どうせ読むならポイント貯めない?

表面が白く濁った「初期虫歯」は“修復”できる!? “歯の再石灰化”に役立つ食べ物とは

7,079 YOU
  • オトナンサー
  • |
初期虫歯は修復できる?(画像はイメージ)
初期虫歯は修復できる?(画像はイメージ)

 虫歯と言えば、歯に穴が開いたことをイメージする人は多いと思いますが、穴が開く前の状態である「初期虫歯」をご存じでしょうか。歯の表面が白く濁っているのが特徴で、SNS上では「前歯が初期虫歯になっている」「初期虫歯は治る?」などの声が上がっているほか、「初期虫歯は修復(再石灰化)できる」という内容の声もあります。

 初期虫歯は本当に修復できるのでしょうか。歯が初期虫歯とみられる状態になったときの注意点や対処法などについて、豊洲センシティ矯正歯科(東京都江東区)理事長で歯科医師の石川宗理さんに聞きました。

歯に穴が開いてしまうと修復不可

Q.虫歯と初期虫歯との違いについて、教えてください。

石川さん「虫歯とは、口腔(こうくう)内の細菌の出す酸によって歯が溶かされ、最終的には歯に穴が開く病気です。正式には『齲蝕(うしょく)』といいます。

私たちが日々食事を摂取すると、口腔内の細菌は食事の糖分を餌にして酸を作り出します。その酸によって歯の表面のカルシウムやリンが溶け出します。この現象を『脱灰』と呼びます。

歯は卵のように三層構造になっていて、卵に例えると表面の殻の部分が『エナメル質』、白身の部分が『象牙質』、黄身の部分が『神経(歯髄)』です。

歯科医院では歯が酸によってどの段階まで溶かされているかによって、C0、C1、C2、C3、C4と5段階に分けて分類をするのですが、初期虫歯はC0の状況にある歯を指します。

C0は歯の表面、エナメル質が白濁していたり、軽度の脱灰が見られたりしますが、穴は開いていない状態です。

虫歯が進行してエナメル質に脱灰が見られ、穴が開いている場合はC1となります。初期虫歯と通常の虫歯との違いは、一言で言うと、『穴が開いているか、開いていないか』という点です」

Q.初期虫歯は再石灰化できるという話を聞きますが、本当なのでしょうか。

石川さん「はい、適切なケアを行うと再石灰化によって修復できる可能性があります。再石灰化とは、唾液やフッ素の働きによって歯の表面であるエナメル質が修復される現象です。私たちの歯は日々脱灰と再石灰化を繰り返していて、小さな脱灰に対して日々の再石灰化が追いつかなかった場合、小さな穴が開き始めます。これが虫歯の始まりです。

再石灰化には限界があり、穴が開いてしまったC1以上になると自力で元通りにするのはほぼ不可能です。エナメル質に穴が開いていないC0であれば、再石灰化によって修復される可能性があります」

Q.自分で初期虫歯かどうかを見分ける方法はあるのでしょうか。

石川さん「自力で見分ける方法はあります。初期虫歯を見分ける際の主な方法は3つあるため、確認してみてください。

1つ目は『ホワイトスポット』と呼ばれる白く濁った部分があるかどうかです。虫歯と聞くと歯が黒くなった状態をイメージする人が多いですが、初期虫歯は白い状態から始まります。健康なエナメル質はツヤツヤしていて光沢がありますが、初期段階であるホワイトスポットはツヤのないマットな質感になります。

2つ目は、ザラザラしていたり、引っかかったりする部分があるかどうかです。歯と歯の間である隣接面や奥歯は自分では見えにくく、ホワイトスポットも確認しづらい部分です。毎日の歯のケアにデンタルフロスを取り入れ、隣接面に通してみてください。引き抜くときにフロスが引き裂かれるような感覚がある部分は、エナメル質が脱灰し始めている可能性があります。

歯並びによってはフロスが通しにくく、ちぎれてしまう場合もあるのですが、初期虫歯が進行しエナメル質が脱灰すると、歯面が粗造になりフロスを通したときに違和感が生じます。隣接面は直視できないため、虫歯が知らず知らずのうちに進行してしまいやすい部分です。フロスを通すことは虫歯を防ぐ上で非常に有効な方法です。

3つ目は染みたり、痛みがあったりするかなどです。エナメル質は人体で最も硬い組織で、神経や血管が通っていないため、痛みや温度、圧力などを感じることがありません。そのため、エナメル質に限定した初期虫歯であるC0であれば痛みを感じることはないのです。

もし痛みを感じていて虫歯を疑っているのであれば、その痛みがある歯はC2以上の象牙質まで進行している可能性が高いため、早期に歯科医院でのチェックをお勧めします」

初期虫歯と指摘されたら?

