どうせ読むならポイント貯めない?

「吉」や「凶」の他に…「平」もある!? 意外と知らない《おみくじ》の歴史を探ってみた

9,900 YOU
  • オトナンサー
  • |
おみくじには長い歴史が…
おみくじには長い歴史が…

 日本人にとって身近な「おみくじ」。神社仏閣を参拝するときに、おみくじを引くのを楽しみにしている人も多いでしょう。そんなおみくじですが、古くは仏教の伝来とともに日本に伝わった文化だと知っていましたか? 今回は、おみくじの起源や、「吉」「凶」以外の珍しい運勢について紹介していきます。

おみくじを引く前にすることは…

 おみくじの起源は古代中国にあり、国の政治や民衆の未来を占うために使われていました。日本へは飛鳥時代に仏教とともに伝わり、平安時代には貴族の間に広まることに。当時のおみくじは、運勢に漢詩や和歌が添えられていたようです。

 そして、平安時代の初めに中国から伝わったのが「天竺霊籤(てんじくれいせん)」というおみくじ。天台宗の僧・元三大師がこれをもとに「元三大師百籤(がんざんだいしひゃくせん)」という、現在のおみくじの元を作ったといわれています。

 戦国時代には武将、江戸時代には町人の間で親しまれ、おみくじは時代の変化の中でも利用され続けました。明治時代には新政府が「神仏分離令」を出し、仏教を起源とするおみくじを神社で使えなくなり、神社は独自のおみくじを作るようになります。

 さて、古い歴史のあるおみくじですが、おみくじを引くときにはいくつかのポイントがあります。まず、おみくじを引く前に、神様に尋ねたいことを思い浮かべます。いくつもある場合は一つに絞り、謙虚な気持ちで引いてください。おみくじを引いたら、自分の尋ねたいことに該当する項目を読み、結果がよければ持ち帰り、悪ければ境内の決められた場所に結び付けます。

 結果の「吉」や「凶」は、尋ね事や願い事のかないやすさを示すものとされています。「大吉」や「吉」、そして「凶」「大凶」などが一般的ですが、これらの結果は寺社によってさまざまで、広島の厳島神社など一部の神社では、あまり聞き慣れない「平(たいら)」があります。

 平は「平らかで平穏な状態。今の状態を保つのがよい」という意味。埼玉県の氷川神社のおみくじには、同じく「平」が使われた「吉平(きちたいら)」「平吉(たいらきち)」があり、どちらも「今の状態で待つのがよい」との意味になります。ちなみに、昔の人は「平」が出ることを期待したそう。何事も、よくも悪くもなく、平穏であることが一番と考えていたようです。

 次におみくじを引くときは、その起源に思いを馳せながら引いてみるのも、趣きがあっていいかもしれませんね。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!