どうせ読むならポイント貯めない?

「体操の隊形に開け!」号令への“答え方”、実は地域によって全然違う!? SNS「他県で恥ずかしい思いを…」

4,495 YOU
  • オトナンサー
  • |
「体操の隊形に開け!」の後に続く掛け声といえば…?(画像はイメージ)
「体操の隊形に開け!」の後に続く掛け声といえば…?(画像はイメージ)

 体育の授業で「体操の隊形に開け!」という号令があったのを覚えているでしょうか? 両手を広げた体操をしても前後左右の人にぶつからないように、広がった隊形を取る、という号令です。しかし、この号令に対して、どのように答えるかは地域によって差が出る模様。一体どういうことなのか、詳しく見ていきましょう。

他の地域の人に「何それ?」と…

 まずは兵庫県から。同県では「体操の隊形に開け!」と言われたら「ヤー!」という掛け声とともに広がる学校が多いようです。元に戻るときも「元の隊形に戻れ!」「ヤー!」と言って戻るそう。SNS上では兵庫県出身者から「声が出ていないと『声が小さい! やり直し!』と注意されてたなぁ」と振り返る人も。

 兵庫県以外に、福岡県や長崎県、宮崎県などでも「ヤー!」と答えていたという声があり、九州地方で使われることが多いことがうかがえます。中には「他の地域の人に話したら、『ヤー!』って言うの? 何それ? と突っ込まれた」「他県に引っ越して、1人だけ『ヤー!』と言ってしまい、恥ずかしい思いをした」などの体験談もありました。

 一方、号令に対して特に何も返答しない地域も少なくない様子。「大阪の学校では、号令がかかっても無言で行動していた」「静岡だけど、返事をしていた記憶がないな」という意見も。掛け声がある地域の人からしたら、掛け声なしにどうやって統一感を出すの…? と、不思議に思われてしまいそうですね。

 他には「体操の隊形に開け!」に対して「1、2、3!」という掛け声で広がる地域も。「関東だけど、隊形に開けと言われたら『1、2、3』って言いながら広がってたよ」「1で移動する方向に体を向けて、2で両手を握り腰の高さに上げて、3で走り出していた」と振り返る人もいました。掛け声に加えて動きまで決められていれば、集団で行動した際に一体感が生まれそうです。

 体育の掛け声ひとつとっても、これだけ地域差が出ると面白いですね。皆さんの出身校ではどのような掛け声をしていましたか? 身近な人にも聞いてみると、新たな発見があるかもしれませんよ。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!