なぜ100馬力超の軽自動車ない? 日本企業がエンジン出力で横並びな理由 キャンプブームで潮目変わるか?
- 乗りものニュース |

基本的に軽自動車のエンジン出力は最大64馬力となっています。長らく続いているこの処置ですが、今後変わる可能性はあるのでしょうか。
軽自動車が64馬力を超える日はあるか?
日本独自の自動車規格である「軽自動車」。2024年度にはホンダ「N-BOX」が21万768台の新車販売数を記録しており、軽自動車の人気ぶりが伺えます。さらに、最近ではアメリカに輸出された中古の軽トラックが現地ユーザーから高い評価を得ており、その存在は国外にも広まり始めています。
軽自動車のイメージ写真(画像:写真AC)。
日本国内のみならず外国でも高い人気を獲得している軽自動車ですが、エンジンの最大出力は最大64馬力で各社統一されています。
たとえば、前述したN-BOXのパワートレインには、水冷直列3気筒エンジンが搭載されています。グレードにもよりますが、このエンジンのスペックは最大64馬力、最大トルク約10.6kgf-mとなります。
また、軽自動車区画のスポーツカーとしてダイハツ「コペン」というクルマがあります。スポーツカーと聞くとパワフルな印象がありますが、こちらで採用している水冷直列3気筒エンジンも最大64馬力、最大トルク約9.4kgf-mとなっています。
とはいえ、軽自動車の最大馬力は法律で制限されているわけではありません。軽自動車の規格を定めている道路運送車両法の施行規則では、軽自動車のサイズは全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下であること、エンジンの排気量は660cc以下にしなければならない旨が明記されています。しかし、逆にいえば、それ以外の規制はありません。
言ってしまえば、軽自動車の馬力は、あくまでメーカーどうしの自主規制によって成り立っています。なぜ、そのような制限を日本企業のあいだで作ったのでしょうか。背景には、1980年頃に到来した軽自動車ブームがあります。
「自主規制カンケーなし!」な軽自動車の存在
この時代に登場した軽自動車といえば、スズキ「アルト」(1979年発売)やダイハツ「ミラ」(1980年発売)が挙げられます。これらに追随するかのように、他メーカーも独創的な軽自動車をいくつも発表。それにあわせて高性能化も進みました。
ダイハツ「コペンローブ」(画像:ダイハツ)。
しかし、その際に懸念されたのが交通事故です。特に1980年代は自動車交通の発達に交通事故を抑制するための施策が間に合わず、1975年をピークに減少していた死傷者数が再び増加し始めていました。
こうした背景もあって、当時最もハイパワーだった軽自動車であるスズキ「アルトワークス」(1987年発売)の64馬力を上限として、軽自動車の馬力は自主規制されることになりました。
ただし、これはあくまで国産車メーカーの取り組みとなります。たとえばイギリスのケーターハムが製造する「セブン170」は日本の軽自動車規格に合致しており、実際に登録も可能ですが、エンジン出力は最大85馬力です。
現代であれば、軽自動車のエンジンで64馬力以上を発揮するのもさほど難しくないでしょう。しかし国産車メーカーのあいだに、この自主規制をやめようという動きはほとんど見受けられません。その理由は、64馬力で十分実用的だからでしょう。
多くの軽自動車は、高速道路を使った長距離移動ではなく、近場を走り回る「日常の足」としての役割がメインになっていることが多いです。荷物を多く載せて走行する場合であっても、街乗りならば64馬力で事足ります。
さらに排ガス規制や燃料費高騰が叫ばれる昨今では、下手に出力を上げて、燃料効率を下げることは、メーカー側もユーザー側も望みません。つまり、特に出力を上げる必要性がないのです。
最近では日産「サクラ」や三菱「eKクロスEV」といった軽自動車規格のBEV(バッテリー電気自動車)も登場していますが、これらの最大出力も64馬力に制限されています。
出力64馬力では厳しい車種あります
ただし、軽自動車の自主規制が半永久的に続くとも限りません。最近の軽自動車の売れ筋は、背の高いトールワゴン系のモデルです。車体が大きくなるのに比例して、その車体重量も1t近くになってきています。
キャンピングカーのJP STAR「happy1 プレミアム。ダイハツ「ハイゼットトラック」をベースにしている(鈴木伊玖馬撮影)。
前述したアルトやミラといった1980年代の軽自動車が700kg(0.7t)程度だったことを考えると、ユーザーとしても64馬力で足りないと感じる場面は当時より増えているでしょう。
また、最近では軽自動車を改造してキャンピングカーにする事例が増加しています。これら軽キャンピングカーの価格は500万円前後。普通の家庭でも手を出しやすく、人気を集めています。
しかしキャンピングカーに改造すれば、車重はさらに重くなり、走りにも影響が出ます。実際、キャンピングカーイベントで筆者が取材していると、出展者から「走りを不安視するユーザーは多い」という話を耳にすることがあります。ゆえに、中には実際にエンジンを強化して走行性能を高めているキャンピングカーメーカーもありました。
このように、軽自動車の馬力増加が望まれる場面も一定程度存在するのが事実です。まだまだ64馬力に留めるメリットは大きいのだろうと推察されるものの、実用性などを総合的に鑑みて、今後この自主規制を取りやめるメーカーが出てくる可能性は捨てきれないと言えるでしょう。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |