耳掃除には綿棒or耳かき、どっちがおすすめ? 医師に聞く“使用時の注意点”
- オトナンサー |

耳掃除をするとき、綿棒を使う人と耳かきを使う人とで好みが分かれると思います。実際のところ、どちらを使うのが望ましいのでしょうか。耳掃除をする際の注意点について、耳鼻科・総合診療医の五藤良将さんに聞きました。
湿った耳あかの場合は綿棒の方が使いやすい
Q.耳掃除をするときは、綿棒と耳かきのどちらを使用すると良いのでしょうか。
五藤さん「『どちらの方が良い』ということはありませんが、使いやすさや耳あかの種類によって意見が分かれるかもしれません。日本人の場合、『乾性耳垢』という乾いた耳あかの人が遺伝的に多いのです。そういった人は、耳かきを使っていただいても問題ないと思いますが、中には『湿性耳垢』というベトベトした耳あかの人もいらっしゃるんですね。その場合、綿棒の方が耳あかを取りやすいと思います」
Q.綿棒や耳かきを使って耳掃除をするときの注意点や、耳の病気のサインについて、教えてください。
五藤さん「どうしても耳の奥までしっかりやらなくちゃと思われるかもしれませんが、実は耳の入り口の周辺を軽くぬぐうだけでも問題ありません。むしろ、耳の奥まで綿棒や耳かきを入れてしまうと、耳の穴を傷つけて炎症を引き起こしてしまうリスクや、反対に耳あかを奥まで押し込めてしまうことも考えられます。
また、耳の穴の中がもともと狭いなど、生まれつき耳掃除が難しいケースもあります。こういった人も、無理に耳掃除を進めようとすると耳の穴が傷つき、さらには鼓膜が破れてしまうなど、事故のリスクが高まるため、無理に自力で行わないようにしたいですね。
病気についてですが、『毎日耳掃除をしないとかゆい!』と感じる人は、外耳炎などの何らかの炎症が耳の中で起こっている可能性があります。かゆみなどの違和感が長く続く場合、ぜひ一度耳鼻科を受診していただくと安心かと思います」
Q.自宅で耳掃除をするコツや、耳掃除の頻度の目安などについて、教えてください。
五藤さん「例えばお子さんの耳掃除をする場合は、耳を少しだけ後ろに引き、そこから上に上げると耳の穴が見えやすくなります。ただし、先述のように奥まできれいにしようとするのはリスクが大きいため、あくまでも掃除をするのは入り口周辺程度だけに留めておくようにしましょう。
そして、頻繁に耳掃除をすることでも耳の内側が傷つくリスクがより高くなりますから、耳掃除は2~3週間に一度、もしくは月に一度程度を目安にしていただくと良いと思います」
* * *
耳掃除をしようと思うと、どうしてもきれいにしようと思い、耳の奥まで掃除しようとしてしまいがちですが、それは逆にリスクが大きい行為だということが分かりました。耳の穴を傷つけないように、自宅で行う場合は優しく入り口付近だけを拭き取るようにしましょう。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |