どうせ読むならポイント貯めない?

華やかな正月飾り「門松」を飾る場所&時期は? “正しい飾り方”を和文化の専門家に聞く

10,370 YOU
  • オトナンサー
  • |
門松の「正しい飾り方」って?
門松の「正しい飾り方」って?

 2023年の正月が近づいてきました。日本の正月は玄関先にさまざまな飾りを施しますが、中でも、ひときわ華やかなのが「門松」です。この門松については、「正しい飾り方はある?」「喪中だけど、飾ってもいいのかな」といった疑問の声も聞かれます。

 意外と知らない「門松」の正式な飾り方について、日本礼法家元で令和椿和文化協会会長の椿武愛子(つばき・むつこ)さんに聞きました。

12月13日〜28日までの間に飾る

Q.門松の意味や由来を教えてください。

椿さん「門松は年神様(としがみさま)が迷わずに家へ来ていただくための目印となるものです。平安時代、1年で最初の『子(ね)』の日である『初子(はつね)』に外出して、うたげをする際、松の小さな木を根から引き抜いて持ち帰り、玄関に植えたのが由来とされています。

現在の門松は主に松と竹、そして、梅からできています。松は『神様が宿る木』であると考えられていること、竹は長寿を願うものとして縁起がよいこと、梅は春に先駆けて、『初めに咲く花』であり、紅白でおめでたい意味があることから、年神様を迎えるのにふさわしいとされているためです」

Q.門松の正式な飾り方とは。

椿さん「門松は玄関の門の前に飾るのが正式です。外からの邪気や魔を防ぎ、年神様が降りてくるにふさわしい家の状態をつくるためなので、外と内を隔てる境界の部分に飾りましょう。方角に決まりはなく、家の外に向けて正面に飾ります。最近では、小さいサイズの門松を玄関内に飾るケースもあるようですが、家の中ではなく、外に飾るのが基本です。

飾る時期は『正月事始め』の12月13日から同28日までの間に飾るのが好ましいです。同29日は『二重苦』と読めるため、また、31日は年神様を迎えるにあたり、一夜だけ飾る『一夜飾り』となって、葬式を連想させるため、さらに30日は旧暦の大みそかで、やはり、『一夜飾り』となるため、いずれも好ましくありません」

Q.喪中の場合でも、門松を飾ってよいのでしょうか。

椿さん「飾るのを控えた方がよいです。しめ縄や門松、鏡餅といった正月飾りは神道の習慣であり、神道の忌明けとなる『五十日祭』以降は飾っても問題ないという意見もありますが、一方で『喪中の1年は喪に服すべき』と考える人も多いです。そのため、家の外には正月飾りを飾らない方がよいといわれています」

Q.飾り終えた門松はどうすればよいですか。

椿さん「しめ縄飾りなども含めた正月飾りは、年神様が家におられる『松の内』を過ぎる1月8日から15日の間に片付けるとよいとされています。年神様は神社の境内で正月飾りを火にくべて、焼き払う行事『どんど焼き』(『どんと焼き』などとも)の火祭りの煙に乗って、天に帰るとされているので、飾り終えた門松はどんど焼きへ持っていき、おたき上げをしてもらいましょう。

なお、正月飾りにはさまざまな素材で作られた装飾がついています。昨今はSDGsの観点もあり、どんど焼きに持っていく際には、あらかじめ分別をしておくとよいでしょう」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!