どうせ読むならポイント貯めない?

やる気満々!?「戦艦トランプ」は一体どんなフネになるのか 「砲弾は安い」「アルミじゃ溶ける」発言から見えるその姿

2,220 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

アメリカのトランプ大統領が、アメリカ海軍への「戦艦」復活は有力な選択肢の一つだと述べました。かつてのアイオワ級の再就役ではなく、全く新しい軍艦の建造を示唆していますが、まったく不合理というわけでもないようです。

もう世界に「戦艦」は存在しないのに

 アメリカのドナルド・トランプ大統領は2025年9月30日、バージニア州のクワンティコ海兵隊航空施設で行われたアメリカ軍幹部が集まる会議の席上、アメリカ海軍への「戦艦」の復活は、有力な選択肢の一つだと述べました。時代錯誤ともとれる発言の真意は、いったい何なのでしょうか。

Large figure1 gallery8アメリカ海軍のアイオワ級戦艦。太平洋戦争後はミサイル戦艦となった(画像:アメリカ海軍)。

 戦艦とは、大規模な砲撃戦で強力な相手に打ち勝つことを目的に設計された、強力な艦砲と堅牢な装甲を持つ軍艦の艦種の一つです。

 日露戦争(1904~05年)で行われた日本海海戦では大日本帝国海軍の聯合艦隊が、ロシア帝国海軍のバルチック艦隊に大きな損害を与えています。バルチック艦隊の喪失の衝撃が、ロシア帝国が大日本帝国との講和に踏み切る大きな要因になったと言われています。

 日本海海戦の結果が物語るように、戦艦が隆盛を極めた19世紀から20世紀半ばにかけては、砲撃戦主体の大規模な海戦の勝敗が、戦争の帰趨を決めると考えられていました。このため戦艦は各国の軍事力の象徴的存在であり、現在の核兵器と同様、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器と見なされていました。

 しかし第二次世界大戦(1939~45年)において、イギリスのタラント空襲や大日本帝国海軍の真珠湾攻撃などで、航空戦力の戦艦に対する優位性が実証されたことから、大戦終結後も戦艦を保有していたイギリスなどは、運用コストの高さも相まって次々に手放しています。

 アメリカのみ、第二次世界大戦中に建造されたアイオワ級戦艦4隻を、冷戦時代に改装を加えた上で現役に復帰させています。現役復帰したアイオワ級はレバノン内戦(1975~90年)や湾岸戦争(1991年)などで相応の働きを見せていますが、湾岸戦争を花道に退役しました。現在、世界に戦艦という艦種の軍艦を保有している国はありません。

 4隻のアイオワ級は記念艦として保存されています。このためトランプ大統領の発言を受けて、一部のメディアでアイオワ級を再就役させるのではないかと報じましたが、トランプ大統領の言う「戦艦」は、アイオワ級の再就役ではなく、まったく新しい軍艦を建造するという話のようです。

過去の戦績を踏まえた? 「新戦艦」の姿とは

 ではトランプ大統領の言う戦艦とは、いったいどのようなフネなのでしょうか。前に述べたトランプ大統領の発言の中に、予想するためのヒントが隠されています。

Large figure2 gallery9アイオワ級に搭載されたトマホークミサイル(画像:アメリカ海軍)。

 トランプ大統領は復活させる戦艦について「側面装甲が6インチ(約15.2cm)の鋼鉄製だ」と述べています。この構想には、ある程度の合理性があると筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

 現在の軍艦の船体はアルミニウム合金や複合材料が多用されていますが、トランプ大統領は「アルミニウムはミサイルが近づくだけで溶けてしまう」と述べています。さすがにそれはオーバーな表現だとは思うものの、アルミニウム合金を船体に多用し、第二次世界大戦時に建造された軍艦に比べれば装甲の薄いアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦「コール」は、2000年にアデン湾でアルカイダの小型爆弾の攻撃を受け、多数の死傷者が生じ、修理完了まで14か月間の時間と大きなコストを要しました。

 このことなどを考えると、内蔵されている炸薬(火薬)の量が多くはない小型爆弾やミサイルの攻撃を受けても、簡単には損害が生じない軍艦が欲しいという発想でしょう。

 またトランプ大統領は「砲弾はミサイルに比べて安い」とも述べています。

 陸戦と海戦は一概に比較できるものではないのですが、ウクライナ戦争はウクライナ、ロシアとも多数のミサイルを消費しており、生産にも時間がかかるミサイルの在庫が尽きてしまうという事態に見舞われています。トランプ大統領の言う通り、砲弾はミサイルに比べて価格が安いだけでなく生産も容易なので、軍艦の砲を強化しようという発想にも一理あると思います。

 湾岸戦争で現役復帰したアイオワ級戦艦は、搭載していたトマホーク巡航ミサイルやハープーン対艦ミサイルでイラク軍の通信施設などの重要拠点を攻撃して無力化し、そのうえで主砲の40.6cm砲で攻撃する戦法を採用していました。

 トランプ大統領の言う戦艦も、自艦または僚艦に搭載されたミサイルによる攻撃で、敵艦や敵施設のレーダーを無力化してから、砲による攻撃で仕上げをするという使い方を志向しているのかもしれません。

最大の問題「作れるのか…?」

 ただし、アメリカの造船産業は生産力の低下が著しく、またアメリカは第二次世界大戦直後に就役したウースター級軽巡洋艦(口径6インチ/約15.2cm砲を搭載)以降は、口径5インチ(約12.7cm)以上の艦載大口径砲を開発していません。新たな戦艦の開発は容易ではないと思います。

 また、トランプ大統領は戦艦の復活について、「我々が検討していることだ」とも述べています。

「私が検討している」であれば、トランプ大統領個人、またはその周辺で検討されていることなのでしょうが、「我々」という表現を用いたあたりからして、アメリカ海軍の中でも、戦艦に類する軍艦の建造が検討されているということなのだと思います。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!