夏でも感じる「冷え」 改善させる“セルフケア”5選
- オトナンサー |

気温30℃を超える「真夏日」が続き、部屋や職場のエアコンで除湿や冷房にあたる日が増えてきているのではないでしょうか。気温が上がっているのに、どこか寒気を感じる、手足が冷えている人もいるかと思います。そこで、「冷え性」の症状のほか、「冷え性」になってしまう原因、ケア方法などについて、たまきクリニック(東京都目黒区)の院長で、内科医・心療内科医・漢方内科医の玉木優子さんに聞いてみました。
「冷え性」改善は、体の内側&外側 両方を温める
Q.まず「冷え性」とはどういう症状なのか、教えてください。
玉木さん「『冷え性』とは、体の一部または、全身が他の人が寒さを感じない程度の温度にも関わらず冷たく感じられる状態で、日常生活に支障をきたすこともある症状です。
女性は男性に比べて筋肉量が少なく、月経や更年期などによるホルモンの変動が大きいため、冷えを感じる人が多くいます。男性もストレスや運動不足、生活リズム、食生活の乱れなどが原因で、増加している傾向にあります」
Q.「冷え性」になると、どんな病気になったり、不調をきたすのでしょうか。
玉木さん「頻尿をはじめ、肩こりや痛み、しびれ、生理不順、月経痛、不眠、免疫低下などの不調をきたします」
Q.「冷え性」になってしまう原因について、詳しく教えてください。
玉木さん「いろいろな原因が考えられるのですが、6つの原因を挙げたいと思います。(1)熱を生み出す筋肉量が少ない、(2)栄養不足などで筋肉が熱を十分に産生できない、(3)貧血・低血圧・血流の悪さによって血液が末端までうまく届かない、(4)ストレスや生活リズムの乱れから自律神経による血管の収縮、拡張のバランスが崩れ、血流が悪くなる、(5)エストロゲン・甲状腺ホルモンの低下やプロゲステロン・コルチゾールの増加、(6)内臓の機能低下などがあります」
Q.「冷え性」を感じる場合、どのように対処するのがよいのでしょうか。
玉木さん「冷えを感じる場合は、体の内側と外側の両方から温めるとよいです。対処法を5つ紹介したいと思います。
(1)筋肉をつける
筋肉の70%は下半身に集中しているため、ウォーキング・ストレッチ・ヨガなどで下半身に筋肉をつけるのが効果的です。仕事や家事の合間につま先立ちでかかとを上げ下げするだけでも筋肉を育てることができます。
(2)入浴
シャワーだけでなく湯船につかると水圧により血液やリンパの流れもよくなるため、むくみの改善や内臓機能の活性化なども期待できます。40℃くらいのぬるま湯に15分程度つかると血行改善に効果的です。
(3)食事の工夫
体を冷やす生野菜等の食べ物や、冷たい飲み物は避け、体を温めるショウガなどの食材を取り入れ、バランスのよい食事で筋肉をつけるために血肉になるものをとることが大切です。
(4)服装などで保温する
首・手首・足首を冷やさないようにスカーフ、レッグウオーマー、ホカロンなどを活用しましょう。
(5)体を温めるサプリメント・健康茶やツボ押しなど
ご紹介したセルフケアのほかにも、漢方薬などを服用する選択肢 もあります」
※ ※ ※
「冷え性」だと感じていたり、悩んでいたりするようなことがあったら、ぜひ試してみてくださいね。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
