これも思いつきで……思いつきたくないんですよこれ、やるべきことを後回しにして2時間くらいかかっちゃうんで」と苦笑。「好きなんでしょうね工作が。家事は好きじゃないのでほっといて、工作やっちゃうんですね(笑)」と話しました。

番組では4歳差姉弟の習い事についても紹介。長女は週5で新体操、週2でクラシックバレエ、そのほか水泳、英語、ゴルフを習っており、長男は週6で習字、週3で空手、そして水泳と学習塾に通っていると明かしました。

子どもたちは好奇心旺盛でなんでもやりたがるため、気づけばこれだけ習い事の数が増えてしまったのだそう。長女はほかにもやりたいことがたくさんあるので新体操をやめて新しいことを始めたいといいます。一週間で子どもの習い事がない日は1日もなく、かなりの過密スケジュール。保護者の送迎も必要なので、同居する両親の力も借りながらなんとかしていると明かしていました。

■キャラおにぎりの作り方

この春、“キャラ弁”に挑戦してみたい! と意気込んでいる人もいるのではないでしょうか。初心者さんは「おにぎり」をマスターすれば、ちょっとのアレンジでいろいろなものが作れるようになります。

まず大前提として、お弁当のおにぎりは衛生面を考えてラップで包んで握るといいでしょう。作ってから時間が経過することも踏まえてラップで包んで作り、直に手が触れる機会を減らすことが大切です。ご飯が手にくっつかず、作業もスムーズで一石二鳥ですよね。ラップではなく使い捨て手袋をつけて握ったほうが作業しやすい場合はそれでもかまいません。

白米だけではなく、雑穀米や炊き込みご飯、季節を感じるタケノコご飯に栗ご飯、炒飯やピラフなどでも作ることができますし、中に具材を入れることで栄養面をプラスでき、思った以上に自由度が高いのがおにぎりのいいところ。

ご飯の色づけ方法を知っておくと、彩りのきれいなおにぎりも作れるようになるので参考にしてみてください。

・茶色……醤油、めんつゆ、かつお節、そぼろ
・薄橙……鮭、ケチャップ、たらこ
・赤……ケチャップ
・ピンク……梅酢、桜でんぶ
・紫……赤シソふりかけ
・黄色……ゆで卵の黄身、炒り卵、カレーふりかけ
・緑……枝豆、青のり
・グレー……黒ごま
・黒……海苔

可愛いおにぎり作りに便利なアイテムもご紹介します。

・ラップ……おにぎりを衛生的に作ることができ、ご飯が手にくっつくのを防いでくれる。成形したり、乾燥を防ぐためにも必須。
・抜き型……これさえあれば可愛い形の食材は簡単に作ることが可能。均一に量産もできるので便利。技術なしでも可愛くできる。
・ストロー……使い捨ての丸い抜き型として重宝する。大中小揃っていると◎。
・乾燥スパゲッティ……のせたパーツを固定するために使える。食材の水分を吸って柔らかくなるので、時間が経過すればそのまま一緒に違和感なく食べられる。すぐに食べるおうち用のおにぎりなどには不要。
・マヨネーズ……パーツを貼りつける接着剤の役割。つけすぎると見た目も悪くなるので薄く塗る。
・ピンセット……細かいパーツをつけるときに便利。食材にじかに素手で触れないようにするためにも。
・パンチ……海苔のカットのために。いつでも均一にパーツが作れるお助けアイテム。切れ味のいいものがおすすめ。
・はさみ……海苔や食材をカットするため。上達してくると、市販のパンチで抜いた形では満足しないで自分でカットしたくなることも。刃が真っ直ぐなものとカーブしているものの2本あると◎。

最後に、くまさんのまん丸キャラおにぎりの作り方です。

材料は、ご飯、スライスチーズ、インゲン、海苔、赤ウインナー、乾燥スパゲッティ。まずラップでご飯を包み、大(顔)1、小(耳)2個の丸いおにぎりを作り、小さいおにぎりに乾燥スパゲッティを刺して大きいおにぎりに固定します。

チーズ(鼻周り)を丸い抜き型で抜き、ゆでたインゲンを輪切り(鼻)にし、赤ウインナーの皮部分で舌を作ります。目と口は海苔をカットして。仕上げは、各パーツに薄くマヨネーズを塗って貼ります。インゲンがはずれそうなら乾燥スパゲティで刺して固定すればOK。

大小の丸いおにぎりを組み合わせることでいろいろな動物おにぎりを作ることができるようになります。小さめにおにぎりを作ったつもりでも意外と大きかったりするので、意識して小さく小さく作ってみるといいですよ。

参照:
お弁当やごはんに♪ 子どもがよろこぶ可愛いおにぎりの作り方とコツ

(マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!