ヘルシーに見える「ニンジン」も要注意! 実は「糖質が多い」要注意な野菜8つ、糖尿病専門医に聞いた
- オトナンサー |

野菜を食べるときに「糖質」を意識している人は、あまりいないのではないでしょうか。ヘルシーなイメージがある野菜ですが、実は、中には糖質が多く、血糖値を上昇させる野菜もあるようです。糖質が多い野菜、少ない野菜には、どのような種類のものがあるのでしょうか。著書に「血糖値を自力で下げるやり方大全」(フォレスト出版)がある、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。
糖質が多い野菜は「根菜」に多い
Q.「実は糖質が多い野菜」にはどのようなものがありますか。
市原さん「イモ類は糖質が多く、中でもサツマイモは100グラムあたり30グラムもあります。ジャガイモの糖質は15グラム程度です。
ゴボウ、レンコン、タマネギ、ニンジンも100グラムあたりの糖質が10グラム前後あり、糖質量は比較的多めといえます。糖質の多い野菜は根菜であることが多いです。
なお、サツマイモのように『甘い味がする野菜=糖質が多い』というイメージがあるかもしれませんが、カボチャは種類によって異なり、100グラムあたりの糖質は、日本カボチャが8グラム、西洋カボチャが17グラムです。トマトの糖質量は100グラムあたり4グラム程度と比較的少ないですが、トウモロコシは15グラムと多めです」
Q.一方で、「実は糖質が少ない野菜」もあるのでしょうか。
市原さん「ホウレンソウ、小松菜、キャベツ、キュウリ、ブロッコリー、白菜、もやしは100グラムあたり糖質1~2グラムであり、糖質量はかなり低いです。糖質が低い野菜は葉物であることが多いです。
なお、ダイコンは根菜ですが、100グラムあたり糖質3グラム程度と低めです」
Q.野菜の糖質量は、食べ方や調理法で変化(増減)することはあるのでしょうか。
市原さん「調理方法で野菜自体の糖質量は変わりませんが、例えば野菜を煮るときに使う砂糖やみりんなどの調味料で糖質量が増えるので、注意が必要です。甘みを足す調味料を使う場合は最低限の量にしたり、代用甘味料を使ったりと工夫しましょう」
Q.その他、糖質が多い野菜を食べるときの注意点とは。
市原さん「先述の通り、ジャガイモやサツマイモなどのイモ類が特に糖質が多いので、例えばポテトサラダやサツマイモの天ぷらがおかずに含まれる場合、主食のご飯(白米)の糖質量と合わせると、1食分の糖質量がかなり多くなってしまいます。この場合はできれば、ご飯の量をいつもより少し減らして、相殺するようにするとよいでしょう」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
