軍人さん、かなりキツい状況で「ブラボー!」の声…なぜ? まるで“呪文”のような言葉の羅列、その意味とは
- 乗りものニュース |

作戦行動中の部隊が、「アルファ」「ブラボー」「チャーリー」「デルタ」……などなにか暗号のような言葉で意思疎通を図っています。これはどういう意味なのでしょうか。
呪文でも暗号でもなく意思疎通の手段?
創作物などで度々見聞きする機会がありますが、作戦行動中の部隊が、「アルファ」「ブラボー」「チャーリー」「デルタ」……などなにか暗号のような言葉で意思疎通を図っています。この言葉は「フォネティックコード」と呼ばれる、北大西洋条約機構(NATO)や国際民間航空機関(ICAO)等が定めた通信などの際のルールになります。
F-35から発射されるAIM-120「アムラーム」ミサイル。同ミサイルは「アクティブレーダーホーミングミサイル」にあたるため発射のフォネティックコード「フォックス」と合わせ、「FOX3」と味方に合図する(画像:アメリカ空軍)
なぜこのようなコードが必要なのか、それはなにより誤認を避けることです。例えば高齢者の方が「DVD」のことを「でーびーでー」と発音し、「いったい何のことだ?」と困惑した経験はありませんか? こうした経験がなくとも例えば、メールアドレスを電話や口頭で伝えることになった際などに、「b」と「d」や「n」と「m」などが正しく伝わらず、困ったことが多いはずです。
実はこのようなケースは日本に限った話ではなく、多国籍な軍人が作戦行動をとる必要があるNATOや、英語が母語ではないパイロットも多く往来する航空機業界でも似たような問題が発生します。そこで誤認を避けるべく考えだされたのがこのフォネティックコードです。
簡潔にこのコードを説明すれば、情報を正しく伝達するために定められている通話表となります。音声だけの通信ですと、アルファベットでは、上記のような騒がしい場所での情報伝達ミスや、発音の癖による聞き間違いなどが発生することがあります。そうした誤認による重大事故を防ぐため、26個のアルファベットに、わかり易い固有名詞を与えたのがこのコードになります。
具体的にどのようなものかといえば「A」には「Alfa(アルファ)」、「B」には「Bravo(ブラボー)」、「C」には「Charlie(チャーリー)」といった、その文字を頭文字に使用した名前を当てはめていきます。ですから、例えば前述の「DVD」ですが、NATO基準で伝える場合は、「Delta(デルタ)」「Victor(ビクター)」「Delta(デルタ)」と伝えることになります。これにより、「DVD」のつづりが正確に伝えられる、という仕組みです。
通信としては少し長くなりがちですが、正しく伝わらないよりは、伝わった方が安全なためこうした方法がとられています。また、0から9までの数字にも、フォネティックコードは付けられています。
日本独自のコードもある…?
このフォネティックコードの原型が最初に国際的に使用されたのは1927年のことです。
当時は無線通信などが発展し始め、軍や民間航空会社などでも多く使用されるようになっていました。そこで、通信のミスを防ぐために、初めてフォネティックコードが使用されることになったのです。当時のAは「Amsterdam(アムステルダム)」、Bは「Baltimore(ボルチモア)」、Cは「Casablanca(カサブランカ)」と地名になっていました。
SWATなどの特殊部隊では狙撃手のことを仲間内で「S」と呼んでいたこともあり、転じてフォネティックコードのS「Sierra(シエラ)」が狙撃手を表わすようになったそう(画像;パブリックドメイン)
そこに改良を加えたのが、先述した「A」を「Alfa(アルファ)」とする「NATOフォネティックコード」で、2025年現在、世界的にもっとも使われています。
これらは、英語を母国語とする人間にとっては認識しやすい単語が選ばれており、また英語以外の言葉を母国語にする人間にとっても比較的わかりやすい言葉を採用しているといいます。
またドイツ語圏などでは、アルファベットのほかに、äといったように追加で母音にウムラウト記号を付けた文字があるため、フォネティックコードも拡張されています。
ちなみに日本の、通信販売や電話相談などのコールセンターでも、独自のフォネティックコードのようなものを作成し、対応しているところが多いといいます。
例えばAは「Apple(アップル)」や「America(アメリカ)」、Dは「Disneyland(ディズニーランド)」、Kは「Kyoto(京都)」といった具合です。確かにこれは、国際的にはなじみにくいかもしれませんが、日本人には適しているといえます。そのほか、日本のひらがな50音をフォネティックコードのように「あ」は「あさひ」、「い」は「いろは」、「う」は「うえの」と当てはめている場合もあります。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
