どうせ読むならポイント貯めない?

16万人以上のMRIを見た脳科学者が、早生まれの息子の中学受験を経て気が付いたこと

663 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

日本において、1月~4月1日生まれの子どもは「早生まれ」とされています。早生まれのお子さんを育てる保護者の方々は、入園のとき「早生まれだからおむつがなかなか取れない」と心配したり、入学のとき「早生まれで体が小さいから体育や勉強についていけるかな」と不安になったりすることがあるかもしれません。

もちろん、誕生日が何月かでその子のポテンシャルが決まるわけではありません。しかし「4月入学」という日本社会のルールに沿った学校生活を送る中で、早生まれの子どもたちに不利なことが少なくないことも事実です。

これまで16万人以上のMRI診断を重ね、このほど様々なデータを検証し早生まれについて科学的に綴った著書『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)をリリースした脳科学者の瀧靖之先生に、話を聞きました。

子どもの能力は生まれ月の違いで変わらない

Pixta 35207720 m  1

※画像はイメージです

――記者の2月生まれの長女(高2)は、中学生になるころまで「自分は4月5月生まれの子に比べて勉強がなかなか理解できない」と不利に感じることが多かったそうです。早生まれの子どもたちは、体力や勉強面で友だちとの差を感じることは多いのでしょうか。

瀧靖之先生(以下、瀧) 私自身も11月生まれで、“早生まれ”について意識したことがなかったんです。ところが3月中旬生まれの息子が中学受験に取り組むことになり、伴走する中で「もし、この子が早生まれでなかったら……」と感じることがありました。今回、『本当はすごい早生まれ』を作るにあたっていろいろと調べてみると、早生まれの人たちは遅生まれの人たちとの差を意識することがかなりあるようでした。小学校低学年のうちはとくに、4月5月生まれの子とは体格も明らかに違いますよね。

――息子さんから「早生まれで不利だ」と言われたことはありましたか?

瀧 それはないです。もともと体格が大きめだったこともあり、足も速かったのでスポーツで劣等感を感じることはそれほどない印象でしたし、。勉強も好きでしたし。もしかすると、感じていたけど言ってこなかっただけかもしれませんね。

――1月~4月1日生まれの早生まれの子たちは、4月〜5月生まれの子と比べると、確かに年齢が低いほど体格面でも発達面でも学習面でも差がありそうです。親としてどんなサポートができるのでしょうか?

瀧 とくに小学校低学年ごろに、早生まれの子たちは、運動面や学習面で遅生まれの子との差を感じて、自信をなくしてしまうことが少なくないようです。そこで大切なことは、愛情をしっかりかけて子どもの自己肯定感を伸ばしてあげること。早生まれの成功を握るカギは「自己肯定感」と言えるでしょう。

 脳科学の観点から言えば、生まれ月の違いで、子どもが持つ能力が変わるということはありません。もし子どもが「どうして自分は足が遅いんだろう」「なんで頭がよくないんだろう」と悩んだときには、生まれ月が人より後ろの方にいるからある程度は仕方がないことだと話してあげていいと思います。同時に「努力をすればちゃんと伸びるよ」と伝えてあげてほしいです。楽しく努力する方法を親子で一緒に考えられるといいですね。

早生まれこそ「自己肯定感」は重要なキーになる

Pixta 93034013 m  1

※画像はイメージです

――子どもの自己肯定感を高める声かけや接し方とは、どういうものでしょうか。

瀧 「褒める子育て」とよく言われますが、結果を褒めるよりは本人が取り組んだ過程を褒めてあげるようにしましょう。
「100点を取ってすごいね!」と結果を褒めてしまうと、子どもは100点をめざすだけになってしまいます。難しい問題に挑戦せず、点を取りやすい問題ばかり解くようになることもあるかもしれません。

 でも、頑張ったこと、努力をしたことがすばらしいと褒めてあげると、たとえ点数が伸びなくても難しいことにチャレンジするようになります。難しいことにチャレンジして学びの刺激を受けると、脳が変化する力が伸びていきます。

 さらに褒めることとは逆に、子どもが約束を破ったりウソをついたりしたときはきちんと叱ること。叱ることも愛情の一種だと思っています。ある調査では「たくさん褒められ、たくさん叱られた経験がある子どもは、自己肯定感が高く育った」という結果が出ています(※1)

――叱り方はなかなか難しいです。ポイントはありますか?

瀧 叱るときにも、結果だけでなく、どんなことをしたことがよくなかったか、過程を見て伝えてあげることは大事です。過程を見ているということは、子どもに対して注意・関心を払っているということですから。

 普段なにも見てあげないのに、子どもがテストで悪い点数を取ったら「なんだ、この点数は!」と叱るのでは、子どもは「自分はダメだ……」とただ否定された気持ちになってしまいます。それよりも、どうしてその点数になったのか、その過程を指摘してあげるほうがいい。努力したことは褒め、怠ったことは叱る。それは親の愛情であり、結果的に子どもの自己肯定感は高まると思います。

 そして、子どもの自己肯定感を伸ばすためには、親自身も自分を好きになることです。

親も子もオンリーワンのすばらしさを見つけよう

Pixta 91716704 m  1

※画像はイメージです

――親自身も自分を好きになる、ですか?

瀧 子どもは周囲の人を模倣して能力を獲得すると言われています。つまり子どもは親を模倣して育ちますから、親自身も自己肯定感を高めることが大事なんです。おすすめは、ご自身のオンリーワンを見つけることです。

 どれだけ頑張ってもナンバーワンになることは大変です。どの分野でも1位を取ることは簡単ではありません。だからこそオンリーワンを考えてみましょう。たとえば、自分は「スケジュール管理が得意」「プラス思考」「料理が上手」だとすると、3つを掛け合わせて「スケジュール管理が得意でプラス思考の料理上手」なお父さんになります。とてもすてきな個性ですよね。

 お子さんであれば、たとえば「足が速いほう」「国語の成績がいい」「仲よしの友だちが多い」といった3つを掛け合わせて、「足が速くて国語が得意で友だちが多い」個性を持つのは、クラスにそのお子さんだけしかいないかもしれません。

 このように長所をいくつか掛け合わせるとオンリーワンが見つかります。そしてオンリーワンが見つかると、自分を人と比べなくなるんです。私も、息子が小さなころから息子自身の強みを常に伝え続けています。

――先生は息子さんのいいところをどんなふうに伝えていましたか?

瀧 いちばんは優しいところです。友だちが多いですし、友だち同士がけんかしてもどちらの友だちとも分け隔てなく付き合うタイプ。そして勉強が好きなところと、好奇心が旺盛なところもすてきだよ、と伝えていました。

 「あなたはこれとこれとこういうところがすばらしいね」と呪文のように言い続けていると、子ども自身も「自分のいいところはここだよね」と言うようになってきます。この魔法の言葉は、早生まれの子がもし、自分は少し足が遅いとか、体が小さいとか、勉強が苦手、などと不利に感じることがあるときにも、すごく力になると思います。是非お子さんのいいところを見つけて、伝え続けてあげてください。

 e6 9c ac e5 bd 93 e3 81 af e3 81 99 e3 81 93 e3 82 99 e3 81 84 e6 97 a9 e7 94 9f e3 81 be e3 82 8c e6 9b b8 e5 bd b1

『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)

(解説:瀧 靖之先生 取材・文:早川奈緒子)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!