どうせ読むならポイント貯めない?

学校給食で「ヒスタミン」集団食中毒…注意点&予防法は?

2,557 YOU
  • オトナンサー
  • |
内閣府食品安全委員会事務局の公式Xアカウントより
内閣府食品安全委員会事務局の公式Xアカウントより

 サバやマグロ、イワシなどの魚介類にはアミノ酸の一種である「ヒスチジン」が多く含まれており、ヒスチジンが多く含まれている食品を不適切に扱うと、ヒスタミン産生菌が増殖し、食中毒の原因となる化学物質「ヒスタミン」が生成されるといわれています。9月には富山県内の小中学校などで、給食を原因としたヒスタミンの集団食中毒が発生したと報じられました。

 そんな中、魚を食べる際はヒスタミン食中毒に注意するよう、内閣府食品安全委員会事務局(以下、内閣府)がXの公式アカウントで呼び掛けています。

 内閣府は「学校給食が原因のヒスタミンの集団食中毒の事例がありました」とXに投稿し、「ヒスタミンは、サバ、マグロ、イワシなどが常温で放置されると生成します。また、加熱しても分解しません」と注意喚起。ヒスタミンが含まれているかどうかは、見た目や臭いで判断することは難しいということです。

 内閣府はヒスタミン食中毒を予防する方法について、オフィシャルブログで次のように紹介しています。

【ヒスタミン食中毒を予防する方法】
・魚を保存する場合は、速やかに冷蔵・冷凍し、常温での放置時間を最小限とすること。

・ひとたび蓄積されたヒスタミンは加熱しても分解しないため、鮮度が低下した恐れのある魚は食べないこと。

・自分で釣った魚でも、速やかにクーラーボックスに入れるなど、常温に放置しないようにすること。また内臓はできるだけ早く取り出し、腸管内容物で魚肉を汚染させないように注意すること。

・ヒスタミンが高濃度に蓄積されている食品を口に入れたときに唇や舌先に通常と異なる刺激を感じる場合があるので、そのような場合は食べずに捨てること。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!