どうせ読むならポイント貯めない?

「妻とはいつでも別れられる」「愛があるように見せかけている」 妻のことが大嫌いな夫たちが《いい夫》の仮面をつけ続ける“生々しい理由”

8,080 YOU
  • オトナンサー
  • |
「妻のことが大嫌い」な夫たちの本音は… ※画像はイメージ
「妻のことが大嫌い」な夫たちの本音は… ※画像はイメージ

 あなたは、結婚したパートナーのことが「今も好き」ですか。それとも「もう嫌い」ですか。「相手を嫌いになったら、すぐ離婚する」と考える人も、おそらく少なくないでしょう。しかし、もし相手が既に自分のことを嫌いになっているにもかかわらず、“仮面”をつけて生活し、離婚の機会を静かにうかがっているとしたら――。

 日々、多くの夫婦から相談を受けている「恋人・夫婦仲相談所」所長の三松真由美さんのもとには、妻への好意が消え失せた状態で、表面上は「いい夫」「いいパパ」を装っている夫に関する相談が少なからず寄せられるといいます。「妻のことが嫌い」になった夫たちは、なぜ「いい夫」の仮面をつけ続けるのか……実際のエピソードから本音を探ります。

「自分を選んで、離婚までしてくれた女性」だったのに

 2023年1月、ノマドマーケティング(東京都渋谷区)が既婚男性1000人を対象に「妻が嫌いかどうか」について調査した結果が話題になりました。「嫌い」と回答した男性は13%に上り、既婚男性の約1割、実に10人のうち1人以上が「妻のことが嫌い」であることが分かったのです。

 事実、妻のことが大嫌いという夫は一定数います。そして、そのほとんどのケースで、妻は自覚がありません。一体なぜそんなことに!? 「恋人・夫婦仲相談所」所長である筆者が知る実例をご紹介します。

 渉さん(38歳、仮名)は、曜子さん(44歳、仮名)と大恋愛の末に結婚しました。

 渉さんが、友人主催のパーティーで会った年上の人妻の曜子さんに一目ぼれをして、禁断の猛アタック。曜子さんは最初、友達感覚で渉さんとのお茶や食事に付き合いましたが、一途に自分を思ってくれる彼に、徐々にひかれていきます。曜子さんの前夫は10歳年上の医師で、学会も多く、留守にしがち。妻への興味も薄れているように感じていた時期でした。

 曜子さんは離婚をして、渉さんと結婚する道を選びます。ラブラブのうちに結婚しましたが、その関係は常に曜子さんが上。妻が全て仕切る関係性です。それでも渉さんは幸せそうでした。自分を選んで、離婚までしてくれた女性です。

 第1子が産まれる前夜、渉さんは涙を浮かべて、曜子さんに「子どもが生まれたら、僕たちの関係は変わる。君は子どものことが一番大切になってしまう」と訴えます。曜子さんは驚き、「当たり前じゃない」と取り合いませんでした。

 出産後、渉さんは妻に指示されるままに赤ちゃんの世話をしていましたが、明らかに興味がなく、冷ややかな育児。とはいえ、頼んだことはそつなく行う夫に、曜子さんは満足でした。

 関係が変わったのは2年後。子どもを実家に預け、久々にショッピングを楽しんでいるとき、渉さんが突然言いました。

「俺はもう、君のことは好きじゃない。いつでも別れられる。家を出ていってもいいけど、まだ金がないからたまるまで家にいる。子どもは君が育てて」

 驚いた曜子さんが理由を尋ねると、「君は子どもが生まれてから俺を無視するようになった。話しかけてもいつも不機嫌で、口を開けば見下して、命令ばかり。この数年、君の“召し使い”扱いだった」と言うのです。

 曜子さんは思い返してみました。小さな口論をして、夫が不機嫌そうにしているときもあったけれど、すぐに元に戻るし、幸せに生活していると信じていた曜子さん。大ショックを受けて、私の運営する夫婦仲相談所にいらっしゃいました。

