どうせ読むならポイント貯めない?

旧海軍空母「赤城」の大試行錯誤 堂々の三段甲板や20cm砲はなぜ設置され撤去された?

4,099 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

旧日本海軍の空母「赤城」は「航空母艦」なるもののスタイルが確立されていくまさにその過程にあった艦であり、大いに試行錯誤がなされました。当初はその象徴たる三段構えの飛行甲板のほか、実は重巡洋艦並みの主砲も搭載していました。

初めての大型空母は三段構えの飛行甲板!

 昭和初期、旧日本海軍の空母「赤城」は、戦艦「長門」と国民人気を二分していたといいます。しかし、当時の国民が思い描く姿かたちと現代の我々が知るそれとでは、少々異なるかもしれません。

Large 190920 akagi 011941(昭和16)年に撮影された旧日本海軍の空母「赤城」。改装後の全通飛行甲板前方に3機の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が並んでいる(画像:アメリカ海軍)。

「赤城」は1920(大正9)年12月6日に、天城型巡洋戦艦2番艦として起工されています。ところが建造途中で締結された「ワシントン海軍軍縮条約」により戦艦などの保有数が制限されたため、巡洋戦艦としての建造は中止となり、空母に改装されることになります。軍縮条約でも、戦艦は廃棄させても空母への改装は認めるなど、空母は重視されていなかったことがうかがえます。当時、海戦の主役はあくまで戦艦同士の砲撃戦で、空母は搭載した戦闘機で敵の砲撃観測機を追い払う程度の補助艦扱いでした。

 日本海軍は空母「鳳翔」を建造していましたが、大型空母は「赤城」が初めてで、どういう形がよいのかも分かりませんでした。そこで“師匠”であるイギリス海軍の「フューリアス」を手本にします。こちらも元は戦艦で空母に改装された艦です。

 改装工事は1923(大正12)年11月9日から開始され、1927(昭和2)年3月25日に竣工します。このときの飛行甲板は独特の三段式(フューリアスは二段式)という、現代では見られない形式でした。最上段の甲板は着艦と攻撃機など大型機の発艦用、中段も当初飛行甲板にする予定でしたが、艦橋と20cm連装砲塔が2基設置され飛行甲板としては使われません。下段が戦闘機など小型機の発艦専用でした。当時の航空機は小型軽量で滑走距離が短くても発艦することが可能でしたので、飛行甲板を増やせば効率よく発艦させられると考えられました。

 中段の連装砲塔以外に後部両舷にも単装砲3門ずつ、合計10門も20cm砲を装備し、その火力は重巡洋艦並みで砲戦にも参加させるつもりだったようです。

続く試行錯誤、航空機の劇的進化も後押し

 竣工した「赤城」の独特の艦影はインパクトがあり、冒頭で述べたように当時、日本海軍のシンボルとして戦艦「長門」と人気を二分したといいます。しかし燃焼缶の交換や着艦装置の変更など、毎年のように大小の改装を繰り返し、空母黎明期の試行錯誤の苦しみは続きます。

 実際に使ってみると三段式甲板はあまり効果がなく、大型化する航空機に対して短い甲板が問題になることは確実でした。そこで長い飛行甲板がとれる全通(艦首から艦尾までさえぎるものがないこと)一段式にする大改装が、1935(昭和10)年11月から開始され1938(昭和13)年8月31日に完成します。

Large 190920 akagi 021929年に撮影された「赤城」。特徴的な三段甲板の中段に20cm連装砲塔が搭載されている。甲板に並んでいるのは一三式艦上攻撃機と見られる。

「赤城」就役時に搭載したのは1924(大正13)年に制式化された一三式艦上攻撃機で、全備重量2900kg、エンジンは450馬力という布張り複葉機でしたが、1937(昭和11)年には全備重量3800kg、エンジン970馬力、全金属製単葉の九七式艦上攻撃機が登場するなど急速に大型化しており、「赤城」の改装も何とか間に合ったといえます。

 この頃になると日中戦争が勃発して情報統制が厳しくなり、この大改装後の姿はほとんど公表されず、当時国民のあいだでは、「赤城」といえば三段空母というイメージがまだ定着していたようです。

 1941(昭和16)年12月8日に「赤城」も参加して実施された「真珠湾攻撃」は、海戦の主役が航空機に移った転換点のように言われますが、当時はまだ航空機が戦艦を葬れるのかどうか、世界中の誰ひとり確信は持てていませんでした。

「赤城」は竣工時20cm砲を10門も搭載しましたが、対空火器は45口径12cm連装高角砲6基12門と、留式7.7mm機銃2挺だけでした。全通一段式に改装後も両舷の20cm単装砲は残され、25mm連装機銃14基28門が増設されただけ。真珠湾攻撃に参加した空母の中でも対空火力は一番貧弱という体で、まだ航空機への確信の無さがうかがえます。ちなみに20cm砲は、実戦ではまったく役に立ちませんでした。

そして海戦の主役へ…その陰で

「航空機優位」を確立したのが、真珠湾攻撃2日後の12月10日に起きた「マレー沖海戦」です。日本海軍の陸上基地航空隊がイギリス東洋艦隊の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を攻撃し、航行中の戦艦を航空機だけで撃沈した世界初の海戦となりました。

 こうして空母が海戦の主役となる時代が幕を開け、「赤城」は東奔西走することになりますが、国民からの人気とは裏腹に、戦艦からの無理やり改造の連続で雑な造り、艦内は迷路の様で使い勝手も居住性も悪く、乗組員の評判も悪いものでした。

 艦長以下幹部は「軍艦はお化粧よりも戦いが先だ」との考えで、いわゆる4S(整理、整頓、清掃、清潔)はおろそかにされ、艦内は雑然として汚かったとか。「強運艦」と呼ばれた駆逐艦「雪風」とは真逆の環境で、艦の「空気感」は良いものではなかったようです。

Large 190920 akagi 03「ミッドウェー海戦」にてB-17の爆撃を回避する「赤城」。同機の高高度水平爆撃は命中精度こそ悪いが、爆弾に加速度がつき当たると大ダメージに(画像:アメリカ空軍)。

 1942(昭和17)年6月5日の「ミッドウェー海戦」で爆弾2発を被弾し、火災が発生しますが消火できません。沈没こそしませんでしたが、焼け焦げて動けない巨大艦はどうすることもできず、翌6日に第四駆逐隊(「嵐」「野分」「萩風」「舞風」)の魚雷によって処分されました。

 こうして元戦艦だった「赤城」はたった2発の爆弾で失われます。日本の艦船はダメージコントロール能力が低く、大型艦でも少ない被弾で失われる例がよく見られます。この戦訓から日本海軍はダメージコントロール能力にも目を向けるようになりますが、どこまで実現できたかは別問題です。

 建造から実戦まで、日本空母の先駆けとして紆余曲折を経た「赤城」は、戦艦「長門」と並ぶ人気艦でしたが、緒戦で失われてしまいます。良くも悪くも日本海軍を象徴する艦であることは間違いありません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!