増税で固くなった? 見たことのない「財布のひも」ってどんなもの? 歴史や由来とは
- オトナンサー |

消費増税から半月がたちましたが、増税を巡り、「財布のひもが固くなる」「ポイント還元で財布のひもを緩められるか」といった報道が相次ぎました。「財布のひも」という言葉はよく使われますが、緩めたり固くしたりする「財布のひも」の現物を見たことがある人は少ないと思います。財布のひもについて、和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。
「ひもが長い」「ひもを握る」などの用法も
Q.そもそも、財布はいつごろ、どのような形で生まれたのでしょうか。
齊木さん「日本では、平安時代までは物品同士の交換が主流でしたが、平安末期になると、権力者たちが中国など諸外国と貿易を始め、中国の渡来銭(硬貨)が日本国内でも使われるようになりました。室町時代になると、渡来銭だけでは不足したことから、自国内でも硬貨を鋳造するようになります。この頃の硬貨は真ん中に穴が開いており、人々はその穴にひもを通して束ねて持ち歩いていました。これを布で巻いたものが財布の始まりといわれています。
江戸時代初期までは、硬貨をひもで束ねていた人が多かったのですが、治安が安定すると、お店も増え、硬貨の出し入れが頻繁になります。すると、ひもで束ねるスタイルが不便になってきて、一度に多くの硬貨を出し入れできる『巾着(きんちゃく)』へと変わり、巾着袋の財布が一般に普及していきました」
Q.布で巻いたものや巾着袋の財布が、どのように現在の形へと変わっていったのでしょうか。
齊木さん「江戸時代中期に幕藩体制が確立すると、自領内で流通する貨幣として各藩は『藩札(紙幣)』を発行し、紙幣を収納できる布製の財布、いわゆる『紙入れ』が登場します。この紙入れは、元来の『懐紙入れ』(懐紙という、現代でいうメモ用紙、ハンカチ、ちり紙などの用途で使われていた和紙を入れるもの)をベースに作られたといわれています。
そして、おしゃれにうるさい江戸っ子を中心に、紙入れ用のおしゃれな留め金の細工なども出始め、デザイン性も豊かになっていきました。また、小判を持ち歩くためのマチがある横長の三つ折りの財布なども、この頃に誕生しました。
明治時代に入り、欧米文化の影響を受け始めると、財布のデザインも大きく変化しました。その代表が『がま口』です。和財布の代表ともいわれ、明治時代に日本で大流行しました。『がま口』の名前は一説に、ガマガエルの大きく開く口に似ているからといわれ、『ガマガエルは金運を呼ぶ』と親しまれ、現在の形へと進化していきました」
Q.「財布のひも」とは。
齊木さん「先述しましたが、室町時代に輸入した中国の文銭には穴があいていたため、そこにひもを通して束ね、袋に入れて折り畳んだ外側をひもで巻いて持ち運んでいました。文銭を通すひもが、布を留める『財布のひも』の由来になっています。また、先ほど述べたように巾着袋の財布もあり、お金を入れて口を締めていた『ひも』も『財布のひも』です。
『財布のひもが固くなる』は、これらの財布のひもが固く締まることの比喩で、簡単には金を使わない、無駄遣いをしないという意味です。『ひもを緩める』は、必要以上に金を使うこと、無駄遣いをする意味になります」
Q.「財布のひもが固くなる」「ひもを緩める」のほかに「ひもが長い」「ひもを握る」といった言葉もあるそうですが、それぞれどのような意味でしょうか。
齊木さん「『ひもが長い』とは、なかなか財布から金を出さないという意味で、けちで金を出し渋ること、『ひもを握る』とは、金銭の出し入れの権限を握ることです。これは『財布の尻を押さえる』とも言います。その他、『財布の底をはたく』は、持っている金を全部使ってしまうことを指し、『財布のひもを締める』は、無駄な金を使わないよう倹約することを指します。『財布の口を締める』とも言います。財布のひもを比喩にして、お金の使い方を表現するのは日本人独自の感性といえるでしょう」
言葉だけが残った「財布のひも」
Q.「財布のひも」をほとんど見なくなったのに、今も言葉だけが生き残っているのはなぜでしょうか。
齊木さん「お金を入れて口をひもで締めたり、折り畳んだ外側をひもで巻いたりと、財布に『ひも』は欠かせないものでした。昔から欠かせなかった『ひも』を使って、『出し渋る』ことや『無駄遣い』など、あらゆる意味を比喩して表現したことから、古来の財布はなくなれど言葉だけが生き残ったのでしょう。
別の言葉の例ですが、『ひもとく』のように、そもそも『書物を読む』という、ただ『読む』の意味だけものだったものが『ものごとを解明する』意味に変化し、その対象も書物以外に幅広く変化した言葉もあります。伝統用法だけでなく、時代に合わせてさまざまな意味合いに転じたり、新たな言葉が生み出されても連続性を持ったりして、現代に息づく例は日本語の中に多くあります」
Q.キャッシュレス決済が普及し、スマホやカードで支払う機会が増えています。将来、ひもだけでなく、財布自体もなくなる可能性は考えられるでしょうか。
齊木さん「画期的な決済システムが整うのであれば、財布自体がなくなる可能性は考えられるとは思います。ただ、日本では『現金信仰』が強く、現金払いしかできずに困った経験がある人は全体の47%という調査もあります。つまり、半数以上の人は現金払いのみの店舗でも不自由なく買い物をしているのです。
現金主義でもさほど生活に困らないのであれば、あえて行動習慣を変えてまでキャッシュレスにするモチベーションは今のところ低いと考えます。また、キャッシュレス生活のために手元に現金がない人は、災害時に停電中のコンビニで日常品を買おうとしても購入できない可能性があります。昨年の北海道胆振東部地震では、実際にそうした事態が起きました。
キャッシュレスで、数字上でしか出入りが見えない買い物ではなく、現金を手に、本当に大切な物を目に見える形で手に入れることで、モノを大事に扱う精神が育まれる面もあると思います。そうした面を大切に残していきたいことからも、財布はなくなってほしくないと私は思いますし、なくならないと思います」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
