どうせ読むならポイント貯めない?

高速道路などの「インターチェンジ」「ランプ」何が違う?両方が同じ道路にあることも

4,492 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

NEXCOの高速道路で一般道と接続する出入口は、一般的にIC(インターチェンジ)と呼ばれますが、首都高などの都市高速では、その呼称は使われず、「ランプ」と呼ばれることもあります。何がどう違うのでしょうか。

「IC」と「ランプ」何が違うのか?

 NEXCOの高速道路で一般道と接続する出入口は「IC(インターチェンジ)」ですが、首都高などの都市高速では、単に「出入口」、あるいは「ランプ」とも呼ばれます。何がどう違うのでしょうか。

「ランプ(ramp)」とは本来、「斜面」や「斜路」を意味する言葉です。確かに首都高の出入口の場合、高架上の本線と地上の一般道をつなぐ単純な坂が多く見られます。

Large 200213 icramp 01「IC」と「ランプ」、何が違うのか。写真は関越道 花園IC(画像:国土地理院)。

 対して「IC」はどうでしょう。一般的にICは料金所を挟んで、一般道の上下線、本線の上下線へと連絡路が通じており、その連絡路どうしも曲線を描いて相互に立体交差している場合もあるなど、首都高の出入口よりも構造が複雑です。NEXCO東日本は、「2つ以上の道路が交差または接近する箇所において、相互を連結する道(ランプ)を設けることによって、これらの道路を立体的に接続する施設」とし、料金徴収設備などが併設されているとしています。

 つまり、道路どうしをつなぐ連絡路のひとつひとつが「ランプ」であり、料金所などを含む施設全体が「IC」、というわけです。国土交通省も「ランプ」については、「『インターチェンジ』や『ジャンクション』の構造の一部」としています。

「ランプ」「IC」実は混在 使い分けているケースも

 しかし、一般道のバイパス道路としての自動車専用道などでは、並行する道路との接点について「ランプ」「IC」の名称が混在しています。たとえば、兵庫県の国道2号「加古川バイパス」では「ランプ」、奈良県と三重県を貫く国道25号バイパス「名阪国道」では「IC」の名称が使われています。

 国土交通省近畿地方整備局によると、「それぞれ慣習的にそう呼んでいるのではないか」とのこと。首都高速道路も、ICやランプなどの名称について「法令に基づく具体的な定義はない」と話します。

Large 200213 icramp 02首都高の羽田出入口は単純な坂道。この出入口が合流する交差点名は「羽田ランプ」(2020年1月、中島洋平撮影)。

 同じ路線で一般道と接続する出入口を「IC」「ランプ」と呼び分けているケースもあります。そのひとつが、兵庫県の六甲北有料道路です。管理する神戸市道路公社によると、それぞれの命名経緯については不明ではあるものの、施設の形状に違いがあるといいます。首都高のように、単純な坂道で高架下の一般道とつながっている箇所を「ランプ」、NEXCOの高速道路のように、料金所を介してループを描くような複数の連絡路で構成される箇所を「IC」と呼んでいるそうです。

 ちなみに首都高では現在、「ランプ」という呼称を公式には使っておらず、単純に「出入口」と呼んでいます。かつて、現在の「出入口」を「ランプ」、路線同士が接続する「JCT」を「IC」としていたところ、1995(平成7)年に改めたそうです。なおこの「JCT」について国土交通省は「高速道路相互を直接接続するインターチェンジのことを通常のインターチェンジの概念(中略)と区別するため、用いられている用語です」と説明しています。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!