Q.歯科医師から初期虫歯と指摘された場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

石川さん「まずは受診時に初期虫歯を指摘してくれた歯科医師にその対処法を聞いていただきたいですね。なぜなら、その歯科医師が実際にあなたの口腔内を見ているので、一番効率的で有益な対処方法をお伝えできる可能性があるためです。

その前提で『歯磨きの方法と回数』『フッ素の活用』『食事の取り方を見直す』『歯科医院の定期検診に行く』の4点を紹介します」

(1)歯磨きの方法と回数
まずは歯磨きの方法と回数についてです。口腔内は食事のたびに酸性となり、歯の脱灰が起こります。酸性の状況が長く続くことで脱灰も長くなり、再石灰化が追いつかなくなる可能性があるため、食事のたびに歯を磨き口腔内を中性に戻すことで脱灰を最小限に食い止め、再石灰化を促進することができます。

その際、歯の磨き方が不十分でプラークが付着したままになると、虫歯の原因の一つであるミュータンス菌の栄養源を残すことになるため、自分にあった歯ブラシを選択し、磨き方を習得する必要があります。かかりつけの歯科医院の歯科衛生士にぜひ相談してみてください。

(2)フッ素の活用
虫歯予防でよくいわれるフッ素というのは、フッ化物と呼ばれるフッ素を含んだ化合物を指します。フッ素は自然界に広く存在する元素の一種で、海水や土壌、野菜、魚などにも微量含まれています。フッ化物はフッ素が他の物質と結び付いたもので、歯磨き粉や洗口液などに安全な濃度で使用されています。

フッ化物は虫歯の予防に非常に有効な成分で、アメリカやオーストラリアなどでは水道水にフッ素を添加する対策が普及している地域も存在します。フッ化物には再石灰化を促進し、歯質を強化する働きがあります。さらに、細菌の代謝を妨げて細菌が酸を作る動きを抑える効果もあるのです。

現在は市販されているほとんどの歯磨き粉や洗口液にフッ化物が配合されているのですが、活用するために大事なポイントが数点あります。

フッ化物はある一定量を超えると、過剰摂取による健康リスクが懸念されます。特に小さいお子さんについては注意が必要です。フッ化物の摂取基準については、厚生労働省をはじめとする公的機関が正式に定めており、0~2歳までの子どもに関してはフッ素濃度は500ppmまで、3~5歳のお子さんは500~1000ppm、6歳以上の人は1000~1450ppmと推奨されています。

フッ素濃度は歯磨き粉のパッケージに記載されていることが多いので、濃度を確認してから自分に合った歯磨き粉を購入するのがお勧めです。

そして、歯科医院では『9000ppmF』など、高濃度のフッ素を塗布することが可能です。高濃度のフッ素塗布は、年齢や条件によって保険が効く場合もあります。

(3)食事の取り方を見直す
初期虫歯と指摘された場合、食事の取り方を見直す必要があります。口腔内の細菌が糖を取り込み酸を出すことで脱灰は起こるため、食事の回数が多く、口の中が酸性に傾く時間が長い人は虫歯になりやすい傾向にあります。

毎日の食事、間食の時間を決めて、“ながら食べ”をやめることは非常に効果的です。また、食事の回数だけでなく内容を工夫することにも再石灰化を促すポイントがあります。砂糖が多く含まれているお菓子やジュースの摂取を控えることは比較的分かりやすい対処法かと思いますが、日常的にキシリトールを取り入れるのがお勧めです。

キシリトールとは天然由来の甘味料で、砂糖に似た甘さを持ちながら、虫歯の原因となるミュータンス菌の働きを弱めることができるという特徴を持っています。市販のガムやタブレットの一部商品にはキシリトールが配合されており、特定保健用食品として認可されているものもあります。特定保健用食品は、消費者庁による厳しい審査をクリアした機能性商品であり、キシリトールは虫歯の原因になりにくい甘味料であり、歯の再石灰化を助ける成分であると国に認可されています。

キシリトールガムやキシリトールタブレットを摂取することで、虫歯菌の活動を抑制し、口の中が酸性になりにくい環境を作ることができるため、歯の再石灰化を促しやすくなります。コンビニやお近くのスーパーで購入できるため、気軽に始められるケアとしてお勧めです。

(4)歯科医院の定期検診に行く
自身で初期虫歯を管理していくのは、非常に難易度が高い行為です。初期虫歯があると診断された場合、かかりつけの歯科医院に指定された間隔でメンテナンスに行くことを強くお勧めします。忙しくてなかなか歯科医院に行けない場合や、初期虫歯を指摘されていない場合でも、6カ月~1年に一度は定期検診に行くことをお勧めします。

多くの歯科医院の定期検診では、虫歯や歯周病の検査、歯磨き指導とクリーニング、必要に応じてレントゲンの撮影を行い、あなたの口腔内の健康状態を確認することでしょう。口の中は一人一人異なります。歯の形や歯並びはもちろん、好きな食べ物や生活の中で歯にかける時間がどれくらいあるのか、全身的な疾患や遺伝的背景も異なります。歯科医院での定期検診は一人一人に合わせたパーソナルケアであり、パーソナルトレーニングでもあります。

C0の初期虫歯に穴が開いてC1となってしまうのか、適切なケアでC0から健全歯にすることができるのかは、毎日の積み重ねによって変わります。ぜひ定期検診でプロの助けを借りていただきたいと思います。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!