【大麻】「合法と書いてあった」のに逮捕? 話題の「CBD」と「THC」の違い…「知らなかった」では済まされないリスクを元刑事が語る
- オトナンサー |

「CBDオイルってリラックスにいいらしい」「グミタイプも出ているし、合法なんでしょ?」。そんな軽い気持ちが、人生を一瞬で変えることがあります。
今、SNSや街中で気軽に目にするようになった“CBD”(Cannabidiol; カンナビジオール)というワード。その裏には、「知らなかった」では済まされない、リスクの境界線が潜んでいます。
2024年12月に麻薬取締法が改正され、日本では“大麻由来成分”の扱いが大きく変わりました。「部位」ではなく「成分」で規制されるようになり、微量の“THC”(Tetrahydrocannabinol; テトラヒドロカンナビノール)が検出されただけでも「麻薬」とみなされる時代に入っています。知らずにその境界を越えてしまえば、いつの間にか「犯罪者」扱いされてしまう――。今、私たちはそんな危ういグレーゾーンの中に生きています。
では、報道でよく耳にする「CBD」と「THC」とは、そもそも何が違うのでしょうか。大麻に関する基本知識と法的リスクを、元警視庁刑事として数多くの薬物事件を担当してきた筆者が解説します。
「CBD」は合法、「THC」は違法…その線引きはどこに?
厚生労働省薬物乱用対策推進会議の統計によると、2023年の薬物事件検挙者は前年比9.46%増の1万3815人。そのうち、大麻関連の検挙者は過去最多の6703人(前年比20.9%増)で、初めて覚せい剤事犯(6073人)を上回りました。
特に目立つのは若年層です。30歳未満が72.9%を占め、20歳未満だけでも1246人。10年前に比べて30歳未満は約6.6倍、20歳未満では実に15.6倍に急増しており、若者の間で“大麻への心理的ハードル”が急速に下がっていることがうかがえます。一方で、覚せい剤事犯は8年連続で減少しており、薬物乱用の中心が「覚せい剤」から「大麻」へとシフトしている実態が浮き彫りになっています。
近年、SNSやショップで目にする「CBDオイル」「CBDグミ」。大麻由来なのに合法という響きが、若い世代を中心に広がっています。しかし、2024年12月の法改正で、これまでの「部位」での規制から「成分」での規制へとルールが変わりました。
従来の法律では、大麻草の「葉」や「花穂(つぼみ)」など特定の部位が取り締まり対象でした。一方、「種子」や「茎」は規制対象外とされ、七味唐辛子に含まれる「麻の実」など、食品にも使われてきました。
問題は、葉や花穂には中毒作用のあるTHCが多く含まれるのに対し、種子や茎にはほとんど含まれていないという点でした。ところが、THCを含むリキッドやオイルを電子タバコのように吸引する製品が流行したことで、部位による規制では対応が難しくなりました。
そのため、2024年の法改正では、THCを麻薬として明確に位置づけ、成分そのものを規制対象としたのです。これにより、残留限度値を超えるTHCが検出されれば「麻薬」扱いとなります。
CBDは精神作用がほとんどなく合法ですが、製造工程の甘い粗悪品ではTHCが混入しているケースもあります。つまり、「合法と書いてあった」だけでは、もはや安全とは言えないのです。
「リラックスのため」で逮捕…「取り締まる側」すらも越えてしまう、倫理観のゆらぎ
大麻草には、「カンナビノイド」と呼ばれる成分が数百種類存在するといわれています。その中でも代表的なのがTHCとCBDです。
THCは、大麻の“ハイ”を引き起こす成分です。CBDとよく似た構造を持ちますが、作用はまったく異なります。
THCは精神作用をもたらし、“ハイ”になる原因とされる成分で、日本では厳しく規制されています。一方、CBDは精神作用がほとんどなく、リラックス効果などを期待してサプリや化粧品として流通しており、合法です。
ただし、「CBDだから安全」「合法と書いてあるから大丈夫」と単純に考えるのは危険です。製造元や出所が不明な粗悪製品によっては、製造工程の不備などによりTHCが残存しているケースもあり、法的リスクにつながる可能性があります。
問題は、リキッドやグミなど、見た目では区別できない製品が多いこと。「CBDと信じて買ったのに、実はTHC入りだった」という事例も報告されています。海外では合法でも、日本に持ち込めば違法です。「違法とは知らなかった」「合法だと思った」では通用しないのが、現行法の厳しさです。
ここ数年、芸能人や大学生の大麻事件が相次ぎました。中には、警察官が所持や使用で逮捕されるという信じがたいケースもあり、「取り締まる側が取り締まられる」という逆転現象も起きています。これは単に個人の問題ではなく、社会全体の倫理観のゆらぎを象徴するものといえます。
元刑事の私から見ても、その動機は驚くほど軽いものでした。「友人に勧められて」「ストレス発散で」「一度だけ試してみた」――。軽い気持ちで手を出す現実が目立ちますが、その一瞬が、人生の明暗を分けてしまうことになります。
薬物事件は本人の人生だけでなく、家族、職場、仲間の信頼を一瞬で奪います。逮捕後の社会復帰は想像以上に厳しく、「現実の代償」は極めて大きいのです。
「知らなかった」では済まない時代へ
CBDやTHCの違いを理解することは、もはや専門家だけの問題ではありません。国際的な流通が進む中で、「知らなかった」「合法だと思った」という言い訳は通用しない時代に入りました。
法改正後の日本では、THCがごく微量でも残留限度値を超えれば「麻薬」として扱われます。海外で合法とされる製品でも、日本に持ち込めば違法となるケースが実際にあります。私が刑事として担当した事件でも、「違法とは知らなかった」という弁解が通ることはほとんどありませんでした。
特に、ネット通販や個人輸入で購入した商品は要注意。検査機関の証明がない製品は、「中身が何でできているか分からない」と警戒するくらいの方が安全なのです。実際、「CBDグミ」と表記されたお菓子を食べた人が意識障害を起こし、病院に搬送された例もあります。
これらの事例から学ぶことは、商品の表記をうのみにしないという警戒心です。いずれも使用方法は身体摂取ですから、自分の口に入れる物だけに、「自分の身は自分で守る」という意識が大切になってきます。
便利さや流行よりも、自分の身と未来を守る意識こそが、複雑化する社会を生き抜くための最も現実的な危機管理だといえるのです。
治安戦略アナリスト・危機管理スペシャリスト 小比類巻文隆
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







