どうせ読むならポイント貯めない?

どこでも見かけた北海道の「キハ40」消滅間近 3月に4路線で撤退 直角ボックス席の旅情あとわずか

1,929 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

全国で見られた国鉄形気動車「キハ40」。多くの線区でローカル列車に使われていた北海道でも、まもなく終焉を迎えます。昔ながらの直角のボックスシートに揺られる“ならでは”旅情が味わえるのも、あとわずかなのでしょうか。

北海道の顔「キハ40」、まもなく“ほぼ引退”?

 全国を駆け巡った国鉄形気動車「キハ40」の去就が注目されています。製造から40年以上が過ぎたこともあり、すでにJR東海・JR東日本からは退き、他のJR旅客4社での稼働両数もかなり減ってきました。

Large figure1 gallery6根室本線を行くJR北海道色のキハ40(森口誠之撮影)。

 特にJR北海道については、北海道新聞が2023年11月に「2025年3月にキハ40形の定期運行を終了する計画」と報じたことで、追いかける鉄道ファンが増えてきました。

 JR北海道のプレスリリースを見ると、2025年3月のダイヤ改正以降、キハ40の定期運行は室蘭本線と日高本線で残りますが、函館本線や根室本線などではどうなるか。最期の日が迫るキハ40に乗車したうえで、JR北海道に去就を聞いてみました。

朝の函館本線キハ40 胃袋に染み渡る「かにめし」

 函館本線の函館~長万部間では、普通列車の一部でキハ40が使用されています。オススメしたいのが、長万部8時33分発の函館行き820D。陽のあるうちに3時間超の長旅が楽しめる列車です。

 森駅からのキハ40普通列車1両編成が7時58分に到着し、折り返しで函館行きになります。札幌からの特急「北斗」が到着すると、趣味の人たちが乗り換えてきます。

 ちなみに、長万部の有名な駅弁「かなやのかにめし」は駅舎内で販売していませんが、徒歩3分の直売所で朝8時から取り扱っています。

キハ40は定刻8時33分に長万部駅を出発します。市街地を出ると、左側に噴火湾(内浦湾)が広がります。

 冬晴れの朝、白い大地、そして青い海と空。車窓から穏やかな波打ち際を眺めながら、さっそく「かにめし」の包み紙を開きます。昔ながらのボックスシートでまどろみながら駅弁を食べる。鈍行列車の旅の醍醐味でもあります。

 車窓右側には北海道新幹線の高架橋の建設現場が続きます。橋脚が完成している場所もありました。一方、旧鷲ノ巣駅など廃止された元無人駅の痕跡も点在しています。この数年の合理化により、森~長万部間だけで6駅が廃止されました。北海道庁は新幹線開業後の在来線での旅客列車運行に消極的ですが、どうなるのでしょうか。

外国人も乗り込んでくるキハ40普通「函館行き」

 途中、落部駅(八雲町)では、トランクを抱えた外国人旅行者が6人乗り込んできました。手提げ袋を見ていると、上の湯温泉「銀婚湯」からの帰りのようです。

銀婚湯は落部駅から10kmほど、落部川上流にある宿で、鉄分で赤茶色に濁ったお湯が特徴です。広大な敷地には野天風呂「隠し湯」が点在しており、くりぬかれた丸太に自然湧出の源泉がかけ流されている「トチニの湯」が特に印象的です。海外の方にも知られているのですね。

 透きとおる空気の中、海沿いに続くいくつもの集落と駅を抜けていくと、森駅に到着します。ここで25分間の小休止です。跨線橋を上ると、噴火湾の水平線、その向こうに駒ヶ岳のゆるやかな稜線も一望できます。

 森駅といえば、駅弁「いかめし」。駅では販売していないので、駅前にある柴田商店で買い求めることになります。ここも朝から営業しており、車内で見かけた趣味の人たちと談笑しながら会計を待ちます。

 筆者は先を急ぐために森駅で特急「北斗」に乗り換えましたが、キハ40普通は、函館駅までさらに1時間半の旅路が続きます。

根室本線でもキハ40健在 乗客の半分インバウンド?

 キハ40は根室本線の滝川~富良野間の全9往復でも運行されています(間合いで函館本線旭川~滝川間も走行)。

Large figure2 gallery7滝川駅に停車するキハ40の観光仕様「道北 流氷の恵み」。根室本線での定期運用も3月まで(森口誠之撮影)。

 滝川14時57分発の富良野行きは1番線からの発車です。停車するのはキハ40の「道北 流氷の恵み」1両編成。2018年にラッピングが施され、車内は木目調の内装とイスに換装されています。いわば観光列車の簡易版です。

 発車直前に、札幌駅からの特急「カムイ」が到着すると、20人以上の乗換客がやってきました。彼らの荷物が多くて乗車に手間取り、出発は2分遅れ。立客もいます。

 車内を眺めると、乗客の半分以上はインバウンド客のようです。1990年代以降、富良野への冬の入込観光客数は激減していましたが、2012年頃からインバウンド効果で増加に転じています。2024年1月の外国人宿泊延べ日数は2019年同期比で約3倍。札幌との短絡ルートである根室本線の利用増にもつながっているようです。

 筆者は、3月に廃止される東滝川駅などを訪ねながら、キハ40の列車を5本、乗り降りました。滝川~芦別間は往年の炭鉱の街が点在しており、途中駅では地元住民の利用も目立ちます。最期の勇姿を狙う撮り鉄や乗り鉄も沿線や車内で見かけました。

どうなるキハ40? 「まだまだ乗れる路線」もある?

 なお、宗谷本線では、2024年夏までキハ40の目撃情報がありましたが、秋以降は団体臨時列車以外の定期列車は見かけなくなった模様です。筆者が11月と1月に訪問した時はキハ54の運用に変更されていました。

Large figure3 gallery8函館本線森駅で停車するキハ40。噴火湾と羊蹄山を眺めながらの約3時間の旅(森口誠之撮影)。

 また、JR江差線から転換した第三セクターの道南いさりび鉄道が1月に発表した経営計画を見ると、2030年度までキハ40の置換は予定されていないようです。函館~木古内間ではしばらく残るようですね。

 さて、JR北海道のキハ40はどうなるのか。同社に聞いてみました。

 まず、2025年3月ダイヤ改正以降も、室蘭本線苫小牧~岩見沢間、日高本線苫小牧~鵡川間のキハ40は残ります。具体的な用途廃止時期は未定、とのことです。

 また、石勝線、函館本線函館~長万部間、根室本線滝川~富良野間(含む滝川~旭川間)、宗谷本線の4路線では、キハ40の定期運行が、ダイヤ改正前日の3月14日で終了します。ただ、宗谷本線では昨年秋以降、キハ40の姿を見かけなくなりました。他線も車両運用の都合などにより変更となる場合もあります。ご注意ください。

 2025年5~6月にはキハ40・キハ54の臨時急行「花たび そうや」が旭川~稚内間で8日間運行されます。他線での臨時列車の運行計画は未定ですが、楽しみにしたいところです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!