自衛隊の次期戦闘機でいちやく注目!? 80年前の元祖「烈風」とは? “紆余曲折の経緯” GCAPの行く末を暗示か
- 乗りものニュース |

日本がイギリスやイタリアと開発中の次期戦闘機に、防衛省が「烈風」という愛称を検討しているとの報道が流れました。ただ、この名前はかつて太平洋戦争中に造られた戦闘機に付けられています。では、先代「烈風」とはどんな機体だったのでしょうか。
傑作機「ゼロ戦」を上回る高性能機を求めて
2025年4月27日、共同通信が報じたひとつの記事が話題を呼びました。それは、日本がイギリス、イタリアとともに開発を進める航空自衛隊の次期戦闘機(GCAP)に関して、その愛称を「烈風」にしようと防衛省で検討されているというものです。
旧日本海軍の艦上戦闘機「烈風」(画像:アメリカ海軍)。
ただ、この「烈風」なる名称、前例があります。それは遡ること80年前の太平洋戦争中に、旧日本海軍が開発した戦闘機に与えられていました。ゆえに、もし防衛省が自衛隊の新型戦闘機に「烈風」と名付けたら、それは事実上の2代目となります。
では、初代「烈風」とは、いったいどのような戦闘機だったのでしょうか。
太平洋戦争当時、旧海軍で最も多く用いられていた戦闘機は、「零式艦上戦闘機」いわゆる「零戦」(ゼロ戦とも)です。同機が初飛行したのは1939(昭和14)年4月のこと。当時としては世界的にトップクラスの性能を示した艦上戦闘機が誕生したことで、関係者は大いに喜びました。しかし、それは、後継となる次期戦闘機は、それを上回る高性能をたたき出さなければならないというジレンマの始まりでもあったのです。
当然、後継機については、ただちに検討がスタートしています。軍部は、零戦を生産中の三菱航空機(当時)に対して、1940(昭和15)年末に「16試艦上戦闘機」の名称で、計画要求書を提示します。しかしその頃の同社は、零戦の改修や局地戦闘機「雷電」の設計で多忙でした。
しかも1941(昭和16)年12月に太平洋戦争が始まると、輪をかけて忙しくなります。そこで時期をずらす形で、1942(昭和17)年4月、改めて「17試艦上戦闘機」という名での計画要求書が提示されました。
これを受けた三菱では、「零戦」や「雷電」を手がけた、当時のわが国航空機設計界が誇る至宝、堀越二郎技師率いる設計陣が、その開発と設計を担うことになります。
「二兎を追うものは一兎も得ず」
ところが肝心の海軍内部では、「17試艦上戦闘機」に対する要求性能がふたつに分かれるような事態が生じていました。一方は、当時出現しつつあった速度性能を重視するグラマンF6F「ヘルキャット」やロッキードP-38「ライトニング」、リパブリックP-47「サンダーボルト」など欧米のライバル機種を参考に、先々を見据えて、同様に速度性能を重視したヒット・アンド・アウェー(一撃離脱戦)式の空戦を行うための機体。もう一方は、従来の日本軍機と同じようにドッグファイト(格闘戦)式の空戦を重視した、いわば「零戦」の延長線上にある機体、というものです。
2024年10月に東京お台場で開催の「2024国際航空宇宙展」で展示されていた日英伊共同開発の次世代戦闘機GCAPのスケールモデル(乗りものニュース編集部撮影)。
機体のコンセプト設定には、受注した三菱はとやかくいうこともできず、結局、海軍の最終的な要望は、ドッグファイト性能を最重視しつつも両方の要件を満たすという欲張りなものでした。そしてこのような「二兎を追うような」要求に、堀越以下の三菱設計陣は頭を悩ませることになります。
加えて、当時の三菱は、このような新型機の開発と同時に、既存の「零戦」や「一式陸上攻撃機」の改良と生産に忙殺されており、「17試艦上戦闘機」に注力しにくい状況でもありました。
ちなみに、このような状況下、川西航空機(現在の新明和工業)が開発した局地戦闘機「紫電改」が高性能を示したことで、同機を空母艦上機へ転用しようかという流れも生じ、結果「烈風」の開発優先度が幾分か緩められたとも言われています。
ただ、これら開発環境的な事情とは別に、「17試艦上戦闘機」の開発は別の点でつまずきます。それは搭載エンジンの選定でした。
制式化直後に2つの大地震が直撃
当初、考えられたのは中島飛行機(現在のSUBARU)が製造する「誉(ほまれ)」エンジンでした。ただ、このエンジンは極めて難があり、最初に完成した試作機「試製烈風」(A7M1)は誉22型を搭載して1944(昭和19)年5月に初飛行したものの、エンジンのせいで予定された性能をクリアーできなかったのです。
BAEシステムズが2024年7月に開催されたファンボロー国際航空ショーで公開したGCAP(グローバル戦闘航空プログラム)の次世代戦闘機に関する新たなコンセプトモデル(画像:BAEシステムズ)。
結果、海軍は不採用としますが、三菱では「航空機の心臓」ともいうべきエンジン、すなわち「誉22型」に問題があると判断し、自社製「ハ43」エンジンを搭載した別の試作機(A7M2)を造り、5か月後の同年10月に初飛行させました。
エンジン変更の結果は上々で、A7M2は優れた性能を発揮。これを受けて1945(昭和20)年6月、海軍は後者を「烈風11型」として制式化しました。
こうして、ようやく制式化された「烈風」でしたが、当時すでに日本は度重なる空襲によって各地が焦土と化しており、もはや「敗戦」が確定しているような状況でした。
しかも、東南海地震に三河地震というふたつの大地震が起き、エンジンや機体の工場が壊滅的打撃を受けた影響で生産能力が著しく低下。結果、「試製烈風」が7機と量産機の「烈風11型」1機がようやく完成したところで、ついに日本は降伏のやむなきに至ったのです。
「烈風」は、時に「遅すぎた日本戦闘機のホープ」のように語られることもあります。しかし性能的には同時期の欧米機種と同等かやや劣るもので、もし戦力化できたとしても、当時の訓練不足の新人パイロットの腕では、本機の性能をフルに発揮した空戦は難しかったのではないかと思われます。
翻って2025年現在、冒頭に記したように、日英伊の3か国が共同開発中の次期戦闘機に、「烈風」と名付けようとしているとか。だとするなら、筆者(白石 光:戦史研究家)としては本機が先代の轍を踏んでしまい、エンジンはじめなんらかの問題が生じて開発がつまずくような不運なことなどは起こらず順風満帆に開発が進むよう、心から祈念しております。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
