どうせ読むならポイント貯めない?

ロシア戦車の欠陥? 実は評価の割れる「自動装填装置」 そもそもどういうものなのか

20,273 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

ウクライナ情勢を巡る報道のなかで、ロシア戦車の自動装填装置について語られるのを目にします。そもそも、戦車の自動装填装置とはどのようなものなのでしょうか。そのメリット、デメリットなどを見ていきます。

自動装填装置はロシア戦車の欠陥なのか

 2022年2月に始まった、ロシアによるウクライナ侵攻開始から3か月が経過しました。戦況以外にも様々な事柄が報道されていますが、その中に、損害が増えているといわれているロシア戦車の欠陥を指摘するものも見受けます。回転式砲塔の内部に多数の弾薬を搭載する「カルーセル式」と呼ばれる自動装填装置がその欠陥である、という内容ですが、そもそも「自動装填装置」とはどういったものなのでしょうか。

Large 220531 alt 011983年の十月革命記念パレードに参加するT-72戦車(画像:Thomas Hedden、Public domain、via Wikimedia Commons)。

 自動装填装置とは、その文字で想像のつく通り、砲弾を人力以外の動力で装填する装置のことです。元々、戦車特有の装置ではなく、艦船の方が先に装備していました。

 なぜ戦車に採用されるようになったのかというと、まず人員削減という狙いがありました。同装置の登場以前、戦車は一般的に車長、砲手、操縦手、装填手の4人乗りでしたが、装填手が必要なくなり、3人乗りにすることができます。

 もうひとつの目的として、大口径化が進み、大型かつ重量も増大していた戦車砲の砲弾を、人力で装填する困難さを軽減し、装填速度を上げるという狙いもありました。実は第2次世界大戦中から、戦車砲弾の大型化は著しいものがあったのです。

 このような理由から、自動装填装置の試作が各国で試みられていました。本格的な導入は、旧東側ですと1960年代にソビエト連邦が開発したT-64戦車からで、西側では1980年代から1990年代に登場した第3世代主力戦車から装備されるようになります。日本の自衛隊では90式戦車がそれにあたります。

 ソ連式と西側の自動装填装置には構造的な違いがあり、ソ連式は砲塔下部(砲塔が車体に収まっている部分)にある円形の弾薬庫が回転しながら砲弾を供給する「カルーセル式」、西側のものは砲塔上部後方の「バスル」に収納している砲弾を、ベルトコンベヤーなどを利用して装填する方式となっています。

自動装填装置 実は便利なことばかりではなく欠点も

 とはいっても、西側の戦車は2022年現在でも、すべての国の主力戦車が自動装填装置を採用しているわけではなく、自衛隊の90式戦車、10式戦車のほか、フランスの「ルクレール」、韓国のK2など一部の国に見られるだけです。なぜそうなっているかというと、自動装填装置はメリットばかりではないからです。

 まず、自動装填装置を備える車両は、備えないものに比べ携行弾数が少なくなる傾向にあります。自動装填装置のないイギリスの「チャレンジャー2」戦車の携行数は49発、10式戦車は、小型なこともありますが、40発程度といわれています。

 しかし、そもそも砲の大型化の影響で、以前の世代の戦車より、現在の戦車の携行弾数は減少傾向にあるので、この傾向に関し自動装填装置の有無の影響は限定的なものかもしれません。

Large 220531 alt 02電子機器が並ぶ、フランスの「ルクレール戦車」砲手席(画像:Rama、CC BY-SA 2.0 FR〈https://bit.ly/3zbUse9〉、via Wikimedia Commons)。

 次に、携行弾数以上に大きな問題として、乗員をひとり減らすということそのものにデメリットがあります。

 戦車の乗員は、戦闘だけをするわけではありません。移動中の簡易的な整備、点検は自身たちでしなければならず、そして2022年現在は動力系や火器、弾薬のチェック以外に、射撃などを支援するコンピューター類の点検など、その手間も増えています。

 さらに、停車中のカモフラージュや陣地の構築も乗員の仕事です。一時的なカモフラージュならちょっと大変くらいで済むかもしれませんが、長期間滞在する陣地の構築となると、場合によっては戦車が収まるような大きな穴を掘る必要性も出てきます。この際、人手がひとり減るというのは結構な問題です。

 戦闘中についても、仮にひとりが負傷したとして、乗員が3人と4人とではかかってくる負担が大きく異なります。そのためイスラエル軍のように戦訓として「戦車が生き残るには最低4人の乗員が必要」と考える国もあり、あえて自動装填装置を採用していない国もあるのです。

「ビックリ箱」は自動装填装置の欠陥ではなく運用法の問題か

 さて、冒頭でふれたように最近のニュースでは、ロシア戦車の自動装填装置の脆弱性が指摘されています。砲塔内部に多数の弾薬を円形搭載するため、「ジャベリン」など対戦車兵器のミサイルや砲弾が当たるとすぐに誘爆してビックリ箱のように吹き飛ぶというものです。

 ニュースの報じ方のせいで、普通に聞き流すと、被弾率の高い砲塔上部(砲塔が車体から露出している部分)に円形に弾薬が搭載されているような勘違いをしてしまいますが、前記したように、実はロシア戦車は弾薬を被弾率の低い砲塔下部、車両全体でいうと車体底部に設けています。

Large 220531 alt 03T-72戦車の車内配置。(1)操縦手(2)車長(3)砲手(4)自動装填装置の弾薬庫(画像:Alexpl、CC BY-SA 3.0〈https://bit.ly/3vZxR10〉、via Wikimedia Commons)。

 対して西側戦車のベルトコンベア式の自動装填装置は、被弾率の高い砲塔上部の後方に弾薬庫を設けており、自動装填装置を持たない車両に関しても、同じく砲塔上部後方に弾薬庫を設けている車両がほとんどです。そのため、このタイプの砲塔は弾薬庫が被弾した場合、砲塔上部のパネルが吹き飛んで爆発のエネルギーを上に逃し乗員を守る「ブローオフパネル」が設けられた構造になっています。

 なお、乗員の安全確保を考えるイスラエル軍では、「被弾率の高い砲塔に砲弾を置かない」という方針から、主力戦車の「メルカバ Mk 4」では、車体後部ロータリーマガジンから供給された砲弾を、装填手が装填するという半自動装填式となっています。しかも、仮に誘爆した場合も損害を最小限にしようと、操舵室と戦闘室も分かれているという徹底ぶりです。

 ただ、巧妙に待ち伏せした状態の携行対戦車火器に戦車が弱いのは、第1次世界大戦に戦車が登場し、結束手榴弾で対抗した時代から共通していることなので、特段ロシア戦車の自動装填装置が脆弱というわけではないでしょう。むしろ運用面での問題の方が大きく、西側戦車もロシア戦車と同じ条件ならば、危険性は変わらないかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!