 現在は関係修復に向け、夫と一生懸命コミュニケーションを取るようにしています。これまでのように仕切るのをやめて、常に夫の意見を聞くようにしているそうです。

妻のことは“大嫌いのその先”…それでも別れない夫

 満さん(44歳、仮名)は、大学の同級生の果歩さん(44歳、仮名)と大学時代から付き合い、卒業後すぐに結婚しました。果歩さんは活動的なアスリートタイプで、大学でも人気者。多くの男性がアプローチをしていました。

 そんな果歩さんはなぜか、見た目も性格もパッとしない満さんへ告白します。満さんはそれまで女性から告白されたことがなく、ましてや果歩さんのような高嶺(たかね)の花と付き合えるなんて思いもせず、喜んで付き合いをスタートしました。

 満さんには商才があり、大学時代に起業。ECサイトを運営し、卒業後は順調に会社を大きくしていきました。どんどん忙しくなる満さんに対し、ワンオペで子育てをしている果歩さんは怒りを募らせ、きつく当たるようになり、そのうち完全に無視するようになりました。

 妻のワンオペ育児を自覚していた満さんは、仕事で夜遅く帰ってきた後に掃除や洗濯をして、関係を修復しようと努力します。しかし、鼻で笑われるだけ。プレゼントを買って帰っても、「こんな趣味の悪いものを買ってきて、センスがない。お金がもったいないから返してきて」と言われてしまうありさまです。そんな日々が、もう18年間も続いているといいます。

 なぜ別れないのか、まだ果歩さんのことが好きなのかを聞いてみると、「好きとかいう範囲はとっくに超えていて、“大嫌いのその先”といった感じです。今は、下の子がまだ小学生なので離婚はしません。ただ、僕には彼女がいますし、それがバレると面倒なので、相変わらず“いいパパ”と“いい夫”を装って、愛があるように見せかけていますよ」

「波風立たない夫婦が正解」ではない

 1例目の曜子さんのケースを聞いたとき、私は「夫側が幼すぎるのでは」と思いました。出産後の女性の大変さを理解せず、「自分だけを見てほしい」という欲求を持ち続けた結果、勝手に爆発してしまった。ちょっとゆがんだ愛情方向へ向いてしまった例でしょう。

 ただ、曜子さんは「自分にも否があるし、夫のことを愛しているので離婚はしたくない」と言います。前の結婚を解消してまで一緒になったのですから、と。今は一生懸命、関係修復に向けて態度を改めています。

 2例目の満さんのケースは、夫側からの話で推測するに、妻のストレス発散が、満さんへだけ一直線に向いている感じです。ご自身の存在意義を確かめるように、夫に冷たく当たっているようです。パッとしない満さんを選んだときは、決定的にひかれる何かがあったはず。そこに立ち返ってほしいです。

 2組とも夫が仮面をつけ、何食わぬ顔で生活を続けてきた結果、妻は夫の心変わりに気付いていません。幸せな夫婦であるとはいえない状況です。

「どちらかが我慢すれば、夫婦はうまくいく」という説を唱える人もいます。しかし、波風立たない夫婦が正解かといえば、そんなことはありません。我慢と諦めのスピリッツでシニア世代になっていくと、愛たっぷりの豊かな老後が半減します。熟年離婚の危機が勃発する可能性も高く、年齢的にも将来が不安になってしまうことでしょう。死と向き合う世代になって、介護放棄し、目も合わせないような寂しい2人にならぬよう、予防しなければなりません。

 相手のことが好きだという状態のときに、お互いに本音を話す機会を設けてください。「我慢できないこと」「諦めかけていること」「目をつむっていること」を“せーの”で出し合い、波風覚悟で向き合うのです。どちらか一方だけでなく、必ず両者で出し合います。大嫌いにならないうちの深掘りコミュニケーションを目指さなければ、夫婦ではなく、「単なる同居人」になってしまいます。

「嫌いだった妻(夫)を、もう一度好きになる」。そのために2人ができることは何か。今のうちに要チェックです。

「恋人・夫婦仲相談所」所長 三松真由美

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!