日本で実施の“伝説の航空ショー”どんなものだった? 「日本の防空の未来」を決めた“バチバチ対決”も
- 乗りものニュース |

「航空ショー」といえばいまや「海外でやるのが当たり前」と思われがちですが、過去に航空自衛隊の基地で数回にわたり、大規模な国際エアショーが開催されたことがあります。どういったものだったのでしょうか。
かつて日本で開催された伝説のエアショーがあった!
2025年現在、航空自衛隊の基地を使用して行われる航空ショーといえば、航空祭や記念行事が中心であり、民間企業とタイアップした航空ショーや、国際的なエアショーなどは開催されていません。しかし、1960年代から1980年代にかけては、航空自衛隊の基地で数回にわたり、大規模な国際エアショーが開催されたことがあります。
かつて、第5回国際航空宇宙ショーが行われた入間基地で開催した2024年の入間航空祭で展示された北陸新幹線カラーのF-15(乗りものニュース編集部撮影)
なかでも1976年に行われた第5回国際航空宇宙ショーは、航空自衛隊や航空業界にとって大きな出来事と重なった年であり、「伝説」とまで呼ばれる存在となっています。
国際航空宇宙ショーは、航空宇宙分野の国際展示会として、1966年11月に第1回が入間基地で開催されました。その後、2~3年ごとに小牧基地や岐阜基地などを会場として、第7回まで開催され、アメリカやイギリスなどの各国の航空機や、日本国内の航空各社による機体・技術の展示が行われています。
第5回国際航空宇宙ショーは、1976年10月16日から24日までの9日間、入間基地で開催されました。この1976年という年は、航空自衛隊の次期主力戦闘機の選定が大詰めを迎えており、この時点で候補はF-14、F-15、F-16の3機種に絞られていました。
イベント開催直前の段階では、F-15がF-14よりもコストパフォーマンスに優れ、上昇力や加速性能にも優れるとされ、有利と見られ始めていました。F-16に関しては開発途上であったことに加え、当時の航空自衛隊が求めていた空戦能力や航続距離に達していないという指摘もありました。
F-15、F-14の実機が披露される
さらに、もうひとつ大きな出来事がありました。それが、1976年9月6日に発生したベレンコ中尉亡命事件です。
当時公開されたUS-1(凪破真名所蔵)
ソ連空軍のヴィクトル・ベレンコ中尉がMiG-25戦闘機で函館空港に強行着陸し、アメリカへの亡命を求めたこの事件は、謎に包まれていたソ連の戦闘機の実態を明らかにした重要な出来事となりました。
一方でこの事件は、航空自衛隊が保有するF-4「ファントム」のレーダーに、低空飛行機体を補足するルックダウン機能がないなど、日本の防空体制の不備も露呈する形に。我が国の防空について一般の人々にも関心が高まり、次期主力戦闘機の選定には大きな注目が集まることとなったのです。
こうした中で開催されたのが、第5回国際航空宇宙ショーです。入間基地には、日本をはじめ、アメリカ、ソ連、カナダ、西ドイツ、イタリア、イギリス、フランスなど、123の団体が参加しました。
当然、最大の注目を集めたのは、アメリカ軍のF-14およびF-15でした。F-14を製造するグラマン(現・ノースロップ・グラマン)、F-15のマクダネル・ダグラス(現・ボーイング)はともに、「我こそがソ連のMiG-25に対抗し得る戦闘機である」とアピール合戦を展開しました。
また、F-16を売り込むジェネラル・ダイナミクス(現・ロッキード・マーチン)も、日の丸を描いたF-16の模型を展示し、「F-16もまだ候補に残っている」と言わんばかりの姿勢でアピールしていました。
噂によると、当初F-14の出展予定はなかったものの、日本での選定レースに不利と見るや、グラマンが急遽出展を決定し、大逆転を狙ってショーに参加したとも言われています。
また、1976年がアメリカ建国200周年の記念年でもあったことから、F-14とF-15には「バイセンテニアルカラー」と呼ばれる特別塗装が施され、来場者の注目を集めました。
現在は国際航空宇宙展と名を改める
このほか、日本の旧陸海軍機も含め、8か国の航空機や技術が展示され、航空ファンが殺到しました。
当時展示されていたF-15(凪破真名所蔵)
その来場者数は凄まじく、初日だけで約23万人、会期9日間で延べ48万人が訪れたとされています。また当時を知る知人の話では、 「すごい人波で大混乱していた」「アメリカ軍のパイロットと話せる貴重な体験だった」と話していました。 当時、MiG-25事件の影響もあり、多くの人々が日本の次期戦闘機に大きな期待を寄せていたことがうかがえます。
多くの人々を熱狂させた国際航空宇宙ショーですが、1979年に第6回(入間基地)、1983年に第7回(岐阜基地)が開催されたのを最後に、開催は一時途絶えます。8年後の1991年に復活した第8回は、幕張メッセにて完全な室内展示会として開催されました。
これは航空自衛隊の基地や飛行場を長期間にわたって展示会場として使用することが難しくなったこと、また、出展企業側が航空ショー形式よりも、商談に適した見本市形式を望むようになったことが主な理由とされています。
その後、名称も「国際航空宇宙展」と改められ、派手な航空ショーは行われなくなったものの、業界関係者や専門家向けの展示会としての役割が強まり、出展企業の数も増加しました。
現在では3~5年ごとに開催されており、新型コロナウイルスの影響や東京オリンピックによる中断を挟みつつも、2024年10月には第16回国際航空宇宙展が開催されました。次回は2028年秋、東京での開催が予定されています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |